国道403号 |
part3 |
R352大野交差点〜R17高梨交差点 |
長岡市→小千谷市 |
![]() |
![]() |
![]() |
112.R352との重複区間が始まる | 113.新潟r69新保交差点を左折 | 114.長岡市高野町 |
大野交差点からはR352との重複区間が始まり、両側に歩道が設置された対面2車線道路を走る。約800m南で新潟r69との新保交差点を左折して長岡(蔵王橋)方面に進む。E17関越道の長岡ICを含む長岡市中心部の信濃川左岸地区は直進してr69を走った方が便利である。新保交差点からすぐに上り勾配となって高野橋で菖蒲川を渡る。その後は平坦な2車線道路を東の方角に向かって走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
124.左側車線はバス等専用車線 | 125.新潟r110東蔵王2交差点 | 126.新町3交差点 |
城岡橋交差点からは4車線道路となるが、上下線ともに左右車線の幅が異なり左側車線がやや狭い。にもかかわらず左側車線はバス専用車線に指定されている(日曜休日を除く7〜9時と16時30分〜18時30分)。標識にはバスしか表記されていないが、タクシーや二輪車、3人以上が乗車している自動車も左側車線を走行可能である。 北長岡駅の西で新潟r110東蔵王2交差点を通過した後に新町3交差点をS字状にカーブして通過する。交差点から東に延びている道路は新潟r8の旧道であり、前述のとおり以前はここが起点であった。 |
![]() |
![]() |
|
127.長岡市の中心部を走る | 128.R8・R351・R352新町1交差点を直進 | |
長岡市の中心部でR8・R351・R352新町1交差点に至る。案内標識にはR8とR351しか表記されていないが、直進して長岡駅方面に進む。交差点から北はR352・R403重複区間、南はR351・R352・R403重複区間、東はR8・R351重複区間、西はR8の単独区間である。なお、栗ノ木橋交差点からの距離はR403が約80km、R8が約62km、大野畑交差点からの距離はR403が約35km、R8が約21kmである。距離差もあるが道路状況を考えてもR8の方がより便利であるのは言うまでもないだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
129.時間帯バス等専用車線が続く | 130.アーケード街を走る | 131.R351・R352・R404・新潟r36大手通り交差点を右折 |
新町1交差点からも引き続き左側車線が時間帯別バス等専用車線となっている4車線道路を走る。沿線には店舗兼住宅が多くアーケードが設置されている箇所もある。昼間であれば比較的交通量が多い場所である。 新町1交差点から約1.4kmでR351・R352・R404・新潟r36大手通り交差点を右折して大手大橋方面に進む。東のr36のみが単独で、北はR351・R352・R403重複区間、西はR351・R403・R404重複区間、南はR352・R404重複区間である。また、r36は停車場線であり、約200m東にJR信越本線、上越新幹線の長岡駅がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
134.表町交差点からは2車線道路 | 135.平潟神社前交差点は直進 | 136.中心部を離れてもアーケードが設置されている |
表町交差点から対面2車線道路を少し走ると平潟神社前交差点を道なりに右へカーブするようにして通過する。左折して市道を300m弱進むとR352・R404の追廻橋交差点がある。平潟神社前交差点からは車線幅の広い2車線道路を走る。長岡市の中心部からは離れていっているがアーケードが設置されている箇所がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
137.新潟r499長生橋東詰交差点 | 138.長生橋 | 139.長岡市大島本町 |
新潟r499長生橋東詰交差点を通過すると上り勾配のS字カーブを曲がって長生橋を渡る。上流にはR404長岡東西道路のフェニックス大橋、下流にはR351長岡バイパスの大手大橋、R8の長岡大橋が架けられている。長生橋を渡り終えると左にカーブしながら緩やかな勾配を下って平坦になった後に緩やかな右カーブを曲がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
143.永盛橋 | 144.堤防道路との交差点と道なりに右へ進む | 145.おにぎりはR351のみ |
フェニックス大橋をくぐった直後に永盛橋で渋海川を渡り、その先の須川の堤防を通っている市道が交差している右カーブを曲がる。以降は水田が広がっている中を平坦な2車線道路で走り抜ける。飯島集落と西の集落の間にはやや急なカーブがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
152.神谷集落は若干狭苦しい | 153.JR信越本線のガードの制限幅は2.0m | 154.新潟r23浦交差点 |
神谷交差点からも2車線道路が続いているが、歩道がなく走りやすいとは言い難い道路状況になる。信濃川の手前を右にカーブして進行方角を東から南へと変える。JR信越本線のガードをくぐるが、幅が狭いため3.0mの制限幅が設定されている。ガードをくぐってからはセンターライン付きの2車線道路に戻って新潟r23浦交差点を通過する。右折して小国方面に進むとE17関越道の長岡南越路SICがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
158.焼田川沿いを走る | 159.小千谷市に入ってから下る | 160.新潟r211交差点 |
岩野集落を通り抜けると再び焼田川沿いを走り、昭和橋という短い橋を渡ると小千谷市に入る。小千谷市に入ってすぐに下り勾配となり、下り切ると同時に左カーブを曲がる。この左カーブの西には廃線になった国鉄魚沼線の線路が近接していた。平坦な2車線道路を走っていると五辺集落を通り抜け、信濃川左岸用水路に架けられた三古橋の南詰で新潟r211交差点を通過する。 |
国道403号 part4 |