国道431号
part3

中の島交差点〜R9大島交差点
出雲市

105.バイパス沿線にも家屋は多い 106.島根r228雲州平田駅前交差点 107.島根r184寺町交差点
 中の島交差点からすぐに中の島橋を右にカーブしながら渡る。市街地を迂回するバイパスではあるものの、開通して年月がそれなりに経過しているようで沿線には多くの家屋が建っている。
 一畑電車に沿って走っていると島根r228雲州平田駅前交差点を通過する。交差点の真横に駅があり、r228は平田停車場線という停車場線ながら駅とは反対方向に延びており、島根r232と交差している。この事からおそらくr232がR431の旧道に当たるのではなかろうか。

108.島根r159京町交差点 109.京塚橋は架け替え工事中 110.島根r232平田本田交差点を左折
 雲州平田駅前交差点を過ぎてすぐに島根r184寺町交差点を通過し、右カーブの途中で島根r159京町交差点を通過する。この右カーブで一畑電車から少し離れる。架け替え工事のため前後でカーブしてる京塚橋を越えた直後の島根r232平田本田交差点を左折して出雲方面に進む。橋梁架け替え工事のせいか案内標識が撤去されている。一時的なもので工事が終われば再設置されると思われる。なお、直進して道なりに進むと中の島交差点に戻る。右折してr232を含む旧道を辿っても中の島交差点に戻る。

111.島根r275本田橋交差点 112.簡易の道路情報板の上におにぎりが設置されている 113.湯谷川とR431が同時に改良されている
 平田本田交差点からも対面2車線道路が続いており、交通量はやや多い。旧市街地の外縁と言える場所で島根r275本田橋交差点を通過し、程なくして旅伏駅の北を通過する。駅までの道路は市道であり停車場線には指定されていない。平坦でカーブの少ない2車線道路を走っていると美談駅付近を通過する。駅付近では道路工事が行われていたが、湯谷川の改修も同時に行われているようである。

114.R431東林木バイパスとの交差点を直進 115.現道にもおにぎりが残っている 116.新川桜土手
 湯谷川を挟んで一畑電車と並走した後にR431東林木バイパスとの交差点に至る。左折がバイパスで直進が現道である。案内標識では現道におにぎりも行き先も表記されていないが、2024年9月時点のウオッちずでは現道も国道として扱っているため直進して現道へと進む。
 東林木バイパスとの交差点以降も対面2車線道路が続いているが、歩道が整備されていない箇所もあり走りやすいとは言い難い。新川橋の直後にやや急な左カーブを曲がって高浜川沿いを走る。川沿いには新川桜土手と名付けられた桜並木が約300mに渡って続いている。

117.急なカーブは少ない 118.R431東林木バイパスと合流 119.島根r278矢尾交差点
 高浜川から離れると山裾の平地を走る。沿線の家屋は途切れる事なく続いており、少ないながらもやや急なカーブがある。R431東林木バイパスとの交差点を通過して合流した直後に島根r278現道との矢尾交差点を通過する。西側のバイパスと現道の接続の仕方を見る限り、部分開通しているバイパスを暫定的に繋いでいる道路を国道に指定しているかのように見えるが、東林木バイパスは全線開通済みである。

120.バイパス合流後も道路状況は変わらず 121.島根r276遥堪交差点 122.島根r28菱根交差点
 バイパス合流後も道路状況変わらず、対面2車線道路が続く。歩道は設置されているものの東向き車線側のみである。山裾のほぼ平坦かつ直線基調の2車線道路を走っていると島根r276遥堪交差点、次いで島根r28菱根交差点を通過する。北には山があるため、2つの県道はどちらも南にのみ延びている。

123.出雲市大社町修理免 124.「出雲大社周辺駐車場」 125.出雲大社の南に急カーブあり
 出雲大社まで1kmの地点に駐車場の案内標識が設置されている。P1からP5まであり合計990台分が用意されている。かつては全て無料だったが、P2が有料になっている。出雲大社の手前で上り勾配となって左の急カーブを曲がる。

126.島根r161交差点 127.旧道との交差点 128.奉納山公園付近まで登り勾配
 さらに右カーブを曲がっていると島根r161交差点を通過する。右が出雲大社であり、勢溜の大鳥居から参道に入る。r161を南下すると一畑電車大社線の出雲大社前駅や道の駅「大社ご縁広場」あり、さらに南に大社駅があったが、1990年にJR大社線が廃線になった際に廃止されている。
 出雲大社のP1駐車場の傍で旧道との交差点を通過する。左折の「大型車通行困難」とされている道路が旧道であり、家屋が建ち並ぶ中を通り抜ける1.0〜1.5車線幅狭路である。旧道との交差点からは上り勾配が続いており、奉納山公園付近で下りに転ずる。

129.島根r29交差点を左折 130.稲佐の浜沿いを走る 131.灘橋を渡って左カーブを曲がる
 稲佐の浜まで下り切った所で島根r29との交差点に突き当たり、左折して国道9号方面に進む。稲佐の浜に沿って南下していると灘橋を渡ってから左カーブを曲がる。橋の南詰には島根r351(出雲路自転車道線)が交差しているが、マリーナの出入口にしか見えない。カーブの先でもr351が交差、重複しているが、路面標示には松江方面の歩道が自転車道であるかのような矢印が表記されている。

132.桃山トンネル 133.旧道との交差点 134.万代橋東交差点を右折
 灘橋の南のカーブからは海岸線を離れて内陸部へと進んで桃山トンネルをくぐる。島根r29交差点から約2.9kmで市道との万代橋東交差点を右折する。その直前の信号機のない交差点が旧道との交差点である。現在はバイパスから右折なし左折なりしなければならないがかつては道なりに進んで旧大社町の中心部の狭路を通らなければならなかった。

135.万代橋東交差点以降も快走路 136.くにびき海岸道路との交差点 137.島根r351交差点
 万代橋東交差点以降も平坦で見通しの良い2車線道路が続いている。くにびき海岸道路との交差点を通過する。道の駅「キララ多伎」と多伎しか案内されていないが、大田市に行く事もできる。新内藤川に架かる荒茅大橋の北詰で島根r351と交差する。

138.出雲市の中心部は通っていない 139.島根r279長浜工業団地交差点
 荒茅大橋以降も走りやすい2車線道路が続いている。交通量は増えているものの出雲市の市街地を通っている訳ではない。長浜中核工業団地を通っていると島根r279長浜工業団地交差点を通過する。

140.境橋 141.R9・島根r337大島交差点
 境橋で神戸川を渡って少し走るとR9・島根r337大島交差点に至る。この交差点がR431の起点である。起点、終点どちらもR9との交差点だが、R431では約93km、R9(二本木交差点経由)では約77km、E9山陰道では約72kmとなっている。R431とR9では距離差が16km程あるが、市街地を通り抜けているため時間差は大して変わらない可能性がある。E9山陰道を利用する場合は最速・最短だが、一部に有料区間がある。