国道158号 |
part1 |
R19渚1交差点〜安房峠道路・中ノ湯交差点 |
松本市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R19・R143・R403渚1交差点 | 2.「高山93km 上高地49km」 | 3.長野道・松本IC |
長野県の中央部に位置する松本市の中心部の西にあるR19・R143・R403渚1交差点がR158の終点であり、ここから西の福井県福井市に向かって走る。松本市と福井市の間に高山市があり、全線に渡って山間部を走っているものの100番代国道とあってR193のような強烈な酷道ではない。しかしながら温泉や景勝地といった観光地が多いため観光客の車両も多いという、通るタイミングによっては一筋縄ではいかない事態もあり得る。 渚1交差点から単独区間として始まり、高山・上高地方面に向かって走る。幹線道路然とした雰囲気の片側2車線道路を西の方角に向かって走る。長野道の松本ICが接続している事もあって昼間であれば交通量の多い区間である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.色褪せたおにぎり | 5.右側車線が減少 | 6.観光客向けの飲食店等が多い |
松本ICを通過すると車線が減少すると思われたが、意外にも以西も片側2車線道路が続いている。車線がなくなるのは下新駅の北の下新交差点を通過した直後である。対面2車線道路になってからも沿線の建物が多い状態が続いており、観光路線であるためか観光客向けの飲食店が多いように思える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.長野r48新村交差点 | 8.左側には松本電鉄が並走 | 9.長野r25波田小学校前交差点 |
非常に緩やかな上り勾配の2車線道路を淡々と走る。緩やかなカーブが多く、また沿線の家屋のせいで見通しの悪い箇所も少なくないが、観光客の車両が少ない状態であれば比較的スムースに走る事ができる。渚1交差点付近から松本電鉄が南側を走っており、国道に隣接している区間もある。波田駅付近の長野r25波田小学校前交差点の南には松本市役所波田支所があり、平成の大合併より前は波田町の役場として機能していた建物である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.島々橋 | 14.三本松トンネル | 15.明ヶ平下洞門 |
緩やかなカーブと勾配の2車線道路で梓川の左岸を走っていると島々橋を渡って旧安曇村の中心部を通り抜け、三本松トンネルをくぐる。トンネル以降は狭い谷筋を走っており沿線の建物がない状態が続く。宮沢洞門、明ヶ平下洞門、明ヶ平洞門を相次いでくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.明ヶ平洞門を出ると10%勾配 | 17.松本市安曇にはシケインあり | 18.道の駅「風穴の里」 |
明ヶ平洞門を出ると10%勾配を上り、稲核ダムの下流に架かる稲核橋を渡って梓川の右岸に移り、しばらくは家屋のない状態を走る。稲核ダム湖の中央付近には比較的家屋が集まった集落があり、その中には左右と曲がるシケインがある。稲核集落を抜けて少し走ると道の駅「風穴の里」の前を通過する。マイカーでの観光の拠点として使える道の駅である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.山岳路の様相を帯びてくる | 20.小雪なぎ隧道 | 21.大白川1号隧道 |
道の駅からは通過した直後に水殿ダムの南側を通ってから湖畔を走る。湖畔と言っても樹木に視界を遮られて湖面はあまり見えない。沿線に建物はなく山岳道路の様相を帯びており、勾配はさほど急ではないもののカーブが多くペースはあまり上がらない。大型バスが前方にいる場合は延々と付いていかなければならないシチュエーションに陥る事も多い。小雪なぎ隧道、ずみの窪隧道、大白川1号隧道、大白川2号隧道と長短合わせて4つのトンネルを順に通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.入山トンネルは内部に分岐あり | 23.奈川渡ダムの上を通過 | 24.親子滝隧道 |
大白川をトラバースして右ヘアピンカーブを曲がり、その先の左直角カーブを曲がった先で入山隧道に入る。この入山隧道には内部で分岐があり、R158は右方向の道路である。左方向は長野r26に至るが、分岐を曲がり損ねても入山隧道を出た直後のr26交差点を左折しても旧奈川村方面に進む事ができる。 r26交差点を通過するとアーチ式の奈川渡ダムの上を通過し、対岸に着くと奈川渡隧道に入る。その後は水道沢隧道と親子滝隧道を相次いで通過して梓湖の北岸を走る。奈川渡、水道沢、親子滝隧道はそれぞれ比較的長大なトンネルのため、梓湖の湖面が見える場所はほとんどない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.高山まで68km | 26.長野r84前川渡交差点 | 27.日向窪橋 |
前川渡隧道と木賊隧道のごく短い間に長野r84前川渡交差点が交差しており、信号機も設置されている。トンネルの間の交差点のため右折車線はなく、木賊隧道からは一旦前川渡トンネルを出た先でUターンしてから改めて左折しなければならない。木賊隧道を抜けると日向窪橋を渡り、その先で日向窪隧道をくぐる。小雪なぎ隧道以西のトンネルは一応2車線ではあるものの車線幅が狭く大型車同士の離合は減速しなければ行えないトンネルもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.うすゆき橋 | 29.沢渡大橋 | 30.上高地行きバスの乗り換え所 |
日向窪隧道を抜けて梓川の左岸を走っているとうすゆき橋を渡るが、その北東には土砂崩れで塞がれた旧道が確認できる。うすゆき橋からすぐに沢渡集落を通過するが、家屋よりも上高地観光客用の駐車場の方が目立つ。行楽シーズンを中心に多くの大型バスが停まっている風景を見る事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
31.長野r300交差点 | 32.湯川渡集落を過ぎると閉鎖ゲートあり | 33.雲間の滝隧道 |
梓川に湯川が合流する地点の近くで長野r300との交差点を通過する。路線名の白骨温泉線が示す通り、白骨温泉までの行止り県道である。r300と湯川の上を同時に通過した先で上高地観光の最奥の駐車場を通過する。駐車場の出入口を過ぎた所には閉鎖用ゲートが設置されており、時間雨量20mmまたは連続雨量80mmを超えると通行止となる。ゲート付近からは勾配がきつくなり、栂桜橋を渡った直後に山吹隧道をくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
34.清水隧道 | 35.坂巻隧道 | 36.赤怒谷隧道 |
橋とトンネルを交互に繰り返して通過しており、蛇行する梓川に対して直線的な線形をしている。が、整備されてから年月が経過しているため、道路幅自体がさほど広くないため大型バスやトラック同士の離合には少々難がある。川沿いに旧道と思われる道路が見える場所もあるが、ほとんど自然に還りかけておりまともに通行できるような道路ではない。 |
国道158号 part2 |