国道269号 |
part2 |
R10都城駅入口交差点〜R220札元269交差点 |
都城市→ →曽於市→志布志市→大崎町→鹿屋市 |
![]() |
![]() |
![]() |
61.都城駅入口交差点からは4車線道路 | 62.R10・R269重複区間 | 63.宮崎r45交差点 |
都城駅入口交差点からはR10との重複区間を走る。交差点から約400mは中央分離帯が設置されていないが、都城駅に伸びているけやき通りという市道との交差点以南は片側2車線になる。片側2車線道路を走っていると宮崎r45との交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
64.R10・R222中町交差点を直進 | 65.宮崎r31広口交差点 | 66.宮崎r109甲斐元交差点は右へ進む |
都城駅入口交差点から約1.2kmでR10・R222中町交差点を通過する。R222はこの交差点が終点のため重複はしない。中町交差点からは両側の歩道にアーケードが設置されている。アーケードの南端近くの宮崎r31広口交差点の手前で左側車線が減少する。 対面2車線道路を走っていると都城市役所の前を通過する。市役所の最寄り駅は都城駅ではなくひとつ隣の西都城駅である。市街地の南西の宮崎r109甲斐元交差点は右方向へと進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
70.単独区間になってからも比較的走りやすい道路状況 | 71.宮崎r12(都城志布志道路)との今町IC | 72.今町一里塚 |
大岩田交差点からはR269の単独区間となって対面2車線道路を走る。二桁国道から分岐するせいもあって交通量は一気に少なくなる。約2.1km走ると宮崎r12との今町ICを通過する。単なる立体交差点ではなく都城志布志道路という地域高規格道路のインターチェンジである。今町ICを挟んで五十町IC〜梅北ICは宮崎r12に指定されているが、R10に接続している五十町IC以北はR10、梅北IC以南は宮崎/鹿児島r109に指定されている(有明北IC以南は鹿児島r63)。 今町交差点を過ぎてからもカーブが少なく直線基調の対面2車線道路が続く。都城盆地朝霧ロードとの交差点付近は国鉄志布志線跡が交差していた場所で、一部は道路用地になっているため踏切の痕跡は確認できない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
76.鹿児島r503交差点 | 77.そお街道との交差点 | 78.「鹿屋43km 大隅(岩川)6km」 |
鹿児島r500交差点からは上り勾配となり、右にカーブして平坦になった所で鹿児島r503交差点を通過して曽於市役所の近くを通る。末吉小学校付近から先はほとんど勾配もカーブもない2車線道路が続いている。広域農道のそお街道との交差点の直後に高松橋を渡るが、国鉄志布志線に架かっていた跨線橋である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
79.菱田川に向かって下る | 80.飯塚集落 | 81.左のふれあいロードは国鉄志布志線跡 |
左カーブを曲がると菱田川に架かる中園橋まで下り勾配になる。北向き車線には登坂車線が設置されている。中園橋からは上り勾配となり、国鉄志布志線跡のふれあいロードと並走しながら菱田川の西側を南下する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
82.鹿児島r63岩川交差点への側道が分岐 | 83.岩川高架橋 | 84.鹿児島r71交差点 |
旧大隅町の中心部の手前で鹿児島r63岩川交差点への側道が分岐し、本線は岩川高架橋で交差点の上を通過する。高架橋を渡り終える地点に鹿児島r71が交差しており、高架橋と近接しているうえに側道があるため、本線からは右折どころか左折も禁止されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
85.登坂車線あり | 86.道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」 | 87.交通量は少なくないが流れは良い |
鹿児島r71交差点からは上り勾配となり、登坂車線が終わった直後に道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」を通過する。緩やかな下り勾配の左カーブを曲がると視界が開けるようになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
88.竹山交差点 | 89.下り8%勾配 | 90.鹿児島r495交差点 |
やや急な右カーブを曲がりながら竹山交差点を通過し、その先の左カーブを過ぎると8%の急勾配を下る。左、右とやや急なカーブを曲がり月野橋付近から勾配が緩やかになる。蛇行している月野川の流域を走っていると鹿児島r495交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
91.大鳥トンネル | 92.登坂車線あり | 93.鹿児島r523芝用交差点 |
大鳥トンネルを出てすぐに大鳥橋で大鳥川を渡って志布志市に入る。志布志市に入ってすぐに現れる登坂車線が終わると鹿児島r513交差点を通過する。家屋が点在する中を走っていると鹿児島r523芝用交差点を右にカーブしながら通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
94.大崎町に入る | 95.松ヶ鼻集落 | 96.鹿児島r72交差点 |
芝用交差点を過ぎるとカーブが終わって直線道路になる。緩やかな勾配を下っていると大崎町に入り、その後は緩やかな上り勾配の快走路を走る。沿線の家屋が増えてきた所で左カーブを曲がって鹿児島r72交差点を通過する。交差点の東側は志布志市の飛地となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
97.鹿児島r64荒佐三差路交差点 | 98.鹿児島r64交差点 | 99.カーブは少なく走りやすい |
鹿児島r72交差点の東とは別の飛び地との境に沿って少し走った後に鹿児島r64荒佐三差路交差点を通過し、約200m先でもr64が分岐する。2つ目の交差点を右折して約600m進むとE78東九州道の野方ICと道の駅「野方あらさの」がある。r64交差点以降はカーブが少なく走りやすい2車線道路が続く。西に無料で通行できるE78東九州道が並走していると言える状態のせいか、交通量も少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
100.鹿屋市に入る | 101.立小野集落 | 102.排水溝工事のため片側交互通行規制中 |
左カーブを曲がっていると鹿屋市に入って立小野集落を通り抜ける。海上自衛隊の串良送信所の東を通り過ぎると急カーブが多くなるがセンターライン付きの2車線道路で交通量も少ないためさほど走りにくさは感じない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
103.E78東九州道 | 104.鹿屋市串良町細山田 | 105.鹿児島r67細山田交差点 |
右の急カーブの途中でE78東九州道をくぐった直後に視界が開けて沿線の家屋も多くなる。平坦な直線道路を走っていると鹿児島r67細山田交差点を通過する。r67輝北方面にE78東九州道と鹿児島r552串良鹿屋道路との鹿屋串良JCTがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
106.平坦な直線道路を快走 | 107.鹿児島r550交差点 | 108.鹿児島r552東原IC |
細山田交差点以降も平坦な直線道路が続いている。歩道のない区間が多いものの概ね走りやすい道路状況である。鹿児島r550交差点の直後に鹿児島r552東原ICを通過する。r550交差点には志布志方面の大隅グリーンロードの案内はあるが、反対方向のr550は案内されていない。また、r552はE78東九州道と鹿屋市街地を結ぶ高規格道路である。 |
![]() |
![]() |
|
109.鹿屋市の中心部に近付く | 110.R220札元269交差点 | |
東原ICを過ぎてからも平坦な2車線道路が続いている。沿線の建物、交通量ともに増え始める。鹿屋市の中心部の手前でR220との札元269交差点を通過する。橘通3交差点〜札元269交差点間の距離はR269が約97km、R220が約118kmとであり、内陸を通っている分、R269の方が短い。 |
国道269号 part3 |