国道252号 |
part5 |
R290渋川交差点〜R117北原交差点 |
魚沼市→十日町市 |
![]() |
![]() |
![]() |
243.新潟r70交差点 | 244.新渋川橋 | 245.長鳥橋 |
渋川交差点からはR290が重複しているが、道路状況と風景に特に大きな変化は見られない。約300m南で新潟r70との交差点を通過するが、魚沼市の市街地までR252(とR290)と似たようなルートかつ狭路区間があるためか案内標識が設置されていない。センターラインが消えた2車線道路を走っていると下り勾配の後に新渋川橋を渡って破間川の右岸に移るが、程なくして長鳥橋を渡って左岸に戻る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
246.おにぎりはR252のみ | 247.新潟r345交差点 | 248.新潟r346交差点 |
JR只見線の近くを少しだけ走ってから新潟r345交差点を通過して新細野橋を渡り、左にカーブして緩やかな勾配を上った先で新潟r346交差点を通過する。2車線分の道幅は確保されているため走りにくさはほとんど感じない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
249.「上り5%勾配」 | 250.新潟r346交差点 | 251.新潟r346・449交差点 |
5%とやや急な勾配を上った先で新潟r346が分岐するが、そのルートからして旧道と思われる。約700m走るとr346が合流するが、100m弱先の新潟r346・r449交差点で再び分岐する。この交差点から先のr346も旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
252.新潟r57交差点 | 253.アップダウンを繰り返す | 254.大倉沢休憩所 |
新潟r346・r449交差点のすぐ先で新潟r57交差点を通過する。r57に福山という地名が案内されているが、須原峠を挟む区間が冬季閉鎖される。他にも複数の冬季閉鎖区間を擁する県道である。越後須原駅の近くを通り、JR只見線と並走しながらアップダウンのある2車線道路を走る。大倉沢休憩所付近で破間川沿いを走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
255.新潟r568交差点 | 256.三渕沢集落 | 257.左折すると魚沼田中駅 |
新潟r568交差点を通過し、以降も家屋が断続的に続く2車線道路を走る。交差している県道は多いものの信号機が設置されている交差点は少なくハイペースで走る事ができる。魚沼田中駅の近くを通るが、新潟r345が細野魚沼田中停車場線という路線名で、新潟r70から分岐して魚沼田中駅を終点としている。そのため、R252から駅までの道路は県道ではなく市道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
258.左の奥に見えるのは群馬県境の山々だろうか | 259.新潟r332親柄交差点 | 260.R290・R352・新潟r332和田交差点 |
ごく緩やかな下り勾配の2車線道路を走っていると新潟r332との親柄交差点を通過する。案内標識には右折の山古志・広神ダム方面にR352のおにぎりが表記されているが、ひとつ隣の信号機のない交差点までの約50mはR352ではなく市道である。 親柄交差点から約400m進んだ先にある和田交差点がR352が重複してくる交差点である。R352をトレースする際は和田交差点を右折もしくは左折する必要がある。r332は親柄交差点でも和田交差点でも交差しているが、現道とバイパスではなく両交差点間が重複区間となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
261.新潟r332交差点 | 262.小屋柄橋 | 263.R290・R291・R352並柳東交差点 |
和田交差点から200m弱で新潟r332との交差点を通過するが、この交差点がr332の終点である。この交差点と和田交差点の間のr332沿線に越後広瀬駅がある。r332の終点から緩やかな勾配を下って小屋柄橋を渡る。橋からの勾配を上り切った所でR290・R291・R352並柳東交差点を通過する。渋川交差点からはR290が、和田交差点からはR352が、並柳東交差点からはR291が重複しており、以降はR252を加えた4国道重複区間となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
264.新潟r230並柳交差点 | 265.新潟r448交差点 | 266.新潟r448交差点 |
4国道重複区間となっても道路状況に大きな変化は見られない。緩やかな左カーブを曲がった後に新潟r230並柳交差点を通過する。直線道路を走っていると右カーブを曲がるが、カーブ部に新潟r448が交差している。再び直線道路を走りやや急な左カーブを曲がって勾配を下っているとr448交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
267.破間橋 | 268.新潟r417今泉交差点 | 269.魚沼市中島 |
破間橋を渡って破間川の左岸に移ると右カーブを曲がって新潟r417今泉交差点を通過する。JR只見線と並走しながら平坦な2車線道路を走っていると新潟r328中島交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
