国道400号 |
part2 |
R118東富交差点〜R294交差点 |
常陸大宮市→ →那珂川町→大田原市 |
![]() |
![]() |
![]() |
49.次はR293重複区間 | 50.「那珂川32km 那須烏山30km」 | 51.ビーフラインとの八田坂上交差点 |
R118・R293東富交差点からはR293との重複区間を走る。バイパスが終わるためこれまでと同じ対面2車線道路ながら路側帯が狭くなる。長い上り勾配が始まるが勾配自体は緩やかである。沿線の家屋が疎らになると勾配がややきつくなるがそれでも走りにくさは感じない。ビーフラインと呼ばれる広域農道との八田坂上交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
52.東野陸橋 | 53.茨城r102玉川交差点 | 54.流れの良い快走路を走る |
緩やかな勾配を下った後に東野陸橋でJR水郡線の上を通過する。ごく緩やかな右カーブを曲がっていると茨城r102玉川交差点を通過する。R118大子方面渋滞時の迂回はこの交差点を右折する。その後は緩やかなカーブとアップダウンの2車線快走路が続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
55.茨城r161交差点 | 56.茨城r161交差点 | 57.交通量は少ない |
以降も緩やかなカーブと上り勾配の2車線快走路が続いており多少交通量があっても流れは良い。茨城r161との交差点を通過するが、200mほど北で交差している旧道もウォっちずでは県道扱いされている(2023年5月現在)。やや急な左カーブを曲がりながら進岩下橋を渡った先の交差点で茨城r161が分岐する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
61.茨城r163の旧道との交差点 | 62.茨城r163交差点 | 63.永代橋 |
上小瀬交差点からは旧緒川村の中心部だった場所を北に向かって走る。茨城r163の旧道との交差点を通過して常陸大宮市役所緒川総合支所の前を通ってからr163交差点を通過する。r163交差点からは下り勾配となり永代橋を渡って茨城r287緒川総合支所北交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
64.「上り6.6%勾配」 | 65.新西橋の西詰で旧道と合流 | 66.緒川物産センターかざぐるま |
緒川総合支所北交差点からは上り勾配となるが、かつての村の中心部を離れるため沿線の家屋は少なくなる。勾配は6.6%とやや急だが改良された2車線道路のため走りにくさは感じない。左にカーブして進行方角を北から西に変えて新西橋を渡った先で旧道らしき市道との交差点を通過する。その先には緒川物産センターかざぐるまという物産店があるが、その裏手の道路も旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
67.茨城r12やすらぎの里公園入口交差点 | 68.大貝集落 | 69.登坂車線あり |
茨城r12やすらぎの里公園入口交差点の前後で右にカーブして進行方角を北に戻す。大貝沢に沿った上り勾配の直線基調の2車線道路を走り、大貝集落の北端付近で延長600m弱の登坂車線を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
70.花立トンネル | 71.茨城r29・r234鷲子交差点を左折 | 72.道の駅「みわ」 |
登坂車線が終わって対面2車線道路に戻って下り勾配になる所で花立トンネルに入る。トンネルを出てからも下り勾配が続いており、細草橋と行徳橋を渡った直後の茨城r29・r234鷲子交差点を左折して那珂川方面に進む。鷲子交差点からは西の方角に向かって走り、約600mで道の駅「みわ」の前を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
73.下郷橋 | 74.旧道との間に簡易駐車帯が設置されている | 75.茨城r29鷲子交差点 |
蛇行している緒川の流域を淡々と走る。道路状況は良く、早朝というせいもあるが交通量は少ないため非常に走りやすい。茨城r29との交差点を通過すると重複区間が終わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
76.鷲子山上神社の鳥居の脇を通る | 77.栃木県那珂川町に入る | 78.「さくら33km 那珂川市街7km」 |
