国道403号 |
part2 |
R289興野交差点〜R352大野交差点 |
三条市→長岡市 |
![]() |
![]() |
![]() |
63.R289重複区間 | 64.新潟r8荒町2交差点 | 65.荒町2交差点以降は4車線道路 |
興野交差点からはR289との重複区間を走る。三条市の中心部と言える場所であり、拡幅された走りやすい2車線道路である。新潟r8荒町2交差点を通過すると車線が増えて4車線道路になる。r8は路線名を長岡見附三条線と言い、同じ番号のR8と多少の離れているものの並走している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
66.新潟r1石上交差点 | 67.石上大橋 | 68.R8・R17・R289須頃3南交差点を左折 |
短い勾配を上って新潟r1石上交差点を通過して石上大橋で信濃川を渡る。橋からの勾配を下り切った所でR8・R17・R289須頃3南交差点を左折してR289から分岐すると同時にR8・R17の重複区間に入る。起点の栗ノ木橋交差点でも交差・重複していたR8とR17だが、両交差点間の距離はR403が約43km、R8・R17が約37kmと6km程度の差である。この程度の差であれば交通の流れ次第でどちらが先に到着するかは予測し難いだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
69.JR弥彦線 | 70.道の駅「燕三条地場産センター」は右折 | 71.新潟r1・r260上須頃南交差点 |
須頃3南交差点の直後にJR弥彦線の跨道橋をくぐり、燕三条駅入口交差点を通過する。右折すると上越新幹線&弥彦線の燕三条駅や道の駅「燕三条地場産センター」に行く事ができる。なお、E8北陸道のインターチェンジも近くにあるが、名称は三条燕ICである。燕三条駅、三条燕IC、道の駅ともに三条市と燕市の市境に跨っており、名称(どちらの市名を先頭にするか)で紆余曲折があった事が推測できる。 一桁国道と重複しているため交通量が非常に多い。周辺には大型の商業施設も多く渋滞しやすい場所と思われる。新潟r1・r260上須頃南交差点を通過するが、この交差点はr1の終点かつr260の起点である。 |
![]() |
![]() |
|
72.三条大橋 | 73.R8・R17大野畑交差点を右折 | |
三条大橋で信濃川を再ぎ渡った先の大野畑交差点を右折して今井方面に進むとR8・R17から分岐して単独区間に戻る。須頃3南交差点からの距離は約2.2kmである。なお、案内標識にある今井とは交差点を右折してすぐにある集落である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
74.歩道のない2車線道路 | 75.センターラインのない1.8車線幅道路 | 76.センターライン付きの2車線道路に戻る |
大野畑交差点からは歩道のない対面2車線道路と道路グレードが一気に落ちて交通量も激減する。約200mに渡って家屋に挟まれたセンターラインのない1.8車線幅道路が残っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
77.上越新幹線 | 78.E8北陸道の栄橋 | 79.信濃川の堤防沿いを走る |
貝喰川に架かる今井橋を渡った先で上越新幹線の跨道橋とE8北陸道の栄橋を相次いでくぐる。栄橋の手前で左に分岐している市道は旧道と思われる。信濃川と中ノ口川の分流地点からは信濃川の堤防沿いを走る。左側の集落よりも少し高い位置を通っているせいもあって道路に面した建物はほとんどなく、平坦でカーブの少ない道路状況も相まって非常に走りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
80.尾崎集落 | 81.尾崎集落以降は車線幅が広くなる | 82.集落の東の水田地帯を走る |
信濃川から離れて尾崎集落に入ると家屋が建ち並ぶ中を通り抜けているため堤防沿い区間よりは走りにくく感じる。北側に曲がりくねった細長い湿地(?)が確認できるが、流路が変更される前の中之島川の跡と思われる。尾崎集落を過ぎると水田の間を通っているため走りやすくなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
89.歩道はないが走りやすい | 90.新潟r165中条新田交差点 | 91.左側は家屋が、右側は水田が多い |
中之島西野交差点からも歩道のない2車線道路だが、車線幅が広く見通しも良いため走りやすい。細長い集落を通っているが、なぜか家屋は左側に多く右側には水田がほとんどである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
92.猿橋川の堤防沿いを走る | 93.長岡市中之島中条 | 94.水田の中を快走 |
真野代新田集落の南端でやや急な左カーブを曲がると猿橋川の堤防沿いとなる。沿線に家屋がないせいもあって走りやすくなる。猿橋川から離れてからも走りやすい2車線道路が続いており、中之島中条集落と松ヶ崎新田集落を通り抜けている市道のどれかが旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
104.旧与板町の中心部はアーケード街 | 105.新潟r69千体橋交差点 | 106.千体橋交差点以南は快走路 |
堂前交差点から上町交差点にかけてアーケード街が続いている。アーケード街が終わってすぐに新潟r69千体橋交差点を通過する。その後はかつての町の中心部を離れるため沿線の家屋が途切れて水田の中を走り抜ける。平坦な直線道路で見通しが良く非常に走りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
107.新潟r169・r473南中交差点 | 108.周辺には水田が広がっている | 109.瓜生集落 |
南中集落の南端で新潟r169・r473南中交差点を通過してからも水田が広がっている中を2車線道路で走り抜ける。瓜生集落を走っていると緩やかな勾配を上って下河根橋を渡ってから緩やかな勾配を下る。橋の前後の勾配は緩やかだが距離がやや長く、堤防と集落の高低差は10m以上あると思われる。 |
![]() |
![]() |
|
110.交通量は少ない | 111.R352大野交差点を直進 | |
家屋が点在する集落を走っているとR352大野交差点に至る。長岡方面、出雲崎方面どちらもR352のおにぎりしか表記されていないが、R403は直進してR352との重複区間を長岡方面に進む。 |
国道403号 part3 |