国道431号 |
part2 |
R485川津交差点〜中の島交差点 |
松江市→出雲市 |
![]() |
![]() |
![]() |
63.島根r21交差点 | 64.「出雲42km 平田29km 松江市街2km」 | 65.松江市の中心部に入る |
R485川津交差点を過ぎるとR485の重複区間が終わり、直後に交差している島根r21との重複が始まる。緩やかな左カーブが終わって次の右カーブから松江市の市街地に差し掛かり沿線の建物が増え始める。 |
![]() |
![]() |
|
69.付属中前交差点以降も片側2車線道路 | 70.島根r21旧道との交差点を左折 | |
付属中前交差点からも片側2車線道路が続いており、約300m北の市道との交差点を左折する。右折の境港・美保関方面は島根r21の旧道である。R485とは反対にr21との重複区間は長くなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
71.島根r21旧道との交差点以降は1.8車線幅道路 | 72.旧道(?)との交差点を左へ進む | 73.大輪町交差点 |
島根r21旧道との交差点からは緩やかな上り勾配の1.8車線幅道路になる。案内標識に地名が表記されていないだけあって交通量は少なくなる。上り勾配が終わる地点で市道(旧道?)が交差しており、道なりに左へ進むとセンターライン及び歩道のある2車線道路になる。市道との大輪町交差点を通過するが、左折して約400m走ると付属中前交差点に至る。付属中前交差点を右折せずに直進すれば大輪町交差点に行く事ができるため、距離は短いながらも迷走ルートと言える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
77.京橋川沿いを走る | 78.島根r261東京橋交差点 | 79.島根r37幸橋交差点を左折 |
鍛冶橋交差点を右折してからは京橋川沿いを走り、島根r261東京橋交差点をS字状にカーブしながら通過する。交差点の名称の読みは“とうきょう-ばし”ではなく“ひがし-きょうばし”である。京橋川沿いをさらに走ると島根r37幸橋交差点を左折する。 |
![]() |
![]() |
|
80.幸橋交差点からは片側2車線道路 | 81.島根r37宍道湖大橋北詰交差点を右折 | |
幸橋交差点を左折した直後に幸橋で京橋川を渡り、片側2車線道路を少し走って島根r37宍道湖大橋北詰交差点を右折する。直進のr37は片側2車線道路であり、松江市街地とR9を結ぶ幹線道路のひとつである。R431の起点のある出雲市はことごとくR9もしくはR9/E9山陰道経由で案内されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
82.「出雲36km 平田23km」 | 83.右側車線が減少 | 84.宍道湖の北岸を走る |
宍道湖大橋北詰交差点の右折車線は1本だけであったが、交差点以降は片側2車線道路である。松江市役所の前を通り過ぎた後に右側車線が減少するため片側2車線区間の距離は短い。一畑電鉄北松江線の松江しんじ湖温泉駅の南を過ぎると沿線の建物が少なくなり、宍道湖沿いとなって一畑電車との間を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
85.宍道湖と一畑電車北松江線に挟まれている | 86.島根r264交差点 | 87.駅・駐車場と松江イングリッシュガーデンを繋ぐ歩道橋 |
浜佐田灘集落に入ると宍道湖岸から離れて少しだけ内陸に入る。左カーブを曲がって茶屋前橋を渡ってからは一畑電車沿いになる。茶屋前橋の下を流れている佐陀川は人口の河川で宍道湖と日本海を繋いでいる。そのため島根半島の東部は境水道を含めて本土と分離している。 一畑電車と並走していると島根r264交差点を通過する。一畑電車の向こう側には島根r352が並走しており、松江イングリッシュガーデン付近からは重複状態となる。なお、r352は宍道湖湖北自転車道線という自転車道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
88.アップダウンのある快走路 | 89.運転免許センター付近は直線道路 | 90.島根r352と交差、重複 |
湖岸から少し離れた場所では緩やかなアップダウンがあり、湖岸沿いになると平坦な直線道路になって島根r352が分岐する。長江干拓地の堤防上を走っていると運転免許センターの前を通過し、水門の脇でr352と再び重複する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
91.長江駅の裏手を通る | 92.道の駅「秋鹿なぎさ公園」 | 93.松江フォーゲルパークは右折 |
島根r352との重複が再開した後に長江駅の傍を通るが、国道側に出入口は設置されておらず北に回り込む必要がある。宍道湖と一畑電車の間を走っていると秋鹿町駅の南を通り、程なくして道の駅「秋鹿なぎさ公園」を通過する。さらに西進すると松江フォーゲルパーク駅を通過する。国道からの出入りは駅の少し西の信号機のない交差点から行う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
94.常に対岸が見えている | 95.島根r266交差点 | 96.草野橋は架け替え工事中 |
一畑電車とともに宍道湖の湖岸を西に向かう。宍道湖の南北の幅は6〜7kmとさほど広くないため悪天候でなければ対岸が見える場所が多い。島根r266交差点を通過してすぐに津ノ森駅の南を通過する。その先の草野橋は架け替え工事のため仮設橋を渡らなければならない。元の位置に新しい橋を架けるため、仮設橋の前後はS字状の急カーブとなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
97.出雲市に入る | 98.伊野灘駅の裏手を通過 | 99.島根r23一畑薬師入口交差点 |
下分県道1踏切のすぐ傍で市境を越えて出雲市に入る。宍道湖沿いという点に変化はないが、これまでよりもアップダウンが多い。とは言うものの勾配もカーブも緩やかなので走りにくさは感じない。一畑電車が離れていった後に島根r23一畑薬師入口交差点を通過する。r23を北に少し進むと一畑口駅があるが、スイッチバック構造となっており、この駅を境に車両の進行方向が逆になる。かつてさらに北にあった一畑駅が終着駅であった名残である。なお、一畑駅が休止されたのは1944年でレール等が鉄材として戦時供出されている。その後、復活する事なく1960年に正式に廃止された。 |
![]() |
![]() |
![]() |
100.島根r351(?)交差点 | 101.湖遊館は左折 | 102.船橋 |
一畑薬師入口交差点を過ぎると一畑電車が接近してきて並走状態に戻る。島根r351(?)との交差点を通過してすぐにやや急なS字状のカーブを曲がりながら鹿園寺跨線橋で一畑電車の上を通過する。r351は出雲路自転車道線という自転車道で、これまで並走していた島根r352(宍道湖湖北自転車道線)に替わって西に延びている。 鹿園寺跨線橋付近は宍道湖の北西端に近い場所であり、以降は湖から離れて行く。園駅の前を通過すると一畑電車から少し離れて山裾を走る。布崎駅付近は家屋が密集している中を通って船橋を渡って島根r23平田新田交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
|
103.「出雲大社17km 出雲15km」 | 104.中の島交差点を左折 | |
平田新田交差点で島根r23が分岐して以降は平坦な直線道路を走る。旧平田市の市街地の手前で市道との中の島交差点を左折して出雲方面に進む。直進の市道が旧道と思われる。 |
国道431号 part3 |