国道403号 |
part1 |
R7栗ノ木橋交差点〜R289興野交差点 |
新潟市→田上町→加茂市→三条市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R7・R8・R17・R49・R459・新潟r3・r464栗ノ木橋交差点 | 2.JR白新線・信越本線・上越新幹線をくぐる | 3.新栗ノ木川を暗渠化(?)して道路が造られている |
新潟県新潟市中央区の新潟駅の北東に位置するR7・R8・R17・R49・R459・新潟r3・r464栗ノ木橋交差点がR403の起点であるが、R7だけでなくR8、R17、R49に重複しているため案内標識におにぎりは表記されていない。交差点から西はR7・R8・R17重複区間、南はR7・R8・R49・R403・R459重複区間、北はr464、東はr3となっている。ただし、案内標識にはr3ではなくr5のヘキサが表記されている。50m程度東の沼垂東2交差点の南に向かってr5が並走しているのでr3とr5が重複して交差している可能性も否定できない。 栗ノ木橋交差点から片側3車線道路を走り始めてすぐにJR信越本線と白新線、上越新幹線の高架橋をくぐる。低い方が在来線で高い方が新幹線と思われる。なお、上越新幹線は新潟駅が終点であり、国道を横断している部分は車両基地と新潟駅の間であり、イベント時でもない限りは乗客を乗せた車両が通行する事はないだろう。高架橋から南も片側3車線道路が続いており、バイパス工事のため新栗ノ木川の上に道路が造られていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.新潟r51笹越橋交差点 | 5.片側3車線道路の東に建設中の橋脚が確認できる | 6.紫雲橋交差点 |
新潟r51との笹越橋交差点を通過するが、笹越橋の東詰には新潟r5との馬越交差点がある。新栗ノ木川に沿った片側3車線道路を南下するが、道路改良工事のため本来の直線道路にいくつかのカーブができている。 |
![]() |
![]() |
|
7.紫竹山IC(R7村上・新発田方面) | 8.紫竹山IC(R8長岡・三条方面) | |
新潟市東区に入ってから右カーブを曲がりながら紫竹山交差点を通過する。その先の紫竹山ICではまずR7村上・新発田方面が左に分岐し、次にR8・R17長岡・三条方面も同じく左に分岐する。R403はR49とR459とともに会津若松・加茂方面に進む。紫竹山ICで車線が減少して片側2車線道路になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9.とやの橋 | 10.亀田バイパス | 11.市道との立体交差点を通過 |
紫竹山ICのR7・R8(R17重複)からの側道が合流してすぐに鳥屋野潟に架かるとやの橋を渡る。橋の南詰からは亀田バイパスに入るが、このバイパス区間は歩行者と自転車は本線を通行できない。遮音壁に挟まれた片側2車線のバイパスを走っていると市道に接続しているランプを通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12.姥ヶ山IC | 13.E7日本海東北道・新潟亀田IC | 14.新潟r16鵜ノ子IC |
遮音壁に挟まれて景色の見えない片側2車線道路を走っていると姥ヶ山ICを通過する。かつては単純な形状のランプだったが、R49・R403・R459阿賀野方面は少し南に移設されて形状が変わっている。姥ヶ山ICの側道が合流した直後にE7日本海東北道の本線の亀田橋の下をくぐって新潟亀田ICを通過する。亀田橋の北に区境が通っているため以南は江南区となる。さらにそのまま南下すると新潟r16との鵜ノ子ICを通過する。新潟亀田ICから鵜ノ子ICにかけては沿線には工業団地やショッピングモールがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
18.茅野山IC以南も快走路 | 19.南向き1車線+北向き2車線 | 20.新潟r247割野交差点 |
茅野山ICからは南向きが1車線、北向きが2車線の変則的な3車線道路となっいる。周辺には水田が広がっており遮音壁が設置されていないため平地ながら遠くまで見渡す事ができる。新潟r247とは平面の割野交差点で交差している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
21.小阿賀野橋 | 22.新潟r46車場交差点 | 23.平坦な直線道路を快走 |
緩やかな勾配を上り小阿賀野橋の手前から普通の対面2車線道路になる。小阿賀野川を渡ると江南区から秋葉区に入り、南詰で新潟r46車場交差点を通過する。橋からの勾配を下ってからは平坦な直線道路で水田の中を走り抜ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
24.E49磐越道・新津西SIC | 25.新津郷広域農道との交差点 | 26.駐車帯は道路拡幅予定地か? |
E49磐越道の新津西SICを通過するが、国道に接続しているのは厳密に言えば市道である。また、新潟市街方面とのみ接続しているハーフインターチェンジである。新津西SICからも平坦な直線道路が続いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
27.R460大鹿交差点 | 28.南向き2車線+北向き1車線 | 29.R460・新潟r7古田交差点 |
