国道128号
part2

R409茂原原交差点〜R297墨名交差点
茂原市→長生村→一宮町→いすみ市→御宿町→勝浦市

52.亀齢橋 53.銀座通りとの交差点 54.制限速度は40km/h
 茂原交差点からはR409が分岐してR465との重複区間となる。交差点からすぐに亀齢橋を渡るが、その東詰には千葉r402(長生茂原自転車道線)が交差している。市街地特有の狭苦しい対面2車線道路を走っていると銀座通りという市道との交差点を通過する。左折して北上すると小林交差点に至る。

55.千代田通りとの交差点 56.千葉r41千代田町交差点 57.野巻戸交差点を左折
 若干の走りにくさを感じる対面2車線道路を走っていると千代田通りという市道との交差点を通過し、すぐ先で千葉r41千代田町交差点を通過する。r41は停車場線であり茂原駅に行く事ができるが、千代田通りの方が駅前通りと言えるルートである。
 茂原駅の南東で右の急カーブを曲がった直後の市道との野巻戸交差点を左折して勝浦・一宮方面に進む。右折の木更津方面は対面2車線の市道ながら国道よりも走りやすい道路状況のため、国道トレースでなければそちらを走行した方が便利である。

58.茂原市の市街地から離れて行く 59.茂原市大芝 60.千葉r85七井土交差点
 野巻戸交差点からは交通量が増えるが、対面2車線という道路状況は変わらない。落合橋を渡って右カーブを曲がった先で市道との交差点を通過する。千葉方面に抜けられるとあって北向きから右折する車両が多い交差点である。蛇行している一宮川の東を走っていると千葉r85七井土交差点を通過する。

61.千葉r293鵜沼堰交差点 62.交通量が多いが流れは良い 63.千葉r123宮原交差点
 鵜沼堰の南端で千葉r293との鵜沼堰交差点を通過する。r293は茂原環状線という路線名であり、千葉r85に重複していたため、七井土交差点〜鵜沼堰交差点間はR128(とR465)に重複している。
 ごく緩やかなカーブとアップダウンを繰り返す2車線道路を走っていると一宮町に入り、千葉r123宮原交差点を右にカーブしながら通過する。茂原市街地から見て左手前と左奥にr123が延びており、信号機の切り替わりのタイミングは通常とは異なる。

64.一宮橋 65.千葉r228交差点 66.JR外房線と並走
 一宮橋を渡ってからは一宮町の中心部の西部を通り抜けており、千葉r148交差点、千葉r228玉前神社前交差点、r228交差点を次々に通過する。沿線には商店を含む建物が密集している。JR外房線が近接してくると沿線の建物が途切れ、見晴らしの良い高台を走る。

67.東浪見跨線橋 68.千葉r274交差点 69.千葉r152交差点
 東浪見跨線橋でJR外房線の上を通ってから下って平地に降りる。ほぼ平坦な2車線道路を走っていると千葉r274交差点や千葉r152交差点を通過する。右折してr274を進むと東浪見駅に行く事ができるが、r274は線路に西に延びており停車場線ではない。

70.一宮町東浪見 71.千葉r30・r405東浪見交差点 72.いすみ市に入る
 山裾の平坦な場所を淡々と走る。千葉r30・r405との東浪見交差点を通過するが、r405は九十九里一宮大原自転車道線という自転車道である。路線名に大原が入っている事から東浪見交差点以南は重複区間となっており、歩道が自転車道部分となっている。東浪見交差点を過ぎて緩やかな右カーブを曲がった先で市町境を越えていすみ市に入る。

73.いすみ市岬町江場土 74.江東橋 75.千葉r152江場土交差点
 いすみ市に入ってからもアップダウンのほとんどない2車線道路が続いている。海は見えないが比較的近い場所を通っており、釣具店の他に観光客向け(?)の飲食店が点在している。千葉r229太東灯台入口交差点を通過してさらに南下していると江東橋を渡る。南詰で千葉r405が分岐して夷隅川の右岸沿いを進む。旧岬町の中心部の東を走っていると千葉r152江場土交差点を通過する。

76.「勝浦19km 御宿13km」 77.おにぎりはR128のみ 78.R465若山交差点
 交通量がそこそこあっても流れの良い2車線道路を走っているといすみ市の中心部に近付くせいか沿線の商業施設が増えてくる。R465若山交差点を通過すると茂原交差点から重複していたR465が大多喜方面に分岐してようやく完全な単独区間となる。終点の広小路交差点からは約65km、茂原交差点からの距離は約25kmである。

79.いすみ市深堀 80.大原交差点 81.千葉r175大原漁港入口交差点
 若山交差点を過ぎて少し走ると塩田川に架かる塩田橋を渡る。南詰は千葉r405の終点であり、塩田川の右岸の道路がr405に指定されている。塩田橋を渡り終えてすぐに大原交差点を通過するが、大多喜方面の市道はR465の旧道である。さらに南下すると千葉r175大原漁港入口交差点を通過する。

82.千葉r174貝須賀交差点 83.いすみ市小池 84.市町境に向かって上る
 沿線の家屋が断続的に続く中を走っているといすみ市の市街地の南端付近で千葉r174貝須賀交差点を通過する。その後も比較的走りやすい2車線道路が続いている。市町境に近付くと上りになるが勾配は緩やかである。

85.御宿町に入る 86.御宿町の市街地に向かって下る 87.千葉r176新町交差点
 御宿町に入った直後に矢ノ根隧道、松ノ木台隧道、鳥止隧道を相次いでくぐってから町の中心部に向かって直線道路を下る。勾配が終わる辺りで市街地に差し掛かり、千葉r176新町交差点を通過する。

88.千葉r232御宿駅入口交差点 89.御宿町の中心部の南は上り勾配 90.御宿隧道
 御宿町の市街地を走っていると千葉r232御宿駅入口交差点を通過し、約400m先の須賀交差点でもr232と交差する。市街地の南端付近からは上り勾配が始まり、御宿隧道と鶴石隧道をくぐる。

91.部原隧道 92.東漁見隧道 93.部原簡易パーキング
 部原隧道をくぐると勝浦市に入り、直後に東漁見隧道をくぐる。御宿町と勝浦市の境のJR外房線より海側は境界が未確定であり、御宿町の境標識は部原トンネルの東に設置されている。下り勾配が終わって平坦になると海岸線沿いを走る。海と国道との間に細長い部原簡易パーキングが設置されている。駐車マスにちゃんと停めろと警告されている事からも特に夏季は混雑するものと推測される。

94.部原交差点 95.旧道との部原交差点を直進 96.部原大橋
 市道との部原交差点を右にカーブしながら通過すると海岸線から離れて内陸部へ進む。側道と本線に別れる部原交差点は直進して本線へと進む。勝浦市街方面の側道は旧道である事は容易に想像できる。本線のやや急な勾配を上って部原大橋でJR外房線の上を通過してから大きく左にカーブする。

97.住宅地と山の間を走る 98.R297の峯山橋をくぐる 99.R297墨名交差点
 掘割のような部分を走っているとR297の峯山橋をくぐり、その先でR297墨名交差点を通過する。側道が西側にしかないためハーフインターチェンジのように見えるが、R128の両方面とR297の両方面の往来が可能である。

国道128号 part3