273.「長岡37km 小千谷19km 堀之内3km」 | 274.おにぎりはR17のみ | 275.新潟r458市場入口交差点 |
四日町交差点から少し走ると左にカーブしながら新破間川橋を渡って西詰で新潟r230下倉交差点を通過する。北に見えているのはR17関越道の破間川橋である。これまで並走していた破間川が魚野川に合流する辺りで新潟r458市場入口交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
276.新潟r230田戸交差点 | 277.堀之内橋 | 278.堀之内跨道橋 |
魚野川の右岸を少し走ると新潟r230田戸交差点を通過してr230の重複が終わる。左カーブを曲がって堀之内橋を渡り、新潟r371の上を堀之内跨道橋で通過しながら右にカーブしながら下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
282.新田川入跨線橋 | 283.新潟r418吉水交差点 | 284.吉水集落 |
堀之内庁舎前交差点を左折すると左にカーブしながら勾配を上って新田川入跨線橋でJR上越線を越える。これまで並走していたJR只見線は小出駅で上越線に接続している。跨線橋からの下り勾配の途中で新潟r418吉水交差点を通過して吉水集落を通り抜ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
285.新潟r387交差点 | 286.和田橋 | 287.上越新幹線 |
新潟r387交差点を通過して少し走ると和田橋をS字状にカーブしながら通過する。水田が広がっている中を走っていると緩やかな勾配を上って下原橋を渡った直後に上越新幹線の高架橋をくぐる。浦佐トンネルと堀之内トンネルの間の明かり分は500mに満たないせいもあって全てスノーシェルターに覆われている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
288.新潟r416交差点 | 289.新潟r71交差点 | 290.新潟r71交差点 |
上越新幹線をくぐってから程なくして新潟r416との交差点を通過する。面河川の対岸を並走しているr416は完全1.0車線幅区間が存在している。新潟r71との交差点を2ヶ所通過するが、どちら側にも分断もしくは点線区間があるため車両での通り抜けはできない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
291.田河川沿いを快走 | 292.新潟r58交差点 | 293.新潟r58交差点 |
田河川の流域の集落を繋ぎながら南西の方角に向かって走る。勾配もカーブも緩やかで非常に走りやすい道路状況なうえに交通量も非常に少ない。新潟r58交差点を2ヶ所通過しており、右折方向の山ノ相川、左折方向の辻又ともに魚沼市域ではなく、前者は長岡市、後者は南魚沼市に属している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
294.狭い簡易駐車帯あり | 295.緩やかながら長い上り勾配 | 296.新潟r388交差点 |
新潟r58との交差点からは谷筋が狭くなるが道路状況には大きな変化はなく走りやすい状況が続く。何ヶ所かで田河川を渡りながら2車線道路を走っていると新潟r388交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
297.市境に向かって上る | 298.三坂スノーシェッドと三坂トンネル | 299.十日町市に入る |
新潟r388交差点からも上り勾配の2車線道路が続いており、蛇行する川を何度も渡っている。東側の坑口に三坂スノーシェッドが接続している三坂トンネルをくぐると十日町市に入る。三坂トンネルの共用は1976年と、47年前であり旧道の三坂峠は廃道と化しており徒歩での通行も困難である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
303.川部分と周りの高低差が大きい | 304.轟橋 | 305.新潟r506交差点 |
蛇行する飛渡川の流域を走っているが、川部分と周辺の高低差が大きく地層が視認できる場所もある。轟橋を渡って右岸に移って右にカーブし、その先で新潟r506交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
306.法面に雪崩対策が施されている | 307.市之沢橋 | 308.十日町市中条 |
緩やかなアップダウンを繰り返しながら飛渡川の右岸を快走する。前後でS字状にカーブしながら市之沢橋を渡って左岸に移ってからも走りやすい道路状況が続く。交通量も少なくハイペースで走る事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
309.新潟r461交差点 | 310.北原橋 | 311.R117北原交差点を右折 |
新潟r461交差点を過ぎて大きく左にカーブしながら北原橋でJR飯山線の上を通過し、左カーブの直後にR117北原交差点に至る。R252は右折してR117との重複区間を柏崎・小千谷方面に進む。 |
国道252号 part6 |