国道408号
part1

R51寺台交差点〜R6学園都市南入口交差点
成田市→
→河内町→稲敷市→牛久市

1.R51・R295寺台交差点 2.寺台2号橋 3.千葉r63成田国際文化会館交差点
 千葉県成田市の市街地の北東、成田国際空港の出入口のひとつのR51R295寺台交差点がR408の起点である。交差しているR295は成田国際空港とR51を結ぶ(空)港国道である。R51を千葉方面から来た場合はR408、R295ともに左折して進入する構造である。立体交差点ではあるが、信号機なしで往来できるのはR295〜R408であり、二桁国道のR51はどのルートでも信号機を介する必要がある。
 寺台交差点から側道に進むとやや急な勾配を上って寺台2号橋を渡り、下りながら片側2車線の本線に合流する。緩やかな左カーブを曲がって千葉r63成田国際文化会館交差点を通過する。

4.イオンモール成田の前を通る 5.千葉r18成田山裏門入口交差点 6.千葉r18土屋交差点を右折
 イオンモール成田の南を通っており、休日の昼間は二桁国道のR51に劣らない交通量がある。そのイオンモールの南西端で千葉r18成田山裏門入口交差点を通過してJR成田線のガードをくぐった直後のr18土屋交差点を右折する。直進のr18、左折の市道どちらも多車線道路ではあるが大型貨物車両通行禁止規制が敷かれている。

7.京成成田空港線と建設中のR464の跨道橋 8.R464北千葉道路との押畑交差点
 土屋交差点からも片側2車線道路だが、左側車線は約250m先の押畑交差点の長い左折車線であり、かなり手前から左折矢印が描かれている。交差点の上を横切っている高架のうち、南側の高くて幅の狭い方が京成成田空港線で、北側の低くて幅の広い方がR464北千葉道路の跨道橋である。2024年10月の時点で、跨道橋は建設中でありR408より東の区間は供用されていない。そのため、国道トレースの置いて北千葉道路の当該区間を走行する事はない。

9.成田市押畑 10.「路面に凹凸あり」 11.千葉r161宝田交差点を左折
 押畑交差点からはごく普通の対面2車線道路に変わり、アップダウンしながら集落を通り抜ける。やや急な勾配の先で宝田小橋を渡るが、手前に「路面に凹凸あり」の警戒標識が設置されており、前後の橋台部分に段差がある。橋からの勾配を下り終わって右カーブの先の千葉r161宝田交差点は左折して土浦・つくば方面に進む。

12.成田市宝田 13.長津橋 14.「カーブ注意」
 宝田交差点からも対面2車線道路が続いているが、山裾を通っている区間が多いためアップダウンが少なくなる。十日川に架かる長津橋の前後にはやや急な勾配がある。利根川に近付くと左の急カーブを曲がる。

15.早朝であれば交通量は少ない 16.今度は右カーブ 17.R356長豊橋交差点
 左急カーブからは平坦な直線道路を走り、右カーブを曲がって進行方角を北に戻す。緩やかな勾配を上って堤防上でR356・千葉r409長豊橋交差点を通過する。r409は佐原我孫子自転車道線であり、R356の北側の歩道にしか見えない。なお、r409自体は路線名称が示すように佐原市(現在の香取市)と我孫子市を結ぶ自転車道だが、ウォっちずでは交差点の西側しか県道色に塗られていない。

18.長豊橋 19.茨城県河内町に入る 20.茨城r11長竿東交差点
 長豊橋交差点を通過してすぐに長豊橋で利根川を渡って茨城県河内町に入る。堤防からの勾配を下って平坦になった2車線道路を走っていると茨城r11長竿東交差点を通過する。右折の潮来方面のr11にR468/C4圏央道の神崎ICが案内されているが、神崎町は千葉県に属しており茨城/千葉r103の常総橋で千葉県域に戻る必要がある。

