国道113号
part1

R7本町交差点〜R345桃崎浜交差点
新潟市→聖籠町→新発田市→胎内市

1.本町交差点から東に進む 2.バス優先レーンを含めて5車線 3.萬代橋で信濃川を渡る
 新潟市役所と新潟駅の中間に位置する本町交差点がR113の起点である。交差点の北に接続している新潟r565から見ると新潟駅方面のR7と新潟市役所方面のR116の2本の国道しか表記されていないが、実はR7・R8・R17・R113・R116R289R350R402と合計7本もの国道が交差しておりそれぞれ起終点となっている。1ヶ所に交差する国道の数としては最多であろう。
 R113はR7だけでなくR8・R17・R350と4国道重複状態で東に進む。バス専用レーンを含めて5車線の道路を走っていると萬代橋の手前で車線が減少して4車線となって信濃川を渡る。

4.東港線十字路交差点を左折 5.R7BPとの交差点を通過 6.新潟r464万国橋交差点
 萬代橋を渡ってすぐの東港線十字路交差点を左折してR350を除いて分岐するが、同時にR345が重複してくる。ここにもR345とR350が重複している事を示すものは存在しない。東港線十字路交差点からすぐにR7のバイパスとの交差点を通過するが、おそらくR350も分岐しているはずである。以前はフェリーターミナルに向かう道路としてR350が指定されていたが、R7バイパスの建設に伴い区画整理が行われてR350の新潟市内の単独区間が消滅してしまった。
 4車線道路を走っていると新潟r464万国橋交差点に至る。r64は栗ノ木橋交差点を経てR7・R8・R17・R49・R403・R459の紫竹山ICに至るとあって右折車線は2つ設けられている。R113の高架のバイパスも接続しているのだが南向き一方通行のため進入できず案内もされていない。

7.R345のおにぎりはない 8.山ノ下橋
 万国橋交差点からも4車線状態が続いている。前述の南向きのバイパスを含めると合計6車線になる。r464の港分断区間との交差点を過ぎて山ノ下橋を渡って新潟市中央区から東区に入る。

9.R113BP紡績角交差点を左折 10.まだ4車線が続く 11.末広橋交差点を右折
 山ノ下橋を渡ってすぐのR113BP紡績角交差点を左折する。右折がバイパスなのだが、こちらから右折してバイパスを走る必要性が低いため案内標識には表記されていない。紡績角交差点からも4車線道路が続いているが、約400m北の末広橋交差点を右折しなければならないので右側車線の走行が望ましい。

12.末広橋交差点からは2車線 13.臨港線踏切跡以東は3車線 14.商業施設も点在
 末広橋交差点からは車線が減って対面2車線になるが、臨港線跡から先は東向き1+西向き2車線の合計3車線となる。この手の中途半端な3車線は午前は中心部に向かう方が2車線、午後は逆に中心部から出る方が2車線というように可変式中央線となるケースが見られるが、ここでは中央線は固定されたままである。新潟r4平和町交差点、r4浜谷町交差点を相次いで通過し、家屋と商業施設が混在する中を走る。

15.空港入口交差点 16.新潟r17下山交差点を右折 17.新潟空港アクセス道路は片側2車線
 末広橋交差点から約3.9kmで空港入口交差点に至る。交差点を左折するとすぐに新潟空港である。さらに約800m進むと新潟r17との下山交差点を右折して新潟空港アクセス道路に進まなければならない。元々は直進のr17が国道の指定を受けていたが、バイパスの開通により県道に降格した模様。R345の走行当時(2011年5月4日)はバイパスが未開通だったため旧道を走っている。
 日本海東北道の新潟空港ICと空港とのアクセス路に当たるため片側2車線と整備されており、カーブも緩やかで走りやすい。さすがR7や日本海東北道とを結ぶ道路だけの事はある。

18.新潟r17津島屋8交差点を左折 19.ござれや阿賀橋は横風に注意 20.有料道路の様な造り
 約1.7km走りR7一日市ICの手前の新潟r17津島屋8交差点を左折して村上方面に進む。ここに来てようやく自治体が案内されるようになった。これまでは駅や港や空港と100番代国道らしくない行き先だった。津島屋8交差点を曲がった直後に左側車線が合流するため以降は対面2車線となる。歩道がなく歩行者や自転車が進入できないが、ござれや阿賀橋には上流側に歩道も架かっている。ござれや阿賀橋を渡り終えると左にカーブしながら盛り土の上を通り、新潟r398とは立体交差化されている。

21.新潟r17神谷内北交差点を右折 22.右折車線ありを意味する警告標識 23.新潟r324太夫浜交差点
 下山交差点から約4.8km走った所で神谷内北交差点で旧道である新潟r17と交差する。下山交差点〜神谷内北交差点間がバイパス区間である。下山交差点からは派川加治川に沿った2車線道路を走る。見通しの良い平坦な状態に加えてカーブも信号もほとんどなく非常に走りやすい。すぐ南にR7の新新バイパスが走っているせいもあって交通量は少ない。

