国道465号 |
part3 |
R297八声交差点〜R128茂原交差点 |
大多喜町→いすみ市→一宮町→長生村→茂原市 |
![]() |
![]() |
![]() |
140.千葉r231上原交差点 | 141.南向き車線にはゆずり車線あり | 142.R297・千葉r172船子交差点を右折 |
八声交差点からはR297との重複区間となり、程なくして千葉r231上原交差点を右にカーブしながら通過する。大多喜市街を通り抜けているr231はR297の旧道と思われる。峠部分を越えると下り勾配が始まるが、反対の南向き車線にはゆずり車線が設置されている。 下り勾配が終わった所でR297・千葉r172船子交差点を右折していすみ方面に進むとR297から分岐して単独区間に戻る。重複区間の距離は約1.9kmと短い。なお、左折のr172にが案内されている大多喜町の市街地は夷隅川の対岸にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
143.「いすみ15km」 | 144.いすみ市に入る | 145.上総中川駅前を通過 |
船子交差点からは上り勾配となるが、大多喜女子高校跡付近で下りに転ずる。いすみ鉄道との並走が再開された後に増田橋で夷隅川を渡っていすみ市に入る。いすみ鉄道とともにほとんど勾配のない直線道路を走っていると上総中川駅の前を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
146.千葉r151行川交差点 | 147.千葉r82大野入口交差点 | 148.いすみ市引田 |
上総中川駅前を通り過ぎてすぐに千葉r151行川交差点を、少し進んで千葉r82大野入口交差点を通過する。いすみ鉄道と並走しているせいか沿線の家屋も途切れる事なく続いており、交通量もそれなりにある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
149.第三大多喜街道踏切 | 150.千葉r85苅谷T字路交差点 | 151.国吉駅入口交差点 |
緩やかな左カーブの先でいすみ鉄道の第三大多喜街道踏切を通過して右カーブを曲がる。歩道がなく狭苦しい2車線道路を走っていると千葉r85との苅谷T字路交差点を通過し、次いで国吉駅入口交差点を通過する。駅前ロータリーまでの約50mの道路は停車場線ではなく市道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
152.千葉r154国府台三差路交差点を右折 | 153.いすみ市新田野 | 154.第二大多喜街道踏切 |
夷隅川に架かる苅谷橋の東詰で千葉r154国府台三差路交差点を右方向へ進む。案内標識は設置されているが、左折して岬町長者方面に進む車両も多いためルートミスに要注意である。国府台三差路交差点からは家屋が密集した中のカーブの多い2車線道路を走ってからいすみ鉄道の第二大多喜街道踏切を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
158.上総東駅の前を通過 | 159.五反町踏切は遮断器も警報器も設置されていない | 160.佐室トンネル |
いすみ鉄道の北を並走しながら東の方角に向かって走っていると上総東駅の前を通過するが案内標識等がなく全く目立たない。線路が南に逸れていくと谷筋区間に入り、緩やかな上り勾配の先で佐室トンネルをくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
161.いすみ市新田 | 162.西大原駅を通過 | 163.旧道との交差点 |
谷筋を出て平坦な直線道路を走っていると左カーブを曲がりながら西大原駅の前を通過し、500m弱先で旧道との交差点を通過する。左側に設置された小さい案内標識に大原駅方面の旧道におにぎりが表記されていないが、バイパスにも表記されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
164.市街地を避けたバイパスは快走路 | 165.伊能滝跨線橋 | 166.R128若山交差点を左折 |
バイパスに入ると両側に歩道が設置された2車線道路に変わり格段に走りやすくなる。新田川の左岸を少しだけ走った後に市道との交差点を通過してから伊能滝跨線橋でJR外房線を越える。これまで並走していたいすみ鉄道は南にある大原駅に接続している。 跨線橋の勾配を下り切った直後にR128若山交差点に至る。案内標識にR465のおにぎりは表記されておらず、また千葉県の外房(房総半島の東側)の国道との交差点とあって起点と言われても違和感はないが、左折して茂原・一宮方面のR128に重複している。そして以降は起点まで全てR128が重複しており単独区間は存在しない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
167.「この先 大雨の時 冠水注意」 | 168.商業施設が点在 | 169.千葉r152江場土交差点 |
若山交差点からはR128との重複区間を茂原・一宮方面に向かって北上する。いすみ市の中心部に近いが沿線の商業施設はさほど多くなく点在している感じである。旧岬町の中心部の南東で千葉r152江場土交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
170.江東橋 | 171.いすみ市岬町江場土 | 172.千葉r229太東灯台入口交差点 |
