国道408号
part2

R6学園都市南入口交差点〜R125高木川西交差点
牛久市→つくば市→下妻市

47.「筑波山36km つくば13km」 48.茨城r202はんの木台交差点(田宮方面) 49.茨城r202はんの木台交差点(館野方面)
 R6学園都市南入口交差点からは植栽のある中央分離帯の片側2車線道路となり、歩道との間には街路樹まで植えられている。勾配はほとんどなく平坦でカーブも少なく線形も良いため走りやすい。約1.1km走ると茨城r202とのはんの木台交差点を通過するが、手前の田宮方面と奥の館野方面100m弱離れている。

50.つくば市に入る 51.「筑波研究学園都市」 52.R6牛久土浦バイパスとの大井北交差点
 2ヶ所のはんの木台交差点を通過して少し走るとつくば市に入るが、道路状況に変化は見られず平坦な片側2車線道路を走る。約3.6km走るとR6牛久土浦バイパスとの大井北交差点を通過する。交差点の上を跨道橋が横切っているが、2024年10月の時点では建設中で未供用である。なお、牛久土浦バイパスは南北どちらも現道に接続していない。

53.背の高い街路樹に挟まれている 54.今泉橋 55.R354榎戸交差点
 研究都市の名の通り、研究関連の施設のある場所を走っていると緩やかな右カーブが始まる。E6常磐道の上を今泉橋で渡ってさらにカーブを曲がった先でR354榎戸交差点を通過する。少し東につくばJCTがあり、E6常磐道とR468/C4圏央道が接続している。

56.つくば市藤本 57.R468/C4圏央道の手代木高架橋 58.右側は住宅地が広がっている
 榎戸交差点以北も背の高い街路樹に挟まれた片側2車線道路が続いている。今泉橋から約1.9kmでR468/C4圏央道の手代木高架橋をくぐってからは東側には研究施設ではなく住宅地が広がっている状態になる。とは言うものの道路状況に変化はない。

59.茨城r19松代交差点を右折 60.「筑波山22km」「筑西33km 下妻25km 土浦13km」 61.「駐停車禁止(降車を除く)」
 茨城r123との松代交差点を右折して下妻・土浦方面に進む。スーパーマップル等では茨城r19と記載されている。案内標識のヘキサに修正痕が見られる事からr19からr123に変更されたものと思われる。
 松代交差点からも片側2車線道路が続いており、東西を結ぶ幹線道路の一部でもあるため交通量が多くなる。駐停車禁止場所ではあるが、「降車は除く」という補助標識が取り付けられており、降車時の停車は許されているようだ。西海道交差点でr123と交差しているが、ウォっちずでは県道表記しているが、スーパーマップル等では市道扱いされている。

62.茨城r123・r237学園西交差点を左折 63.片側3車線道路 64.茨城r19・r244春日1西交差点
 松代交差点から約1.2km走って茨城r123・r237学園西交差点を左折して下妻方面に進む。各方面とも左折専用車線が設置されており常時左折が可能である。学園西交差点からは片側3車線道路となり、程なくして茨城r24吾妻西交差点を通過する。r24の下にはつくばエクスプレスが通っており、約300m東につくば駅がある。学園西交差点から約1.0km先の茨城r19・r244春日1西交差点で左端車線が左折専用車線になる。この交差点も全方向で常時左折が可能である。

65.片側2車線道路に戻る 66.茨城r24西平塚交差点 67.茨城r19国土地理院前交差点
 春日1西交差点からは片側2車線道路に戻る。ごく緩やかな左カーブ辺りからは沿線の建物が少なくなる。茨城r19西平塚交差点、茨城r19国土地理院前交差点を相次いで通過する。

68.つくば市要 69.茨城r200口ノ堀陸橋下交差点 70.片側2車線道路が続く
 国土地理院の前を通り過ぎて緩やかな右カーブを曲がった先で茨城r200口ノ堀陸橋下交差点を通過して口ノ堀陸橋をくぐる。r200とは立体交差点だが、ウォっちずでは連絡道路は国道色にも県道色にも塗られていない。

