国道48号
part2

関山トンネル〜R13飯田交差点
東根市→天童市→山形市

48.山形県東根市に入る 49.「山形33km 天童20km」 50.東向き車線には登坂車線あり
 関山トンネルをくぐると山形県東根市に入り、勾配は上りから下りへと変化する。宮城県側と同様に勾配、カーブどちらも緩やかであり、対面2車線道路ながら走りにくさはほとんど感じない。宮城県側にはなかった登坂車線があるが、延長は300m程度と短い。

51.2ヶ所目の登坂車線 52.青龍一号橋 53.山形県側の閉鎖用ゲート
 東向き車線の2ヶ所目の延長600m弱の登坂車線を過ぎると長老一号橋、長老二号橋、柳沢橋、滝の沢一号橋、滝の沢二号橋と次々に短い橋を渡る。さらに進むと青龍一号橋と青龍二号橋を渡るが、その間に関山除雪ステーションがある。除雪ステーションを過ぎてすぐに山形県側の閉鎖用ゲートを通り抜ける。ゲートのすぐ傍にはラーメン屋、その隣に転回場を兼ねた駐車スペースがある。

54.大滝ドライブイン 55.国道を跨ぐ形で採石場がある 56.休石集落
 入間向橋と大滝橋を渡った後に大滝ドライブインを通過する。人里から少し離れた場所にあるドライブインは1店である事が多いが、ここには3店もある。蛇行している乱川の右岸を走っていると右カーブを曲がってベルトコンベアらしきものの下を通る。さらに進むと最初の集落の休石集落を通り抜ける。

57.集落内を通る抜ける直線道路 58.山形r29関山交差点 59.山形r296高崎小前交差点
 休石集落からは少ないながらも家屋の続く状態となる。勾配は非常に緩やかでカーブもほとんどなく走りやすい道路状況である。山裾から盆地に入った所で山形r29関山を通過し、次いで山形r296高崎小前交差点を左にカーブしながら通過する。

60.ラフランス(?)が実っている 61.山形r297・r298猪野沢交差点 62.天童市に入る
 高崎小前交差点からも緩やかな下り勾配の対面2車線道路が続いている。沿線にはラ・フランスと思われる果樹園が多く、道路から手を伸ばせば届きそうな位置に果実が実っている。山形r297・r298猪野沢交差点を過ぎて少し走ると市境を越えて天童市に入る。

63.果樹園の直売所が多い 64.本郷橋 65.山形r110・r281山口小前交差点
 天童市に入ってからも道路状況は変わらないが、沿線には果樹園とその直売所が目立つようになる。本郷橋を渡ってから程なくして山形r110・r281山口小前交差点を通過する。その先の押切川に架かる原崎橋の前後はバイパスとなっているが、特に道路状況が良くなる訳ではなく対面2車線道路のままである。

66.山形r279山口交差点 67.工事中区間のある市道との交差点 68.R13久野本交差点を左折
 山形r279山口交差点を通過してすぐに市道との交差点を通過する。この市道は造成中の工業団地(?)より北の押切川を挟む区間が建設中である。さらに西に進んで沿線の建物が増えてきた所でR13との久野本交差点に至る。奥羽山脈の西側の幹線国道であるR13との交差点ではあるが、この交差点はR48の終点ではなく、左折して山形方面のR13に重複している。なお、この先終点まで全てR13に重複しているためこの交差点が実質的な終点と言える。

69.「福島107km 米沢65km 山形15km」 70.道の駅「天童温泉」と山形r23交差点 71.おにぎりはR13のみ
 久野本交差点からはR13との重複区間に入るため、片側2車線道路と非常に整備された道路状況に変わり交通量も多くなる。倉津川橋を渡った直後に山形r280交差点を通過し、緩やかな右カーブを曲がっていると道の駅「天童温泉」の前を通って山形r23交差点を通過する。道の駅には眼鏡店や本屋があり、ショッピングセンターに見えなくもない。

72.山形r24交差点 73.天童大橋 74.山形r275立谷川工業団地入口交差点
 舞鶴山と八幡山の間を通った後に山形r111交差点を通過する。山形県の総合運動公園の出入口を通過してさらに南下していると山形r24交差点を通過する。その先で天童大橋を渡って山形市に入る。橋の北側には山形r145が下を通っているが、これは間沢寒河江自転車道線である。国道の歩道とは連絡道路で繋がっているが、南向き車線側のみで北向き車線側との往来はできない。
 山形市に入ってすぐに山形r275立谷川工業団地入口交差点を通過する。交差点の名称が示す通り、立谷川工業団地の入口に当たり、他にも山形市の公設地方卸売市場や山形運輸支局がある。

75.楯山橋 76.楯山こ線橋 77.E48山形道・山形北IC
 楯山橋を渡った直後に山形r276との青柳ランプを通過する。青柳橋で青柳交差点の上を通過してすぐに楯山こ線橋を渡る。跨線橋の下を通っているのは宮城県内で並走していたJR仙山線である。跨線橋を越えてすぐにE48山形道の山形北ICを通過する。

78.山形r19・r172とのランプ 79.大野目高架橋 80.交通量は多い
 山形北ICを過ぎてすぐに山形r19・r172とのランプを通過して大野目高架橋を通過する。案内標識には左折の山寺方面がr19、右折の山形市街方面がr174となっているが、右折方向はひとつ隣の大野目南交差点まではr19で以西がr174である。r172は大野目交差点の300m弱北に接続しており、大野目高架橋はそれらの交差点の上を通っている。
 大野目高架橋からはさらに交通量が増える。山形市の中心部からはやや離れているものの幹線国道とあって沿線の商業施設も多い。和合町交差点からの南向き車線は片側3車線になるが、左端車線は市道への側道となる。そのランプから先の本線に歩道は設置されていないバイパス然とした道路状況になるが、歩行者や軽車両等の通行は規制されていないようである。

81.山形r16・r267あこや町ランプ 82.R13・R286松山ランプ 83.松山高架橋
 緩やかなカーブを描く山形大橋を渡った後に山形r16・r267あこや町ランプを通過して東原跨道橋を渡る。r16は停車場線であり、西進するとJR奥羽本線の山形駅に至る。r267を東に進むと山形県庁の他にE48山形道の山形蔵王ICに行く事ができる。
 あこや町交差点からの側道が合流した直後にR13・R286松山ランプの側道が分岐する。二桁国道との交差点ながらR286の起終点ではない。約1.7km西の鉄砲町交差点がR286の終点であり、他にR348の終点でもある。交差しているR112がR13の旧道であった名残と言える。

84.山形r53小立交差点 85.R13・R112・山形r267飯田ランプ 86.R13・R112・山形r267交差点
 松山ランプ以降も片側2車線道路が続いている。バイパスのため山形市の中心部は通っていないが、南北方向の幹線国道のため交通量は多い。山形r53小立交差点を通過してさらに走っているとR13・R112・山形r267飯田ランプに至る。この交差点がR48の終点である。R48(とR13)の旧道に当たるR112はこの交差点が起点である。