国道405号 |
part4 |
野反湖(群馬県側端点)〜R292荷付場交差点 |
中之条町 |
![]() |
![]() |
![]() |
181.群馬県側端点 | 182.端点直後に連続ヘアピンカーブ | 183.池の峠駐車場 |
R405の群馬県側の端点は野反湖の北端の野反ダムの近くのヘアピンカーブである。道路が途切れている箇所でもなく、林道が接続している箇所でもなくただのヘアピンカーブであり、ウォっちずしかここが端点である事が分かるものが存在しない。 端点から長野原方面に進むと左ヘアピンカーブを曲がり、次いで右ヘアピンカーブを曲がる。センターライン付きの2車線道路だが、2つのヘアピンカーブ付近からはセンターラインがほぼ消えている。端点から900m弱で池の峠駐車場を通過する。駐車場の南に八間山登山口がある。登山口の反対側には野反湖の湖岸を周る遊歩道が接続している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
184.野反湖が見える場所は少ない | 185.道幅は狭いが見通しは悪くない | 186.イカイワ駐車場 |
野反湖の湖面から標高で5,60m上、距離で200m程離れた場所を通っているが、樹木が生い茂っているせいで湖が見える場所は少ない。道幅もセンターラインのな2.0車線幅と若干狭くなるが、勾配は非常に緩やかで急カーブは少ない。交通量がさほど多くないため走りにくさはあまり感じない。イカイワ駐車場の前を通過するが、駐車場の南側に湖岸に降りる遊歩道がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
187.野反峠休憩舎 | 188.野反峠からは下り勾配 | 189.「長野原まで27km」 |
上り勾配から下り勾配になる所で野反峠休憩舎の出入口を通過する。野反湖の南端に位置しており、湖を含む眺望の良い場所である。店舗の利用者以外(=ハイキング・釣り・登山者)と大型車両は南の第一駐車場を利用するようにとの看板が設置されている。 野反峠休憩舎からは緩やかな勾配を下る。道幅は1.8車線幅とさらに少し狭くなるうえに急カーブが多くなる。野反峠休憩舎が観光地であるためか、若干ではあるものの交通量が増える。北上している場合はおにぎり下の補助標識は野反湖(=野反峠休憩舎)までの距離が表記されていたが、南下方向は長野原までの距離が表記されている。野反峠休憩舎付近からは27kmである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
190.大楢バス停 | 191.2車線区間もある | 192.万沢林道との交差点の手前はやや狭い |
大楢バス停を過ぎて左カーブを曲がるとセンターラインが復活するが、車線幅はやや狭く走りやすいとは言い難い。右ヘアピンカーブを曲がって以降は小刻みなカーブが連続しているせいで見通しが悪くなる。センターラインがなくなって1.5車線幅道路になると連続ヘアピンカーブを通過した先で万沢林道との交差点を通過する。野反湖方面からだと鋭角な左折となるため乗用車であっても1回で曲がり切れない可能性が高い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
193.電柱に取り付けられたおにぎり | 194.カーブが連続しており見通しが悪い | 195.交通量は少ない |
万沢林道との交差点からはカーブが連続している1.5〜1.8車線幅狭路を走る。勾配は非常に緩やかだが基本的には下り勾配である。野反峠休憩舎以南は交通量が増えたと書いたが、一般的に言えばまだ少ないと言える範疇である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
196.閉鎖用ゲートを通過 | 197.和光原集落 | 198.右折のチャツボミゴケ公園公園方面は迂回路とした町道 |
群馬県側端点から約12.3kmで閉鎖用ゲートを通過して左ヘアピンカーブを曲がる。ゲートの直後には和光原集落がある。集落を遠すぎて緩やかな下り勾配も2.0車線幅道路を走っていると迂回路として通った町道との交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
199.白砂大橋 | 200.白砂隧道 | 201.群馬r55交差点 |
迂回路の町道との交差点の直後に白砂大橋を渡り、左カーブを曲がって白砂隧道をくぐる。橋上は2.0車線幅だがトンネル内は1.8車線幅とやや狭い。トンネルを出てからは2.0車線幅道路を走り、センターラインが復活した直後に群馬r55交差点を通過する。前述の迂回路の町道はr55に繋がっており、草津町の中心部を通らない迂回路を形成している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
202.双子橋 | 203.「長野原まで16km」 | 204.「白砂渓谷ライン」 |
群馬r55交差点から急カーブが多くなる。白砂川の左岸を走っているものの川とは少し離れているうえに高低差があるため川面は見えない。双子橋で右岸に移ってからは2.0車線幅から1.8車線幅と少し狭くなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
205.身寄片桟橋 | 206.白砂川の右岸を走る | 207.梨木1号ロックシェッド |
1.8車線幅道路を走っていると身寄片桟橋を通過した後に身寄ロックシェッドをくぐる。シェッド内にはセンターラインが引かれているが、道幅が広い訳ではない。白砂川の右岸をさらに走っていると梨木1号ロックシェッドをくぐる。名称に1号と付いているため2号ロックシェッドがありそうなものだが存在しない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
208.右の急勾配の道路は梨木集落に至る町道 | 209.湯川橋 | 210.R292荷付場交差点 |
梨木集落に至る急勾配の町道との交差点を通過して左にカーブすると湯川橋と荷付橋を相次いで渡る。橋と橋の間からは上り勾配となり、右カーブの直後でR292荷付場交差点に突き当たる。中之条町の中心部からは結構離れているが、旧六合村の中心部には比較的近いこの交差点がR405の起点である。迂回路として群馬r55を選択しなかった場合は、この交差点から北上して端点に向かうことになる。 |