71.茨城r53教員研修センター北交差点 72.緩やかな右カーブを曲がる 73.茨城r53・r55西大通り入口交差点を左折
 沿線の建物が増えてきた所で茨城r53教員研修センター北交差点を通過して緩やかな右カーブを曲がった後に茨城r53・r55西大通り入口交差点を左折して下妻・筑西・筑波山方面に進む。R408が西大通りと呼ばれており、右折のつくば市街方面のr55が東大通りである。

74.「下妻16km 筑波山13km」 75.茨城r213若森T字路交差点 76.長閑な風景の中を貫く片側2車線道路
 西大通り入口交差点からも中央分離帯のある片側2車線道路が続いているが、研究施設が集中している地域から離れているため広がっている風景は長閑に感じられる。茨城r213若森T字路交差点からはr213が重複しており、高エネルギー加速器研究機構の東を通り抜けた後の交差点で分岐する。分岐後のr213が集落の中を通り抜ける狭路であるためか案内標識は設置されていない。

77.筑波山が見える 78.R125現道・R125つくばバイパスとの田中交差点を左折
 前方に見えてきた筑波山を望みながら片側2車線道路を走っているとR125との田中交差点に至る。直進の筑西・筑波山方面と右折の土浦方面にR125のおにぎりが表記されている一方で左折方向はおにぎりが消された跡が確認できる。2024年10月の時点のウオッちずでは左折方向の道路も国道扱いしており、直進方向のつくばバイパスの現道に当たる。R125走行時はバイパスを走行したため、今回は左折して現道へと進んでいる。

79.「カーブ有り」 80.茨城r45明石交差点 81.アップダウンもあり
 田中交差点から現道へと進んでR125重複区間を西の方角に向かって走る。集落内を通っているうえにカーブの多い対面2車線道路ではあるが制限速度は50km/hと高めに設定されている。茨城r45明石交差点を通過してからは緩やかなアップダウンがある。

82.茨城r45作谷交差点 83.見通しの良い直線区間もある 84.右前方の道路が元々の国道
 茨城r45作谷交差点を通過するが、こちらは現道で明石交差点で交差していた方がバイパスである。現道は集落内を通り抜ける狭路のため、余程の事がなければバイパスを通った方が便利だろう。作谷交差点以降の直線基調の2車線道路を走っていると左カーブを曲がる。右前方に見えている道路がかつては国道に指定されていた道路だが、つくばバイパスが供用されて交差点が変更されたため通り抜けができなくなっている。

85.市道との突き当りを右折 86.R125つくばバイパスとの寺具西交差点を左折
 交差点の変更に伴って造られた道路を走っていると市道とのT字路に突き当たる。一旦停止した後に右折し、次の寺具西交差点を左折する。どちらの交差点にも案内標識がないためルートミスには注意を要する。なお、寺具西交差点から東に延びている道路がつくばバイパスであり、現道とバイパスの並走区間が終わる。

87.つくばバイパス 88.左側車線が減少 89.多車線化工事中
 寺具西交差点からは片側2車線道路を上って行くがすぐに左側車線が減少して対面2車線道路になる。車線減少後の区間において拡幅工事が行われおり、遠からず多車線道路になるものと思われる。

90.茨城r214交差点 91.4車線道路 92.茨城r133高道祖東交差点
 下妻市に入った直後に車線が増えて4車線道路になって茨城r214交差点を通過する。ここで交差しているr214は2024年3月27日に供用されたばかりのバイパスである。開通して半年が経過しているが、開通区間が短いせいか2024年10月時点のウォっちずには反映されていない。茨城r133高道祖東交差点を左にカーブしながら通過してからも4車線道路を走る。

93.祝橋 94.下妻市比毛 95.R125・R294高木川西交差点を右折
 上下線が分離した祝橋で小貝川を渡り、右、左とカーブした後にR125・R294高木川西交差点を右折して筑西方面に進む。案内標識にはR125とR294のおにぎりしか表記されていないため、事前にルートを確認しておかないとR408をトレースできない可能性がある。

国道408号 part3