国道400号 |
part1 |
R50三の丸1交差点〜R118東富交差点 |
水戸市→那珂市→常陸大宮市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R50・R51・R124・R245・茨城r232三の丸1交差点 | 2.茨城r50水戸駅前交差点を右方向へ進む | 3.「前橋145km 筑西51km 笠間18km」 |
JR常磐線と水郡線、鹿島臨海鉄道の水戸駅の北口のロータリーに接するR50・R51・R124・R245・茨城r232三の丸1交差点がR400の起点だが、R50に重複しているため案内標識には表記されていない。同じく案内標識に表記されていないR124及びR245はR51に重複している。 三の丸1交差点からR400を走り始めた直後に茨城r50との水戸駅前交差点を右方向へ進む。この交差点も水戸駅のロータリーに接しているが、出口のため進入する事はできない。水戸駅前交差点からは中央分離帯のない4車線道路を走る。水戸市の中心部のため朝から夕方にかけては非常に交通量が多い場所である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.R50・R118中央郵便局前交差点を右折 | 5.水戸城の西側を走る | 6.裁判所東交差点を左折 |
三の丸1交差点から約500m走るとR50・R118中央郵便局前交差点に至る。R50が直進で筑西・笠間方面に進み、R118が右折で常陸大宮・那珂方面に進む。R400は右折してR118との重複区間に入る。なお、この交差点はR118の起点である。 中央郵便局前交差点からは水戸城の西側を北上し、約250m先の裁判所東交差点を左折する。重複する国道が二桁国道から三桁国道に代わったが、ひたちなか方面に抜けるルートにあるため昼間は交通量の多い場所である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.対面2車線道路を西進 | 8.R118・R349大町3交差点を右折 | 9.R118・R349気象台前交差点を左折 |
裁判所東交差点からも対面2車線道路が続いているが、南にR50が並走しているせいもあって交通量は少ない。約650m走ってR118・R349大町3交差点を右折する。この交差点はR349の起点である。左折して市道を約200m進むとR50との南町3交差点があり、地下にはR349の梅香トンネルが通っている。大町3交差点から約150m進むとR118・R349気象台前交差点を左折する。ここでR349は常陸太田・那珂方面に分岐するが、R118との重複は続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.気象台前交差点からも2車線道路が続く | 11.茨城r342末広町1交差点 | 12.末広町1交差点以降は4車線道路 |
気象台前交差点からも対面2車線道路が続いており、R50に並走しているため交通量はさほど多くない。約1.2km走ると茨城r342末広町1交差点を道なりに直進し、以降は対面4車線道路を走る。r342も4車線道路でR50に繋がっている事からこちらが幹線ルートになっているものと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.茨城r177交差点 | 14.左側車線はバス専用車線(7:30〜8:30) | 15.茨城r171袴塚1交差点 |
4車線道路を走っていると茨城r177交差点を過ぎてS字状のカーブを曲がる。r177は南向き一方通行であり、宇都宮・常陸大宮方面からの右折は禁止されている。さらに進むと茨城r342末広町4交差点と茨城r171袴塚1交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.R118・R123袴塚3交差点を右折 | 17.「大子50km 常陸大宮20km」 | 18.千歳橋 |
気象台前交差点から約2.9kmでR118・R123袴塚3交差点を右折する。この交差点はR123の終点である。袴塚3交差点からは片側2車線道路になり、程なくしてやや急な勾配を下る。左側車線が減少して対面2車線道路になって千歳橋を渡る。橋を渡り終えると再び片側2車線道路になって茨城r63中河内交差点を通過して左カーブを曲がる。橋梁部だけが2車線のまま残っているため流れが悪くなりやすい場所である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.左側車線が減少 | 20.那珂市に入る | 21.茨城r38との交差点の手前は上り勾配 |
キャッツアイのみの中央分離帯の片側2車線道路を北上していると左側車線が減少して対面2車線道路になり、そのすぐ先で那珂市に入る。那珂市に入ると緩やかな勾配を上る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.茨城r38水戸農高入口交差点 | 23.茨城r38バイパスとの交差点 | 24.おにぎりはR118のみ |
