国道113号 |
part5 |
R4交差点〜R6光陽北交差点 |
白石市→角田市→丸森町→ →新地町→相馬市→新地町→相馬市 |
![]() |
![]() |
![]() |
236.白石市の市街地を走る | 237.宮城r12亘理町交差点 | 238.宮城r108交差点 |
R4との交差点を過ぎると白石市の市街地の北部を東に向かって走り、白石市役所の入口に当たる宮城r12亘理町交差点を通過する。北は仙台、南は福島と案内されており、南北端どちらもR4に繋がっている事からR4の旧道だと思われる。亘理町交差点のすぐ先で交差している宮城r108は停車場線であり白石駅が案内されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
239.白石トンネル | 240.白石市郡山 | 241.東北新幹線 |
左、右と緩やかなカーブを曲がった後に白石トンネルをくぐる。トンネルという名称が付いているもののJR東北線の下を通るアンダーパスである。白石トンネルを出ると市街地から離れるため沿線の建物が少なくなる。右カーブを曲がって郡山橋を渡って以降はカーブが連続している。カーブの間で東北新幹線の高架橋をくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
242.市の中心部を離れるとアップダウンあり | 243.宮城r109交差点 | 244.チェーン着脱場はまだ閉鎖中 |
白石市の中心部から離れるとアップダウンが増えるが、勾配は緩やかで走りにくさを感じる程ではない。宮城r109との交差点は案内標識ではY字路のように描かれているが、実際は右カーブの途中に交差しているため道なりに走れば国道をトレースできる。r109交差点以降は沿線の集落が途切れる割合が多くなり、上り勾配が続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
245.角田市に入る | 246.ローカル快走国道が続く | 247.宮城r110交差点 |
名もなき峠を越えて角田市に入って緩やかな勾配を下って行く。カーブは多いものの緩やかなため走りにくさはほとんど感じない。左カーブの途中で宮城r110交差点を案内標識が交差点の傍にあるため直前まで視認できない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
248.宮城r110重複区間は急カーブが連続 | 249.宮城r110交差点 | 250.水田の間を走り抜ける |
宮城r110との重複区間に入ると急なカーブが多くなる。高倉橋の手前でr110が分岐するが、r110の一部はR113の旧道と思われる。r110との重複区間が終わると山間部から盆地に出るため勾配もカーブもなくなってかなり走りやすい道路状況に変化する。 |
![]() |
![]() |
|
251.隈西広域農道との手代木沼入口交差点 | 252.宮城r111交差点を右折 | |
水田の中の直線道路を走っていると隈西広域農道との手代木沼入口交差点を通過し、その先で宮城r110交差点に突き当たる。一旦停止した後に右折して角田市内に向かって走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
253.「角田3.4km」 | 254.角田市横倉 | 255.白石街道橋 |
宮城r111交差点からも対面2車線道路が続いており、多少のアップダウンがあるものの走りやすいと言える道路状況である。緩やかな左カーブを曲がった後に白石街道橋で阿武隈急行の上を通過して市街地に差し掛かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
256.宮城r105幸町交差点 | 257.R349錦町交差点 | 258.角田市の市街地を走る |
白石街道橋からの沿線は建物が密集しており、商業施設も見られる。市街地を走っていると宮城r105幸町交差点を通過し、そのすぐ先でR349錦町交差点を通過する。案内標識には表記されていないが、以降はR349が重複している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
262.堤防沿いを走る | 263.R113・R349串刺しおにぎり | 264.角田市舘矢間木沼 |
東町交差点からは堤防沿いを走る。小田川に架かる大島橋までは西側に住宅が立ち並んでいるが、一段低い場所にあるため国道から直接出入りできない。大島橋以南は住宅よりも土建会社等が目立つ。右、左とS字状にカーブすると市町境を越えて丸森町に入り、程なくして堤防から離れて集落の中を通る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
268.交通量は多くない | 269.宮城r28交差点 | 270.制限速度は30km/hと低い |
丸森内川橋を渡り終えた後にカーブが終わって直線道路になる。町集落で宮城r28との交差点があり、直角カーブにr28が接続している。案内標識にはT字路であるかのように描かれている。r28交差点を挟んだ区間は沿線に家屋が密集しているためか、制限速度は低めの30km/hに設定されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
271.雉子尾川沿いを走る | 272.宮城r103交差点 | 273.丸森町大内 |
宮城r28交差点から程なくして雉子尾川沿いとなり制限速度も40km/hに変わる。川から離れた後に宮城r103交差点を通過する。その後しばらくは沿線の家屋が少ない場所を通っており概ね走りやすい道路状況と言える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
274.宮城r228交差点 | 275.「相馬13km」 | 276.「取締り重点路線」 |
横手集落は沿線に家屋が密集しており若干の走りにくさを感じる。宮城r228交差点を過ぎて少し走ると家屋が疎らになり走りやすさが改善する。県境に近い場所ではあるが勾配、カーブともに緩やかで走りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
277.福島県新地町に入る | 278.大沢橋 | 279.福島r273交差点 |
標高150mとさほど高くない大沢峠を越えて福島県新地町に入る。立田川の流域を緩やかに下っていると大沢橋を渡る。橋上の路面が白濁しているのは近くに採石場があるためである。さらに下ると福島r273交差点を右にカーブしながら通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
280.E6常磐道の新地きずな橋 | 281.E6常磐道・新地IC | 282.旧道(?)との交差点 |
福島r273交差点を過ぎると勾配がさらに緩やかになる。E6常磐道の新地きずな橋をくぐった先で新地ICを通過する。緩やかな右カーブを曲がっていると旧道らしき町道との交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
283.片側2車線道路 | 284.標識付近で一旦相馬市域を通る | 285.市町境の新地町寄りを走る |
左カーブの途中で車線が増えて中央分離帯のある片側2車線道路になる。新地町と相馬市の境付近を通っており、500m弱だけ相馬市域を通っているものの距離が短すぎるせいか境標識は設置されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
286.福島r394善光寺前交差点 | 287.新地火力発電所の煙突が見える | 288.R6・福島r389光陽北交差点 |
福島r394との善光寺前交差点を通過するが、r394はR6の旧道であり2017年4月1日に相馬バイパスに一本化されて現道が降格している。かつての一桁国道との交差点であるためか、R113の赤信号の時間が非常に長い。 善光寺前交差点から程なくして駒ヶ嶺跨線橋でJR常磐線を越える。跨線橋付近で市町境を通過して完全に相馬市に入るが、ここにもなぜか境標識は設置されていない。その後は緩やかなカーブと勾配の片側2車線道路を走っているとR6・福島r389光陽北交差点に至る。相馬市の中心部からはやや離れているが、この交差点がR113の終点である。 |