国道300号

R137上宿交差点〜R139本栖交差点
富士吉田市→富士河口湖町→鳴沢村→富士河口湖町

1.R137・R138・R139・R413上宿交差点 2.おにぎりはR139のみ 3.4車線道路を走る
 山梨県富士吉田市の市街地の南部に位置するR137R138R139R413上宿交差点がR300の起点だが、R139に重複しているため案内標識におにぎりは表記されていない。小田原・山中湖方面はR138・R413重複区間、富士吉田市街方面はR137・R139重複区間である。R139を除くR137、R138、R413はこの交差点が起点である。
 上宿交差点からは中央分離帯のない4車線道路を走る。横町バイパスと呼ばれるバイパス道路で旧道はR137と山梨r714になっている。沿線には商業施設が多く、昼間であれば交通量も多い。

4.山梨r707とのランプを通過 5.E68中央道・河口湖IC 6.E68中央道の船津橋
 上宿交差点から約1.5kmで山梨r707とのランプを通過する。ランプの直近にはE68東富士五湖道路のインターチェンジであるかのような案内標識が設置されているが、r707が富士吉田ICに接続しているためである。r707の眼鏡橋と富士急ハイランドの南北を繋ぐ跨道橋をくぐった先でE68中央道の河口湖ICを通過する。富士吉田ICは御殿場方面の、河口湖ICは大月方面のハーフインターチェンジである。
 河口湖IC付近で市町境を越えて富士河口湖町に入る。河口湖ICの国道との接続部は富士河口湖町域だが、本線との接続部は富士吉田市域である。富士吉田ICは全てが富士吉田市域に含まれている。

7.山梨r707富士スバルライン入口ランプ 8.富士河口湖町船津 9.山梨r707東恋路交差点
 E68中央道の船津橋をくぐってごく緩やかな勾配を下っていると山梨r707との富士スバルライン入口ランプを通過する。富士吉田ICに接続しているr707は支線のような区間である。その後も片側2車線道路を走っているとまr707との3ヶ所目の交差点、東恋路交差点を通過する。ここで交差しているr707も支線のような区間である。東向き車線のみ東恋路跨道橋によって立体交差化されている。

10.横町バイパス沿線は屋外広告物の規制がある 11.勝山交差点 12.鳴沢村鳴沢
 東恋路交差点からも片側2車線道路が続いているものの沿線の建物は少なくなっている。横町バイパス区間は屋外広告の規制があるため、看板等が低かったり色彩が抑えられいる(規制以前の広告物はそのままのため通常の看板も存在している)。6%とやや急な勾配を上って町道との勝山交差点からは下り勾配になり、市村境を越えて鳴沢村に入る。

13.山梨r714大田和交差点 14.大田和交差点以西は対面2車線道路 15.鳴沢村役場の前を通る
 鳴沢村に入ってすぐの右カーブが終わると山梨r714大田和交差点を通過する。前述のとおり横町バイパスはこの交差点までであり、交差点の直後に右側車線が減少して対面2車線道路になる。車線数は減ったが緩やかなアップダウンとカーブが連続するという状況に変化はなく、比較的走りやすい道路状況と言える。鳴沢村役場の真ん前を通るも特に家屋が密集している訳でもなければ商店街を通り抜けている訳でもない。

16.「富士宮45km 本栖13km」 17.鳴沢村にも屋外広告の規制がある模様 18.道の駅「なるさわ」
 村役場から程なくして道の駅「なるさわ」を通過する。富士山を眺められる道の駅とあって乗用車の駐車台数は259台とかなり多い。建屋の北の国道側の他に南に第2駐車場がある。

19.ハッピードリンクショップ鳴沢3号店 20.山梨r71ひばりが丘交差点 21.紅葉台へは右折
 道の駅からも勾配とカーブの緩やかな2車線道路が続いている。勾配が緩やかなため意識しづらいが標高1000m近い高所である。山梨r71ひばりが丘交差点を通過して少し走ると紅葉台というレストハウスのある展望所に至る道路との交差点を通過する。紅葉台では富士山のみならず南アルプスも望む事ができるが、未舗装の狭路を通らなければならない。

22.カーブは多いが快走路 23.再び富士河口湖町に入る 24.山梨r710富岳風穴前交差点
 標高1000mを超えた辺りで市村境を越えて再び富士河口湖町に入る。平成の大合併以前は上九一色村だった地域で、同村は甲府市と富士河口湖町に分割されている。また、町村境の近くに鳴沢氷穴に向かう道路との交差点がある。
 富士河口湖町に入ってからはカーブが連続しているが走りにくく感じる程ではない。山梨r710富岳風穴前交差点を通過する。約150m東にr710と富士吉田方面を短絡する道路があるが、r710から国道方向にしか走行できない。また、富岳風穴前交差点の南西に富岳風穴駐車場があり、富岳風穴の観光客用の駐車場として機能している。

25.富岳風穴前交差点からは長い直線道路 26.山梨r21交差点 27.「青木ヶ原樹海」
 富岳風穴前交差点を過ぎると直線道路を緩やかに下って行き、標高は徐々に下がる。緩やかな左カーブを曲がっていると山梨r21交差点を通過する。r21は西湖や河口湖の北を通っている県道である。r21交差点からも多少カーブがあるものの走りやすい2車線道路が続いている。青木ヶ原樹海を通り抜けているが、整備状況は良く、見通しも良好である。

28.瀬々波橋 29.青木ヶ原大橋 30.赤池大橋
 瀬々波橋を渡って左にカーブしている青木ヶ原大橋を渡り、次いで赤池大橋を渡る。赤池は不定期に出現する湖沼であり、かつては精進湖と地下で繋がっていて水位が上がった時に出現すると考えられていたが、降雨が地下深く入り込まずに出現していたという研究結果が発表されている。なお、池の出現場所は赤池大橋の下ではなく、瀬々波橋の下だという点に注意を要する。

31.R139・R358赤池交差点 32.「富士宮36km 本栖4km」 33.山梨r702交差点
 精進湖の南東でR139・R358赤池交差点を通過する。この交差点はR358の終点であり、右折して甲府方面に進むと精進湖の東側を走って精進湖トンネルをくぐると甲府市に入る。平成の大合併以前は精進湖トンネルの南北どちらも上九一色村域であった。
 赤池交差点からもR139との重複区間が続く。交差点から約200mで山梨r702との交差点を通過するが、ガードレールの切れ目がなく案内標識も設置されていないため県道が交差しているようには見えない。それもそのはず、r702は富士精進線という路線名の登山道である。終点はR300(実質R139)との交差点だが、起点は富士山の五合目である。

34.山梨r706交差点 35.山梨r706交差点以西はカーブが多い 36.集落のない区間にも歩道が設置されている
 緩やかなカーブと勾配の2車線道路を走っていると山梨r706との交差点を通過する。右折してr706を走ると精進湖の西側を通ってR358に行く事ができる。r706交差点以降はカーブが多くなるが、センターライン付きの2車線道路であり走りにくさを感じる程ではない。集落のない場所を通っているが、片側だけとはいえ歩道が設置されている。

37.富士河口湖町本栖 38.R139本栖交差点を右折
 下り勾配の左カーブを曲がると本栖集落に差し掛かり、本栖交差点を右折して身延方面に進むとR139との重複区間が終わる。起点の上宿交差点からの距離は約21kmである。本栖交差点以西は全て単独区間だが、既に延長の半分近くを重複区間として通過し終えている。

国道300号 part2