勾配を上り切って平坦になった所で茨城r38の旧道との水戸農高入口交差点を通過する。約400m北にr38バイパスとの交差点があるが、旧道の方が手前にあるためか、右折する車両が多い。右折車線がないため渋滞が発生しやすい交差点である。r38との交差点から北は平坦な2車線道路が続いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.茨城r169豊喰交差点 | 26.E6常磐道の飯田第1橋と茨城r65下新田交差点 | 27.茨城r315中新田交差点 |
E6常磐道の飯田第1橋の直後で茨城r65下新田交差点を通過する。E6常磐道はR400(実質R118)には接続しておらず、r65に接続している。下新田交差点からも2車線道路が続いており、交通量は減少していっているもののまだそれなりにある。茨城r315中新田交差点を通過するが、交差点から100m程はR118の旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.茨城r315上新田交差点 | 29.バードラインとの飯田大洞交差点 | 30.那珂市飯田 |
上新田交差点を通過すると茨城r315の重複が終わる。緩やかな右カーブを曲がった先でバードラインという広域農道との飯田大洞交差点を通過して左カーブを曲がり、以降は直線道路を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
31.茨城r31ナザレ園入口交差点 | 32.4車線化完了区間が始まる | 33.茨城r61バイパスとの平野団地入口交差点 |
瓜連駅の手前で茨城r31ナザレ園入口交差点を通過し、少し走ると旧道と思われる市道との交差点を左にカーブしながら通過する。その直後で車線が増えて片側2車線道路になる。R118を走行した2021年12月21日はまだ工事中で通行車線が切り替わる箇所もあった。茨城r61のバイパスとの平野団地入口交差点付近も工事が完了している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
34.茨城r61静入口交差点 | 35.静跨線橋 | 36.下大賀高架橋 |
茨城r61静入口交差点を通過して静跨線橋でJR水郡線の上を通過する。平面道路に戻って緩やかな左カーブを曲がって茨城r104下大賀交差点を通過するが、中央分離帯の切れ目がなくr104への右折はできない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
37.常陸大宮市に入る | 38.沿線の商業施設が増える | 39.旧道との大宮バイパス入口交差点 |
下り勾配の直線道路を走っていると玉川大橋を渡って常陸大宮市に入る。緩やかな勾配を上って常陸大宮市の中心部に近付くと沿線の商業施設が増える。市道との大宮バイパス入口交差点を通過する。交差点の名称が示す通り、大宮バイパスの南端であり、交差している道路が旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.石沢跨線橋 | 41.茨城r168交差点 | 42.茨城r168・r318市役所南交差点 |
JR水郡線の上を跨線橋で通っているが、線路の方が低い位置にあり前後の勾配がないため跨線橋を通っている印象は持ちにくい。跨線橋の先で茨城r168交差点と茨城r168・r318市役所南交差点を通過した後に常陸大宮市役所の西側を通る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
43.ガンマー入口交差点 | 44.「R118混雑時大子方面は R293を左折して迂回ください」 | 45.茨城r21上町交差点 |
市道とのガンマー入口交差点を通過するが、この市道は茨城r318の旧道に当たる。常陸大宮市の中心部の北で茨城r21上町交差点を通過する。電光掲示板にはR118の大子方面が渋滞した場合はR293に右折するようにという情報が表示されていた。これは道の駅「常陸大宮〜かわプラザ〜」のイベント開催時に表示されるようである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
46.R118渋滞時の迂回はR293+茨城r102+茨城r161 | 47.大宮陸橋 | 48.R118・R293東富交差点を左折 |
上町交差点の直後に大宮陸橋でJR水郡線の上を通過し、緩やかな右カーブの先でR118・R293東富交差点に至る。R400は左折してR118との重複区間が終わると同時にR293との重複区間を緒川方面に進む。起点の三の丸1交差点から約25.1km、R118の重複が始まった中央郵便局前交差点から約24.6kmの距離である。 |
国道400号 part2 |