国道113号 |
part3 |
山形r8原町交差点〜R399根岸交差点 |
小国町→飯豊町→川西町→長井市→川西町→南陽市→高畠町 |
![]() |
![]() |
![]() |
123.松岡橋 | 124.朝篠トンネル | 125.伊佐領駅は左折 |
JR米坂線の羽前松岡駅の近くを通った後に松岡橋を渡って朝篠トンネルをくぐって向大石橋を渡る。米坂線と横川の間を快走していると伊佐領駅に至る道路との交差点を通過する。交差点から駅まで600m強あるが停車場線には指定されておらず町道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
126.箱口集落 | 127.子子見トンネル | 128.弁当沢トンネル |
横川ダムや山形r15に至る町道が交差している左の急カーブを曲がりながら通過して箱の口橋を渡る。下を流れているのは横川の支流の明沢川であり、以降はこの川の流域を走る。子子見トンネルをくぐって綱取橋を渡って綱取トンネルをくぐり、さらに弁当沢トンネルをくぐる。川に沿って旧道があったと思われるが廃道となっており進入口すらはっきりしない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
129.紅葉橋 | 130.栗松トンネル | 131.沼沢トンネル |
弁当沢トンネルを出てすぐに紅葉橋でJR米坂線の上を通って右カーブを曲がる。明沢川の右岸を走っていると栗松トンネル、明沢トンネルを相次いでくぐる。明沢トンネルの手前の明沢橋は明沢川に架けられているが、トンネルを出てから渡る岩屋橋と登戸橋は支流の桜川に架けられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
132.山形r15沼沢交差点 | 133.上遅越橋 | 134.間瀬跨線橋 |
羽前沼沢駅の近くを通り過ぎて程なくして山形r15沼沢交差点を通過する。県境近くの玉川交差点が起点で沼沢交差点が終点であり、両交差点間の距離はR113が約21kmでr15が約32kmである。r15には狭路区間が多いため距離の差以上に時間の差が生じるものと思われる。 JR米坂線とともに蛇行する間瀬川を何度も渡りながら2車線道路を走る。国道の線形は比較的良好で概ね走りやすい。遅越トンネルをくぐって少し走ると間瀬跨線橋で米沢線の上を通って間瀬橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
135.新宇津トンネル | 136.漆穂橋 | 137.山形r4手ノ子町下交差点 |
緩やかな勾配を上っていると新宇津トンネルをくぐって飯豊町に入る。旧宇津トンネルが南にあるが閉鎖されているため進入できない。北にはJR米坂線の宇津トンネルがある。 新宇津トンネルを出てからは緩やかなカーブと勾配を下って行く。傍を流れている宇津川はかなり蛇行しているがR113の線形は良く走りやすい。手ノ子駅付近で右カーブを曲がって山形r4手ノ子町下交差点を通過して手の子橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
138.山形r10交差点 | 139.線形改良のバイパスが開通済み | 140.旧道(?)との交差点 |
手の子橋を渡った先で山形r10交差点を通過する。ウォっちずでは橋の東詰で交差している道路も県道としているが、r10の旧道と思われる。緩やかなアップダウンを繰り返す2車線道路を走っていると開通したばかり短いバイパスを通り抜ける。緩やかな勾配を下って平坦になった所で旧道と思われる町道が松原・添川方面に分岐する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
141.道の駅「いいで」 | 142.山形r250松原交差点 | 143.飯豊町添川 |
緩やかな右カーブを曲がっていると道の駅「いいで」を通過し、すぐ先で山形r250松原交差点を通過する。以降は緩やかな上り勾配の2車線快走路となっており、交通量が少ない事もあって非常に走りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
147.現道に入った直後は舗装工事のため片側交互通行規制中 | 148.今泉緑町1交差点 | 149.今泉跨線橋 |
