国道9号
part9

R431二本木交差点〜R432相生町交差点
米子市→日吉津村→米子市→
→安来市→松江市

417.「浜田158km 出雲69km 松江38km」 418.鳥取r24大山入口交差点 419.日吉津村に入る
 R431二本木交差点からも2車線道路が続いており、約700m走ると鳥取r24大山入口交差点を通過する。大山入口交差点からの緩やかな右カーブを曲がっていると車線が増えて4車線道路となり、跨道橋の手前で日吉津村に入る。境標識も設置されているが、厳密に言うと端部を数十メートル程度掠めているだけである。

420.鳥取r159熊党交差点 421.新日野橋 422.米子市車尾
 鳥取r262との交差点を越えている跨道橋を下った直後に伯耆大山駅入口交差点を通過する。その後も右カーブを走っていると鳥取r159熊党交差点を通過する。左前方の市道はR9の旧道だが、日野橋は残っているものの車両では通行できなくなっている。
 緩やかな勾配を上って新日野橋で日野川を渡る。西詰で鳥取r244・r300新日野橋西交差点を、緩やかな勾配を下った先で鳥取r206・r300車尾交差点を通過する。2つの交差点の間はr300が重複している。

423.沿線の建物が多くなる 424.鳥取r207・r317西福原1交差点を左折
 米子市の中心部に近付くため沿線の建物が多くなっていく。鳥取r207・r317西福原1交差点を左折して松江方面に進む。直進の境港方面は前述のR431の渋滞を迂回するルートである。

425.西福原1交差点からも4車線道路 426.錦橋 427.R181・R183・R482・鳥取r157公会堂前交差点
 西福原1交差点からも4車線道路が続いている。緩やかな上りと下りのある錦橋を通過するが、その下にはJR境線が通っている。錦橋を渡り終えてすぐにR181R183R482・鳥取r157公会堂前交差点を通過する。案内標識に表記されていないR183とR482はR181に重複している。

428.中町交差点 429.加茂町2交差点以降は2車線道路 430.米子城跡の近くを通る
 公会堂前交差点を過ぎても4車線道路が続いている。緩やかなS字状のカーブを曲がった後に米子市役所の西側を通過する。さらに少し走ると鳥取r28・r47加茂町2交差点を通過するが、ここで左側車線が左折専用車線となり、以降は2車線道路になる。米子城跡の傍を通るが、その前後はアップダウンがあり沿線の建物が途切れる。

431.米子市祇園町 432.急カーブが連続している 433.R180陰田町交差点
 深浦橋を渡って直線道路を走っているとやや急な右カーブを曲がり、その先で左カーブを曲がる。鳥取r300錦海団地西入口交差点を通過してすぐにR180陰田町交差点を通過する。案内標識にはなぜかR180のおにぎりが表記されておらず、行き先として表記されているのは地名ではなく山陰道である。さらに付け加えるとこの交差点より松江方面はR180が重複している。なお、山陰道はR180に接続している米子西ICを境に、鳥取方面は無料だが松江方面は有料である。

434.島根県安来市に入る 435.道の駅「あらエッサ」 436.上り4%勾配
 陰田町交差点を過ぎてすぐに島根県安来市に入る。県境だが峠でも河川でもない場所のため、両県とも建物が建っている。島根r101吉佐交差点付近からはJR山陰本線と並走状態となり、程なくして道の駅「あらエッサ」を通過する。その後も山陰本線との並走は続いているが、山陰本線のトンネル部分はちょっとした峠となっており線路からも少し離れている。

437.アップダウンのある2車線道路 438.島根r257清水入口交差点 439.島根r265交差点
 JR山陰本線と並走しながらアップダウンのある2車線道路を走る。山陰本線が逸れた直後に島根r257清水入口交差点を通過し、緩やかな勾配を上っていると島根r265交差点を左にカーブしながら通過する。早朝なので交通量は多くないが、並走しているR9山陰道が有料である事を考えると昼間はもっと多いのかもしれない。

440.JR山陰本線との隣接並走が再開 441.島根r229安来駅前交差点 442.島根r9日立坂下交差点
 JR山陰本線との隣接した状態での並走が再開した後に安来市の中心部に差し掛かるため沿線の建物が多くなる。安来駅の北で島根r229安来駅前交差点を通過し、少し西で島根r9日立坂下交差点を右にカーブしながら通過する。