鷲子山上神社の鳥居の脇を通り過ぎた先の市道との交差点を右折すると鷲子山上神社に行く事ができる。緩やかな勾配を上っていると峠部分を越えて栃木県那賀川町に入る。県境付近で分岐している道路は旧道と思われ、しばらくは並走状態となっている。栃木県に入ってからは緩やかな勾配を下って伴睦峠高架橋を通過する。さくらと那珂川市街までの距離を記した案内標識が設置されているが、その左側にはR293に加えてR400のおにぎりも表記されている。茨城県内ではR400が重複している事を示すものは一切なかったが、栃木県に入った途端に確認できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
79.伴睦峠高架橋 | 80.伴睦峠 | 81.R293・R400串刺しおにぎり |
伴睦峠高架橋を渡り終えた直後に旧道との交差点を通過する。旧道が閉鎖されていないのは金屋谷集落や鷲子沢集落に至る市道が交差しているためかもしれない。伴睦峠高架橋を渡り終えると上り勾配となり、伴睦峠ポケットパークという駐車場を過ぎた直後に伴睦峠を越える。栃木県内では案内標識内の串刺しおにぎりだけではなく、串刺しおにぎりも設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
85.旧道との馬頭高校下交差点 | 86.馬頭大橋 | 87.那珂川町馬頭 |
那珂川町の中心部の手前で旧道との馬頭高校下交差点を通過して馬頭大橋を渡り、那珂川町の中心部と言える場所を通る。とは言えバイパスのため特に家屋密集地を通り抜けている訳ではなく走りやすい2車線道路が続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
88.栃木r27下馬頭交差点 | 89.栃木r52三枚畑交差点 | 90.三枚畑交差点からは下り勾配 |
那珂川町の中心部の西部を走っていると栃木r27下馬頭交差点を通過し、右にカーブしながら緩やかな勾配を上っていると栃木r52三枚畑交差点を通過し、その後は下り勾配になる。r52はR293の旧道に当たる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
94.栃木r52北向田交差点 | 95.若鮎大橋 | 96.R293・R294若鮎大橋西交差点を右折 |
道の駅の直後に栃木rr52北向田交差点を通過する。小砂方面のr52はR293の旧道だが、新那珂橋が東日本大震災による損傷の復旧が困難とされたため撤去されており、r52に分断区間が生じている。北向田交差点を過ぎると緩やかな勾配を上って若鮎大橋で那珂川を渡り終えた先でR293・R294若鮎大橋西交差点を右折する。ここでR293との重複区間が終わるがR294との重複区間が始まる。起点の三の丸1交差点から約62km、東富交差点からは約37kmである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
97.R294・R400串刺しおにぎり | 98.栃木r52舟戸交差点 | 99.左カーブで進行方角が変わる |
若鮎大橋西交差点からはR294との重複区間を北に向かって走る。旧小川町の中心部の東に造られたバイパスでは走りやすい道路状況である。約800mで栃木r52舟戸交差点を通過するが、前述のとおり新那珂川橋が撤去されており、案内標識にはヘキサではなく赤色の×印が表記されている。まほろばの湯ふるさと交流館の敷地の北端付近で左カーブを曲がって進行方角を西に変える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
103.栃木r285が昇格した区間 | 104.栃木r285交差点を右折 | 105.小川湯津上バイパス |
中の原交差点から約800m走ると栃木r285交差点を右折する。本来の小川湯津上バイパスはこの交差点の北の区間の事であり、中の原交差点からこの交差点までの区間はr285を国道に昇格させた区間である。r285交差点からの小川湯津上バイパスは走りやすい2車線道路である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
106.大田原市に入る | 107.大田原市佐良土 | 108.R294交差点を左折 |
箒川に架かる新箒橋を渡って大田原市に入り、左、右と緩やかなカーブを曲がった先のR294交差点を左折して塩原・大田原市街方面に進む。ここでようやく上位国道から分岐して単独区間になる。起点の三の丸1交差点から約68km、若鮎大橋西交差点から約5.9kmである。右折の栃木県なかがわ水遊園方面はR400の旧道である。 |
国道400号 part3 |