国道505号

R58仲尾次北交差点〜R449浦崎交差点
名護市→今帰仁村→本部町

1.R58仲尾次北交差点 2.海洋博公園が起点の交差点に近い 3.直線的な2車線道路
 本部半島の付け根に位置するR58仲尾次北交差点がR505の終点であり、起点のある本部町まで島の北側を走っている。仲尾次北交差点からR505に進むといきなり単独区間で始まり、右に左に緩やかなカーブを曲がって2車線道路を北西の方角に進む。

4.羽地内海沿いを走る 5.幅員減少 6.災害復旧工事箇所
 仲尾次北交差点から程なくして海岸線に沿って走るようになる。海の向こう側には屋我地島があり、その島と本島に挟まれた場所は羽地内海と呼ばれている。仲尾次北交差点から約1.9km走るとセンターラインがなくなり1.5車線幅と狭くなってしまう。走行時はその狭い区間において法面の崩落の復旧工事が行われている関係で、特大車は終日通行止で工事の最中は全車両が通行止という規制が敷かれていた。今回通過できたのは工事が始まる前の時間に走行したためである。

7.沖縄r71呉我交差点 8.海洋博公園まで19km 9.海岸線沿い区間が続く
 呉我集落に入るとセンターラインが復活して2車線道路になり、集落の中で沖縄r71呉我交差点を通過する。緩やかな勾配を上りながら右にカーブして奈佐田川に架かる呉我橋を渡ると集落が途切れる。以降は内海沿いを走っており、急なカーブもなく平坦で走りやすい道路状況となっている。

10.今帰仁村に入る 11.今帰仁村湧川 12.沖縄r123交差点
 海沿いに快走路を走っていると今帰仁村に入る。しばらくは海沿いを走るが、羽地内海の西端に面する我部井集落からは海岸線から離れて内陸に進む。沖縄r123交差点付近に来ると道路上から海を見る事ができなくなる。

13.緩やかにアップダウンしている 14.走りにくさは一切感じない快走路 15.沖縄r248交差点
 内陸に入ったせいかアップダウンを繰り返すようになる。対面とは言え2車線道路で勾配も緩やかなので特に走りにくい道路状況という訳ではない。カーブは多いものの緩やかなものばかりである。沖縄r248との信号機のない交差点を通過するが、右折してr248に進めば屋我地島や古宇利島、それらに架かるワルミ大橋や古宇利大橋に行く事ができる。

16.冠水に注意 17.今帰仁村の中心部の手前に急カーブあり 18.今帰仁村の中心部を走り抜ける
 沖縄r248交差点の北に沖縄電力の今帰仁変電所があるが、その前には冠水に注意を促す看板が立っていた。前方に量水標があるとも書いてあったが、凹部がどこかも分からず量水標も見つけられなかった。
 今帰仁村の中心部の手前には急カーブを含む下り勾配を走る。平坦になった所で沖縄r72との交差点を通過する。大井川を渡るとr72との2ヶ所目の交差点を通過し、左にカーブしながら今帰仁村の中心部と言える場所を走り抜ける。

19.沖縄r72仲宗根西交差点 20.ガソリンスタンドやコンビニが点在 21.アップダウンのある快走路を走る
 今帰仁村役場の西で沖縄r72仲宗根西交差点を通過すると村の中心部から離れていく。仲宗根西交差点からしばらくは緩やかな勾配を上り、村道との交差点を通過してからは下りに転ずる。以降は緩やかにアップダウンしながら2車線快走路を走る。

22.沿線の家屋は途切れる事なく続いている 23.カーブも見通しの良いものが多い 24.本部町に入る
 沿線の家屋は途切れる事なく続いており人里離れた場所ではない。また沖縄県を走る国道とあってサトウキビ畑らしいものが多くある。沖縄r115の現道とバイパスとの交差点を相次いで通過してから程なくして村町境を通過して本部町に入る。

25.本部町具志堅 26.本部町内も快走路 27.沖縄r114具志堅西交差点
 本部町に入ってからも道路状況と周辺の風景に特に変化はなく緩やかなアップダウンと緩やかなカーブを繰り返す2車線快走路を走る。沖縄r114具志堅西交差点を通過するが、仲尾次北交差点付近の案内標識に表記されていた海洋博公園へは右折してr114へ進む。なお、海洋博公園は美ら海水族館を含む施設を指している。一般的な観光客には美ら海水族館の方の知名度が高いように思える。

28.具志堅西交差点以降は内陸を進む 29.直線区間もある 30.R449・沖縄r114浦崎交差点
 具志堅西交差点からは内陸に入っているが緩やかなアップダウンとカーブが続くという点において変化はない。断続的に続く集落を結びながら2車線道路を走っていると車線が増えて対面4車線になる。が、その直後に起点の浦崎交差点に着いてしまう。十字形状の交差点で北にR505、南にR449、西に沖縄r114、東に町道となっている。R505とR449が直線のため国道同士の交差点とは認識しにくい状態である。同様のケースは遠く北海道のR334R335があり、知床半島という半島を周遊している国道という共通点もある。