443.安来市役所付近では歩道設置工事が行われていた 444.安来新大橋 445.平坦でカーブが少ない
 日立坂下交差点からはカーブが多いが市街地の中なので急カーブと言えるほどではない。市街地を走っているとやや急な勾配を上った後に安来新大橋、飯島橋を相次いで渡る。前者は伯太川に、後者は吉田川に架けられている。さらに西進すると飯梨川に架けられた赤江大橋を渡る。安来市の中心部からは離れているが、沿線には商業施設が点在している。

446.島根r180荒島交差点 447.島根r190交差点 448.安来市荒島町
 島根r180荒島交差点を通過して緩やかなカーブを曲がった後に島根r190交差点を通過する。r190は停車場線であり、左折して東に進むと荒島駅に至る。r190交差点からはJR山陰本線との隣接並走状態となる。

449.松江市に入る 450.JR山陰本線と並走 451.平坂陸橋
 島根県に入ってから約13.2kmで県庁所在地の松江市に入る。中海とJR山陰本線の間を走っていると中海からは離れるが山陰本線との並走は続く。やや急な左カーブを曲がってから程なくして平坂陸橋で山陰本線の上を通過し、右にカーブした先で島根r324交差点を通過する。

452.揖屋駅付近からは沿線の家屋が増える 453.R9山陰道・島根r153出雲郷東交差点 454.松江市東出雲町出雲郷
 揖屋駅の南を通過するが、その辺りから沿線の家屋が増える。R9山陰道の東出雲ICの出入口に当たる島根r153出雲郷東交差点を通過する。ウォッちずでは出雲郷東交差点と東出雲ICの間の道路も国道として表記されている。山陰道は東出雲ICを境に米子方面(〜米子西IC)が有料で、松江JCT方面は無料である。ちなみに出雲郷は“いずもさと”や“いずもごう”ではなく“あだかえ”と読む。

455.出雲郷橋 456.島根r192・r247竹矢交差点 457.大橋川沿いを走る
 出雲郷橋で意宇川を渡り、その後もカーブの少ない2車線道路を走る。島根r192・r247竹矢交差点を過ぎて少し走ると沿線の家屋が少なくなるが、それも一時的である。島根r230手間交差点を過ぎると左カーブを曲がり、接近してきたJR山陰本線と並走しながら大橋川沿いを走る。

458.内陸団地入口交差点 459.「浜田127km 出雲35km 宍道20km」 460.国土交通省交差点
 山陰道の矢田ICに至る市道との内陸団地入口交差点を過ぎて緩やかな左カーブを曲がるとセンターラインがゼブラゾーン付きのものになる。その状態の2車線道路を走っていると国道交通省交差点を通過する。左折するとR485の津田ICに行く事ができるが、国土交通省交差点〜津田ICの区間は国道には指定されていない。なお、R485の終点は矢田ICという地図を見る限りは中途半端な位置のインターチェンジである。

461.松江市東津田町 462.東津田交差点 463.西津田東交差点
 国道交通省交差点の直後にR485の縁結び大橋の下をくぐり、以降は普通の対面2車線道路を走って松江市の市街地に向かう。JR山陰本線が逸れた後に市道との東津田交差点を通過するが、山陰道の松江東ランプとを結ぶ市道の方が交通量が多いのか北向き車線は2本設置されている。東津田交差点からは西向き車線だけ2車線になるが、右側車線は西津田東交差点の右折車線となるので、国道トレースであれば左側の車線を走っている必要がある。

464.沿線の商業施設が多くなる 465.島根r21西津田交差点 466.松原交差点
 西津田東交差点からは2車線道路となるが、沿線には商業施設が多くなり賑やかな雰囲気が感じられ、昼間は混雑しそうな雰囲気である。島根r21との西津田交差点を通過するが、交差点から北に延びているr21はかつてはR485であり、この交差点が終点であった。2013年3月に松江だんだん道路に一本化された際に県道に降格している。

467.片側2車線道路になる 468.R54・R180・R432・島根r21相生町交差点
 松原交差点を過ぎると車線が増えて片側2車線道路になる。県庁所在地の一桁国道にしては貧弱な印象を受けるのは少し南に山陰道が並走しているからだろうか。片側2車線の状態でR54・R180・R432・島根r21相生町交差点を通過する。交差している3本の国道の全てが終点となっており、R54はR9出雲方面に、R180は米子方面に重複している。また、前述のR485の経路変更が行われたが、r21の現道は特に降格していないようである。

国道9号 part10