国道4号
part8

R113白石IC〜R6苦竹IC
白石市→蔵王町→大河原町→村田町→柴田町→岩沼市→名取市→仙台市

394.宮城r254の白石跨道橋をくぐる 395.左にはE4東北道が並走 396.R457福岡長袋交差点
 R113白石ICを過ぎてすぐに新白石大橋で白石川を渡ってE4東北道と隣接状態で並走する。E4東北道とR4を跨ぐ白石跨道橋の下を通るが、この跨道橋は宮城r254であり、直後の交差点に接続する連絡道路を通る事で往来可能である。
 隣接しているE4東北道が離れた直後にR457福岡長袋交差点を通過する。R457はこの交差点が終点であり、岩手県一関市の起点もR4との交差点である。R4よりも内陸を通っているR457は強烈に狭い区間こそないが右左折が多く、当然ながら一桁幹線国道のR4の方がより早く目的に着ける(最も宮城県南部〜岩手県南部の移動はE4東北道を利用するのが一般的だろうが…)。

397.宮城r12福岡交差点 398.「仙台45km 大河原9km」 399.白鳥橋
 福岡長袋交差点を過ぎて少し走ると宮城r12福岡交差点を通過する。白石市の中心部からはやや離れているが、周辺には商業施設が多い。その後白石川の支流の児捨川に架かる白鳥橋を渡る。

400.片側2車線道路が続く 401.E4東北道・白石IC 402.蔵王町に入る
 片側2車線道路を走っているとE4東北道の白石ICを通過する。インター橋の田中前橋をくぐって少し走ると蔵王町に入る。町の中心部から離れた場所の割に沿線には商業施設が多い。

403.宮城r12交差点 404.蔵王大橋 405.宮城r25向山交差点
 蔵王町に入って少し走ると宮城r12交差点を通過する。福岡交差点から北はr12重複区間である。また、r12に蔵王エコーラインと案内されているが、r12自身が蔵王エコーラインであり宮城県と山形県の蔵王を通り抜けている。蔵王大橋を渡って宮城r25向山交差点を通過し、白石川の左岸を走る。

406.東北新幹線 407.宮城r109篭石交差点 408.大河原町に入る
 沿線の家屋が少なくなってきた所で東北新幹線の下をくぐる。新北白川橋の北詰で宮城r109篭石交差点を通過し、その直後に町境を越えて大河原町に入る。新北白川橋の南は白石市域である。

409.大河原町金ヶ瀬 410.宮城r110・r115交差点 411.宮城r115税務署入口交差点
 蔵王町とは異なり大河原町は中心部に近い場所を通っているが、片側2車線のバイパスが続いており狭苦しさは一切感じない。宮城r110・r115交差点を通過して緩やかな左カーブを曲がり、町役場の北西を通った後にr115税務署入口交差点を通過する。r110・r115交差点付近から税務署入口交差点にかけては沿線には商業施設も多い。

412.宮城r14交差点 413.村田町に入る 414.村田町沼辺
 宮城r14交差点を通過して右カーブを曲がっていると新韮神橋を渡って村田町に入る。町域の南端であり地形のせいもあって沿線の家屋は少ない。約1.3kmで町境を越えて柴田町に入る。

415.沿線の商業施設も交通量も多い 416.宮城r116交差点 417.国道下を横断する歩行者用の地下通路あり
 柴田町に入ってすぐに沿線の建物が増える。道路沿いには商業施設が、その外側には住宅が建ち並んでいる。右カーブを曲がって宮城r116交差点を通過し、左カーブを曲がって宮城r114交差点を通過する。国道の下を横断する歩行者用の地下通路もいくつか設置されている。

418.R349角田方面は左折 419.槻木高架橋 420.槻木交差点からの側道が合流
 町道との立体交差のような交差点を通過するが、R349角田方面へはここを左折して市道を経由する必要がある。槻木交差点ではJR東北本線と阿武隈急行だけでなくR349も越えており、鉄道が近接しているが故にR4福島方面とR349は接続していない。前述の町道を経由するのはこのためである。槻木高架橋が終わって緩やかな勾配を下った先で槻木交差点からの側道が合流する。

421.宮城r52(?)とのランプを通過 422.「大崎68km 仙台25km 岩沼5km」 423.岩沼市に入る
 阿武隈川の右岸を走っていると槻木大橋の下で宮城r52とのランプを通過する。案内標識にはr52のヘキサが描かれているが、宮城r28にr52が重複しているのでr28のヘキサが描かれてなければならないのではなかろうか。ランプから少し走るとr28四日市場交差点を通過し、さらに走ると岩沼市に入る。

424.宮城r39交差点 425.岩沼こ線橋 426.岩沼こ線橋の直後の沿線は工場が多い
 岩沼市に入ってから程なくして宮城r39との交差点を通過し、その後の岩沼こ線橋でJR常磐線の上を、吹上こ線橋で日本製紙の引込線の上をそれぞれ越える。日本製紙の他にもいくつか工場が立地している。