夷隅川に架かる江東橋の南詰には千葉r405が交差しているが、これは九十九里一宮大原自転車道線である。海は見えないが比較的近い場所を通っており、釣具店の他に観光客向け(?)の飲食店が点在している。千葉r229太東灯台入口交差点を通過するが、r229に指定されているのは灯台の反対の西に延びる道路である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
173.「注意 事故多発区間」 | 174.一宮町に入る | 175.千葉r30・r405東浪見交差点 |
太東灯台入口交差点からも対面2車線道路が続いており、交通量はあるものの流れはスムースである。一宮町に入ると開けた平地に差し掛かり、千葉r30・r405東浪見交差点を通過する。江東橋の南詰から東浪見交差点まではr405が重複しており、歩道部分が自転車道に当たる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
176.一宮町東浪見 | 177.千葉r152交差点 | 178.東浪見跨線橋 |
東浪見交差点からは山裾ながらほとんど勾配のない状態になり、2車線という道路状況に変化はないが歩道が設置されていたり車線幅が広くなったりと走りやすくなっている。千葉r152交差点付近からはJR外房線の東を並走しており、東浪見駅の北東で千葉r274交差点を通過する。さらに北上していると上り勾配の左カーブを曲がって東浪見跨線橋で外房線の上を越える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
179.一宮町の中心部が見えてくる | 180.千葉r228交差点 | 181.千葉r148交差点 |
東浪見跨線橋からは一段高い場所を走っているものの海岸線とは若干離れているため海は見えない。緩やかに下って一宮町の中心部に入ると沿線の家屋の密度が高くなる。上総一ノ宮駅や一宮町役場の出入口に当たる千葉r228交差点を通過し、次いでr228玉前神社前交差点、千葉r148交差点を通過する。r148交差点は一方通行の出口のため左折してr148に進入する事はできない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
182.一宮橋 | 183.千葉r123宮原交差点 | 184.長生村に入る |
一宮橋で一宮川を渡ってから左カーブを曲がって千葉r123宮原交差点を通過する。いすみ市側からみて右前方と右手前方向にr123が延びている変則的な交差点のため信号の切り替わりタイミングは通常とは異なる。宮原交差点を過ぎてすぐに長生村に入る。一宮町の中心部から少し離れており長生村の中心部との距離もあるが、町村境付近に比較的規模の大きな商業施設がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
185.交通量は多いが流れは良い | 186.千葉r227八積駅入口交差点 | 187.長生村七井土 |
ほとんど勾配のない2車線道路を走っていると千葉r227八積駅入口交差点を通過する。r227はJR外房線の八積駅を結ぶ停車場線だが、延長は1.6kmと停車場線にしては結構長い。大きく左にカーブした後に鵠沼堰の南で千葉r293鵠沼堰交差点を通過して家屋が点在する中を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
188.千葉r83七井土交差点 | 189.茂原市に入る | 190.茂原市大芝 |
沿線の建物が増えてきた所で千葉r83七井土交差点を通過する。鵠沼堰交差点で交差した千葉r293は茂原環状線という路線名であり、この七井土交差点で分岐してr83に重複してからすぐに単独分岐して西の方角に向かっている。 七井土交差点から程なくして茂原市に入り、引き続きほぼ平坦な2車線道路を走る。中心部からは少し離れているが沿線には商業施設が点在しており、交通量もそれなりにある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
194.交通量が少なくなる | 195.千葉r41千代田町交差点 | 196.千代田通りとの交差点 |
野巻戸交差点からは大型貨物車両通行禁止区間となるが、狭いながらも歩道が設置された対面2車線道路であり、特段狭隘な道路状況ではない。南を並走している八千代中央通りという市道がメインルートを担っているため国道の交通量は少ない。千葉r41との千代田町交差点と千代田通りという市道との交差点を相次いで通過する。r41は茂原駅を結ぶ停車場線ではあるが、千代田通りの方の交通量が多い。 |
![]() |
![]() |
|
197.銀座通りとの交差点 | 198.R128・R409茂原交差点 | |
さらに西の方角に進むと銀座通りという市道との交差点を通過する。大型貨物車両通行禁止区間はこの交差点までであるが、以西も道路状況に大きな変化はなく狭い歩道の2車線道路が続いている。亀歳橋の手前で千葉r402が交差しているが、これは長生茂原自転車道線という自転車道であるため案内標識等は設置されていない。 茂原市役所の少し南のR128・R409茂原交差点がR465の起点である。R128との重複が始まった若山交差点からの距離は約25kmである。案内標識にR409のおにぎりが表記されていないため、この交差点が起点もしくは終点でR128東金方面に重複していると思ってしまうかもしれないが、大多喜方面のr27と表記されている道路もR409である。僅か100m強で西に屈曲して木更津方面に向かうためあえて案内標識に表記していないのだろう。 |