今泉交差点を左折してすぐに右カーブを曲がる。交差点の直後から反対側の西向き車線の舗装工事による片側交互通行規制が敷かれており、梨郷道路の西向き車線の通行止規制もあったが、さほど待つ事もなく通過できた。 約1.1km走ると今泉緑町1交差点を通過するが、右折の米沢・川西方面はR287の旧道である。今泉緑町1交差点を過ぎると上り勾配となり今泉跨線橋でJR米坂線と山形鉄道を越える。 |
![]() |
![]() |
|
153.番号不明の県道との交差点 | 154.R287・R348西大塚交差点を直進 | |
川西跨線橋からの勾配を下り切った所で県道との交差点を通過する。ウォっちずでは県道として表記されているものの案内標識にヘキサは表記されていないため番号は不明である。R113現道と梨郷道路の川西ICを繋いでいる事から新設された可能性もある。 県道との交差点のすぐ先でR287・R348西大塚交差点を通過する。今泉上交差点で交差していた旧道から長井南バイパスに置き換わっているのであればR348の起点もこの交差点に変更されていると思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
155.山形r248西大塚交差点 | 156.元宿川橋 | 157.山形r242大塚交差点 |
R287・R348西大塚交差点のすぐ先で山形r248との交差点を通過するが、こちらの交差点名称も西大塚である。元宿川橋を渡って少し走ると左カーブを曲がって山形r242大塚交差点を通過する。大塚交差点の直後に南陽市に入って幸来橋を渡って東詰で山形r243交差点を通過する。交差点直後のr243は1.5車線幅とやや狭いせいもあって案内標識が設置されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
158.山形r247梨郷交差点 | 159.右前方に見えるのはR113梨郷道路 | 160.山形r158・r241竹原交差点 |
山形鉄道が接近してきて隣接状態で並走し、線路が離れた直後に山形r247梨郷交差点を通過する。山形鉄道の梨郷駅の真南辺りでR113梨郷道路と並走状態となり、程なくして山形r158・r241竹原交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
161.R399竹原交差点を右折 | 162.梨郷ICまで進む | 163.R113梨郷道路/赤湯バイパスとの梨郷ICを左折 |
左急カーブを曲がってR113梨郷道路から離れ、右カーブの先でR399竹原交差点に突き当たる。左折のR399市内宮内方面は以前はR113に指定されていたが、2019年4月1日にR399に変更されている。そのため、R113のトレースは案内標識におにぎりが表記されていない右折方向へ進み、約100m南の梨郷ICを左折して白石・高畠方面に進む。なお、梨郷ICを境に新潟方面は梨郷道路、白石方面は赤湯バイパスとなっている。なお、梨郷道路が開通したのは2024年3月9日と1年も経過していない(にもかかわらず下り線側だけとはいえ防雪柵工事で通行止規制が敷かれていた)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
164.制限速度は70km/h | 165.山形r3西落合ランプ | 166.R113のおにぎりが設置されている |
ランプを上って本線に入ると縁石とラバーポールで区切られた簡易的な片側1車線道路を走る。自動車専用道路のため歩行者はもちろん自転車や軽車両、125cc以下の2輪車もは通行禁止である。山形r3と接続している西落合ランプを通過して緩やかな右カーブを曲がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
167.山形r102島貫ランプ | 168.標識は文字部分が穴になっており裏側からも視認できる | 169.中ノ目こ線橋 |
山形r241は中落合こ道橋で上を通るだけで接続はしていない。次の山形r102とは島貫ランプで接続している。高梨こ道橋でr102の上を越えて緩やかな左カーブを曲がった後に中ノ目こ線橋でJR奥羽本線の上を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
170.中ノ目こ道橋 | 171.R13・R399鍋田ランプ | 172.赤湯こ道橋 |
山形r157の上を中ノ目こ道橋で越えた直後にR13・R399に接続する鍋田ランプを通過する。赤湯こ道橋の下の鍋田交差点では北の南陽市街方面がR399で、南の福島・米沢方面がR13であり、鍋田ランプから西はその両者が重複している。 |
国道113号 part4 |