427.R6藤浪交差点 428.宮城r125末広交差点 429.宮城r25交差点
 新西原橋の直後でR6藤浪交差点を通過するが、R4福島方面からR6相馬方面への右折は禁止されており右折車線も設置されていない。R6が北向きの一方通行の出口という訳ではないためR4仙台方面からの左折は可能である。福島方面からR6へは手前の阿武隈交差点を右折して市道を経由する事で相馬方面に行く事ができる。また、この交差点から北、苦竹ICまでR6が重複している。
 藤浪交差点からはR6から入る車が加わるためさらに交通量が多くなる。岩沼市役所の東を通り過ぎた後に宮城r125末広交差点を通過し、少し走ると宮城r25交差点を通過する。r25交差点の手前からは国道の西側に名取市との市境があり、厳密に言うと名取市に入っている。

430.梶橋交差点 431.東側にはJR東北本線が並走 432.宮城r20交差点
 岩沼市と名取市との市境上を走っていると緩やかな右カーブを曲がりながら市道との梶橋交差点を通過する。市道のルートを考えるとR4(とR6)の旧道かもしれない。JR東北本線に沿った片側2車線道路を走っていると宮城r20交差点を通過する。交差点の上を横切っている館腰跨線橋はr20ではなく宮城r258の橋梁である。

433.宮城r258交差点 434.沿線には商業施設が並ぶ 435.宮城r273交差点
 宮城r20交差点から約300m走ると館腰駅のロータリーの前で宮城r258交差点を通過する。ここからr258に進んで約300m東の交差点を右折するとr20に行く事ができる。館腰跨線橋を通る場合はr20との交差点を右折する。
 引き続きJR東北本線に沿った商業施設の多い片側2車線道路を走っていると宮城r273交差点を通過する。斜め左方向に向かうr273のルートからも想像できるように、r273も旧道である。

436.宮城r274交差点と仙台空港鉄道仙台空港線 437.宮城r127増田交差点 438.宮城r129交差点
 名取市の中心部の南で宮城r274交差点を通過する。交差点の上を高架が横切っているが、これは道路ではなく仙台空港鉄道仙台空港線の鉄道である。宮城r127増田交差点を通過し、市役所の西で宮城r129交差点を通過する。r129を西に進むと名取駅がある。

439.R6のおにぎりは設置されていない 440.仙台市太白区に入る 441.仙台市太白区中田
 JR東北本線と旧道の宮城r273と並走しながら北に向かって走る。沿線には商業施設が建ち並んでおり交通量も非常に多い。仙台市太白区に入ってからも道路状況と周辺の風景に変化は見られない。

442.名取大橋 443.名取大橋以北は片側3車線 444.鹿の又交差点
 名取川を名取大橋で渡った直後にE48仙台南部道路の上を通過するが、インターチェンジは設置されていない。市道からの側道が合流すると片側3車線道路になり、交通量もさらに多くなる。市道との鹿の又交差点を通過するが、右折するとE48仙台南部道路の長町ICに、左折するとR48を経てE4東北道の仙台宮城ICに行く事ができる。

445.千代大橋 446.宮城r54交差点 447.宮城r54交差点以降は側道がある
 千代大橋で広瀬川を渡ると仙台市若林区に入って宮城r54交差点を通過する。以降は片側3車線に加えて側道が設置された区間もあり、歩道との間には街路樹が植えられている。

448.交通量は非常に多い 449.宮城r235交差点 450.宮城r23・r137六丁目交差点
 交通量が非常に多い片側3車線道路を走っていると宮城r235交差点を通過し、その少し先で宮城r23・r137六丁目交差点を通過する。六丁目交差点は仙台駅方面のr137への左折車線は1本だけだが、R4の直進車線は3本、r23仙台港方面への右折車線も3本設置されている。また、r137とr23の下には地下鉄東西線がある。
 片側3車線の市道との箱堤交差点付近で仙台市宮城野区に入る。箱堤交差点も左折車線1本、直進車線3本、右折車線3本と大きな交差点だが、立体交差化の工事が始まっており、供用されると車線の数も変わると思われる。

451.R45・R47・R346県庁方面が分岐 452.R45・R346塩釜方面が分岐
 片側3車線道路を北上しているとR6・R45・R47・R346苦竹ICに至る。まず、R45(R47・R346重複)の県庁方面への側道が分岐し、緩やかな勾配を上った先で左端車線がR45(R346重複)の塩釜方面への側道になる。R4(R47重複)は片側2車線となって一関・大崎方面に進む。なお、R6の終点は苦竹ICであり、藤浪交差点からの重複が終わる。

国道4号 part9