国道269号 |
part3 |
R220札元269交差点〜R448栄町交差点 |
鹿屋市→錦江町→南大隅町 |
![]() |
![]() |
![]() |
111.鹿児島r553札元1交差点 | 112.鹿屋市の中心部に近付く | 113.鹿児島r68寿2交差点を右折 |
R220札元269交差点の直後に鹿児島r553札元2交差点を通過する。r553もR220に接続しておりその区間はR269を通れば済むためか、各方向ともに右折車線は設置されていない。 平坦な直線道路を走って鹿屋市の中心部に近付くと鹿児島r68寿2交差点を通過する。R269鹿児島方面、r68日南方面はどちらも鹿屋バイパスに一本化される以前はR220に指定されており、案内標識におにぎりを修正した痕が確認できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
114.寿2交差点からは下り勾配 | 115.瀬戸街交差点 | 116.R504・鹿児島r68北田町交差点 |
寿2交差点からは鹿屋市の中心部に向かって下る。勾配が終わった直後に市道との瀬戸街交差点を右にカーブしながら通過する。瀬戸街交差点から鹿屋橋にかけては短いながらも歩道上にアーケードが設置されている。 鹿屋橋の西詰でR504・鹿児島r68北田町交差点を通過する。この交差点はR504の起点であり、かつてはR220との交差点であったが前述のとおり鹿屋バイパスに一本化された後はR269との交差点に変わっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
117.西原小前交差点 | 118.鹿屋市西原 | 119.市道との国道出張所前交差点を左折 |
北田町交差点からアーケード街となるがこちらも距離は長くない。アーケード街が終わる辺りで上り勾配が始まる。市道との西原小前交差点を過ぎるとほぼ平坦になる。国道出張所前交差点を左折して南大隅・錦江方面に進むが、直進の垂水方面の市道はR220の旧道であり、かつてのR220重複区間が終わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
123.バイパスとの交差点以降も鹿屋航空基地の傍を通っている | 124.鹿児島r550交差点 | 125.かのやばら園、霧島ヶ丘公園は左折 |
バイパスとの交差点からもしばらくは鹿屋航空基地の傍を走り、敷地の南西端で右カーブを曲がって鹿児島r550交差点を通過する。r550交差点から約600mでかのやばら園、霧島ヶ丘公園の入口に当たる交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
126.錦江湾に向かって下り勾配が始まる | 127.鹿屋市野里町 | 128.市道(旧道?)との交差点を左折 |
錦江湾に向かって緩やかな勾配を下って行く。鹿屋市の中心部からも離れており交通量は少なくなっている。市道との交差点を左折して佐多岬・錦江方面に進むが、直進の垂水・高須方面は旧道かもしれない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
129.高須大橋 | 130.鹿児島r545交差点 | 131.錦江湾を望む |
市道との交差点からも下り勾配が続くが高須大橋からは上り勾配になる。橋の下には高須川の他に国鉄大隅線跡があり、鉄道跡はフィットネスパースという歩行者自転車用道路に転用されている。鹿児島r545交差点付近まで上り勾配だが、その後は下り勾配となり左カーブを曲がっていると前方に錦江湾が見えてくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
132.鹿児島r68交差点 | 133.高須海岸沿いを走る | 134.鹿児島r73浜田交差点 |
下り勾配が終わる直前に鹿児島r68交差点を通過して左カーブを曲がる。以降は高須海岸沿いを走るが、交差点からしばらくは防風壁があるため砂浜が見えない。浜田町集落の南端で鹿児島r73浜田交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
135.海岸線沿いの高い位置を走る | 136.尾崎橋の前後は上下線が分離している | 137.錦江町に入る |
浜田交差点を過ぎると上り勾配となる。海岸線に近い場所を走っているが、標高は20m程度とやや高い。上下線が分離している区間があるが、北向き車線のみ尾崎橋が架けられており2車線化するためと思われる。錦江湾パノラマパークという展望所のある駐車場の前を走っていると錦江町に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
138.「ようこそ、大隅半島 なんぐう路へ」 | 139.皆倉集落 | 140.錦江湾を眺めながら南下を続ける |
錦江町に入ってからは緩やかな下り勾配を走り、皆倉集落を通り過ぎると上り勾配になる。錦江湾と言えば桜島だが、直線距離で40km近く離れており南下している場合は後方に位置しているため視認する事はできない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
141.道の駅「錦江にしきの里」 | 142.旧道と思われる町道が分岐 | 143.城ヶ崎展望所 |
道の駅「錦江にしきの里」を通過した後に神ノ川橋を渡って鹿児島r561交差点を通過する。鳥浜集落を通り抜ける旧道と思われる町道との交差点からは海岸線沿いを走る。鳥浜集落を通り過ぎた直後に城ヶ崎展望所を通過するが、標高は10m程度と高くない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
144.城ヶ崎展望所の直後は崖下を通る | 145.城ヶ崎交差点 | 146.R448栄町交差点 |
断崖絶壁の下を走った後に町道との城ヶ崎交差点を通過して錦江町の中心部に差し掛かる。錦江町役場の手前のR448栄町交差点を通過する。R448は起終点が同じ交差点であり、栄町交差点から起点の国立病院前交差点までは全て重複区間である。なお、橘通3交差点〜栄町交差点間の距離はR269が約121km、R448が約192kmであり、後者には酷道区間が含まれている。 |
国道269号 part4 |