21.「つくば33km 稲敷13km」 22.平坦な直線道路を快走 23.堂前橋
 茨城r11の旧道らしき町道との大境交差点を左にカーブしながら通過してさらに左カーブを曲がる。集落を外れた場所を平坦な直線道路を走っていると右カーブを曲がり、小規模な工業団地の西を通って堂前橋を渡ると稲敷市に入る。橋の下を流れている河川は新利根川であるが、利根川に比べてかなり小さい。

24.茨城r5角崎交差点 25.家屋が途切れる 26.伊佐津橋
 稲敷市に入ってすぐに茨城r5角崎交差点を通過する。旧新利根町の中心部に近く、周辺には少ないながらも商業施設が複数確認できる。角崎交差点を過ぎると沿線の建物が途切れ、一旦上った後に下って平地に戻った後に伊佐津橋を渡る。

27.茨城r49松山交差点を左折 28.「つくば27km 土浦26km 牛久16km」 29.山裾の平坦地を快走
 伊佐津橋を渡り終えてから緩やかな左カーブを曲がった先で茨城r49松山交差点を左折してつくば・牛久方面に進む。その後は山裾の平坦地を走っており、集落を結びながら西の方角に向かって走る。

30.牛久市に入る 31.カントリーラインとの島田町交差点 32.茨城r68交差点
 緩やかな左カーブを曲りながら牛久市に入ってからも風景に変化は特に見られないが、道路状況としては平坦ながらもカーブが多くなる。左カーブを曲がって粛正橋を渡った先でカントリーラインという広域農道との島田町交差点を通過する。カントリーラインが重複した状態となり、程なくして茨城r68交差点を通過するとr68も重複状態となる。

33.茨城r34正直町交差点 34.平坦だがカーブが多い 35.小坂団地入口交差点
 小野川の左岸の山裾を走っていると茨城r34正直町交差点を通過する。茨城r68は右折の美浦方面に重複している。正直町交差点以降も山裾を走っているという状態に変化はないがカーブが多くなる。山間部ではないためヘアピンカーブのような急カーブはなく概ね走りやすい道路状況と言える。小坂団地入口交差点の直後には多少のアップダウンがある。

36.茨城r48バイパスとの岡見下宿交差点 37.岡見下宿交差点以西は家屋が建ち並んでいる 38.茨城r48現道との岡見交差点
 茨城r48の土浦竜ケ崎線バイパスとの岡見下宿交差点を通過する。対面2車線という道路状況は変わらないが、家屋が建ち並ぶ中を通っており若干の狭苦しさを感じる。r48の現道との岡見交差点を通過してからも変化はなく、走りやすいとは言い難い。

39.現道との交差点 40.車線が増える 41.右直角カーブ
 岡田橋を渡った直後に交差点があるが、右折方向は現道である。案内標識もなく普通に走っていれば直進のバイパスに進まされる。現道との交差点からは上り勾配となり、途中で車線が増え、直後に右の直角カーブを曲がる。ガードレールの奥には道路跡が確認できる事から以前は直線であったのだろう。

42.現道と合流 43.4車線道路 44.茨城r272栄町3交差点
 直角カーブの直後に現道と合流するがこちらも道なりに走っていればバイパスに進まされる。現道とは記述したが、ウォっちずで国道扱いしているだけで実質的には旧道と思われる。
 現道と合流してからはキャッツアイによって仕切られた4車線道路を走る。牛久市の中心部に近く、周辺には住宅地が広がっている。同じく4車線道路の茨城r272との栄町3交差点を通過する。

45.柏田橋 46.R6学園都市南入口交差点
 緩やかな勾配を上って柏田橋でJR常磐線を越えてから下る。平坦になって右にカーブした先でR6学園都市南入口交差点を通過する。一桁幹線国道であるR6だが、この辺りは対面2車線道路であり、道路状況だけ見ればR408に劣る。なお、どの方向から交差点に進入した場合も常時左折可能な左折専用車線が設置されている。

国道408号 part2