24.派川加治川沿いの快走路 25.新潟r158交差点を右折
 川沿いの2車線快走路と淡々と走っていると神谷内北交差点から約4.9kmで新潟r158との交差点に至る。直進は旧国道、いや現在も国道のはずなのだが案内標識に表記されておらず、新潟r204交差点を右折して福島潟放水路を渡った先のT字路までしか国道として指定されていない。

26.新潟r158交差点かは片側2車線 27.新潟r46交差点を左折
 新潟r158交差点からは片側2車線となる。これはr158がR7BPの豊栄ICと工業団地とを結ぶルートに当たるためだろう。約900m進み豊栄ICの手前の新潟r46交差点を左折する。相変わらず案内される地名は村上を除いて施設系(ここでは免許センター)となっている。

28.新潟r556交差点 29.聖籠町に入る 30.新潟r204蓮野交差点を左折
 新潟r46交差点からは飾り気のない中央分離帯のある片側2車線となっている。アスファルトが比較的新しいのは横土居バイパスとして2012年3月29日に開通した区間だからである。以前はR7新新バイパスの東港IC〜豊栄ICがR113に指定されていた時期もあった。約1.7km走ると新潟r556との交差点となる。右折してかつてR113に指定されていたr556に進むとR7BPの東港ICに至る。
 r556交差点の直後で聖籠町に入る。r556以東は以前から開通していた区間とあって中央分離帯がなく4車線道路である。新発田川を渡り約2.0km先で新潟r204蓮野交差点となり左折して村上・免許センター方面に進む。右折してr204に進むとすぐにR7BP蓮野ICに至る。

31.蓮野交差点からは片側2車線 32.東新潟火力発電所の煙突が4本ある 33.県立聖籠緑地の角の交差点で車線が減少
 蓮野交差点からも片側2車線道路が続いている。これはR7BP蓮野ICと東新潟火力発電所を始めとする工場群との交通を考慮してのことだろう。これまで案内標識にあった免許センターはその一角にある。火力発電所の手前で大きく右に曲がって進行方角を変え、県立聖籠緑地の角、高圧電線の真下の交差点を過ぎてすぐに左側車線が合流してくる。工業団地を脱すると同時に右左折が多い区間も脱する。本町交差点からここまで、交通量が少ないように見えるのはゴールデンウィーク中の日曜日という条件のせいだろう。昼間、特に平日であれば大型貨物車の交通量が多いと思われる。

34.聖籠町大字次第浜 35.加治川を次第浜橋で渡る 36.新発田市に入る
 車線は減ったが元々交通量が多くなかったため流れが悪くなる事もなかった。断続的に続く集落を通り抜けているもののカーブが少ないため概ね走りやすい。新潟r544交差点を過ぎてすぐに加治川に架かる次第浜橋を渡る。比較的大きな川だが河口部分は市町境ではなく約1.5km北に市境があり、以北は新発田市である。

37.新潟r21交差点 38.藤村橋 39.胎内市に入る
 新発田市に入ると同時に防風林を兼ねた松林の間を走るようになる。海側だけでなく反対側にも松林があるのは県立紫雲寺記念公園の敷地だからだろう。信号機のない新潟r21交差点を過ぎると右側の松林はなくなり、少し走ると藤塚浜集落の海側を走る。落堀川に架かる藤村橋を渡って約900m走ると胎内市に入る。密度は薄いながら松林は市境を越えても続いている。

40.関東・東北地方によく見られるラーメンショップ 41.胎内市笹口浜 42.胎内大橋
 胎内市に入ってからも似たような道路状況と風景が続いている。海岸線に沿って走っているという場所柄、夏期の好天の日は結構な交通量がある事は想像に難くない。聖籠町から胎内市にかけての沿岸区間は○×浜という集落を通っているが、集落の真ん中を通り抜けているのではないため沿線の家屋は多くない。新潟r314笹口浜交差点を通過してから胎内大橋で胎内川を渡る。

43.旧道の新潟r508荒井浜交差点 44.数少ない海が直接見えるポイント 45.R345桃崎浜交差点を右折
 新潟r508との荒井浜交差点を通り過ぎるが、このr508はR113の旧道である。乙バイパス開通以前は集落内の狭路を含む右左折の多い状態だったが、それらが一気に解消されている。荒井浜交差点から少し走ると松林がない場所で海が直接見える。これまでも海沿いを走ってきたが、防砂林などに視界を阻まれ海が見える場所はほとんどない。
 センターラインがオレンジの実線から白の破線になって程なくしてR345桃崎浜交差点を右折する。R345は引き続き海沿いを北上していく。これまでの海沿いから一転して内陸に入り本州を横断して太平洋側を目指す。

国道113号 part2