車線が増えた直後にR460大鹿交差点を通過するとR460との重複区間に入る。R460からの左折は側道のような道路があるため信号機の色に関係なく左折可能でR403の2車線に合流する形である。 南向き2車線、北向き1車線の変則3車線道路を走っていると周辺には水田に加えて家屋も見られるようになる。約1.1km走るとR460・新潟r7古田交差点を通過してR460との短い重複区間が終わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
30.右側車線が減少 | 31.秋葉消防署前交差点 | 32.県立植物園入口交差点 |
古田交差点を過ぎて緩やかな勾配を上っていると右側車線が減少して対面2車線道路に戻る。秋葉区役所に近く周辺には行政機関やショッピングモールがある。秋葉消防署前交差点を過ぎると周辺には水田が広がっている状態になる。新津バイパスと同様に平坦な直線道路を快走する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
36.現道も対面2車線道路 | 37.矢代田跨線橋 | 38.新潟r41矢代田交差点を右折 |
バイパスから現道に入っても歩道付きの2車線道路が続いており走りにくさは感じない。矢代田駅の南の矢代田跨線橋でJR信越本線を越えて急勾配を下った先の新潟r41矢代田交差点を右折して三条・加茂方面に進む。左折の五泉方面が旧道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
39.車線幅に余裕のない2車線道路 | 40.制限速度は50km/h | 41.田上町湯川 |
矢代田交差点からは現道区間に入る。対面2車線道路ながら車線幅に余裕がなくバイパス区間に比べると走りにくい。少し進むと車線幅が広くなるため走りにくさが軽減される。山裾を通っているため若干のアップダウンはあるが車両であれば気にならない程度である。R403小須田田上バイパスとを連絡している市道との鎌倉新田交差点を通過した直後に田上町に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
42.田上駅の前を通過 | 43.新潟r51湯田上交差点 | 44.かつてはR403に指定されていた連絡道路との交差点 |
田上駅の真ん前を通過する。町名を冠した駅だが、町の北の方に位置しており町役場はひとつ南の羽生田駅が最寄り駅である。JR信越本線と山の間を走っていると左にカーブした後に勾配を下って新潟r51湯田上交差点を通過する。その後も片側にしか歩道のない2車線道路が続く。才歩橋を渡った先で町道との交差点を通過するが、小須戸田上バイパスの本田上工業団地脇交差点と繋がっており、一時は連絡道路だったと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
45.道路状況がコロコロ変わる | 46.新潟r67大沢峠入口交差点 | 47.新潟r67羽生田交差点 |
歩道が現れたりなくなったり、車線幅が広くなったり狭くなったり道路状況は頻繁に変化する。羽生田駅の近くのバイパスの沿線には道の駅「たがみ」があり、町役場も隣接している。羽生田駅の東で新潟r104交差点を通過するが、羽生田駅に行くには停車場線のr104よりひとつ南の羽生田駅前交差点に接続している町道の方が道幅が広く走りやすい。 羽生田駅を通り過ぎた後に新潟r67大沢峠入口交差点とr67羽生田交差点を相次いで通過する。羽生田交差点を右折すると羽生田跨線橋を経てバイパスとの羽生田跨線橋交差点に行く事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
48.田上町川船河 | 49.加茂市に入って左カーブを曲がる | 50.新潟r497加茂中前交差点を右折 |
JR信越本線に沿った2車線道路を走っていると加茂市に入って緩やかな左カーブを曲がる。新潟r497加茂中前交差点を右折して三条方面に進んで陣ヶ峰跨線橋で信越本線の上を通過する。線路が掘割の中を通っているため跨線橋の前後には勾配がなく平坦である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
54.加茂市の中心部を走り抜ける | 55.新潟r137柳町交差点 | 56.新下条橋と新潟r137交差点 |
幸町1交差点からも加茂市の中心部と言える場所を走っており沿線には商業施設もある。下条川の手前で新潟r137柳町交差点を通過し、新下条川橋の南詰でr137が分岐する。南詰で交差しているr137はR403三条北バイパスの交差予定地点までは1.0車線幅と狭いため案内標識が設置されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
57.道の駅「庭園の郷保内」 | 58.家屋に挟まれた直線道路を走る | 59.新潟r212上保内交差点 |
JR信越本線に沿った平坦な2車線道路を走っていると三条市に入り、直後に道の駅「庭園の郷保内」を通過する。国道には面しておらず150m程市道を経由しなければならない。その後も平坦な直線道路を走り、保内駅の近くを通過してから新潟r212上保内交差点を右にカーブしながら通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
60.融雪水によって路面が赤茶けている | 61.新潟r53塚荻野目交差点 | 62.R289興野交差点を右折 |
上保内交差点からはJR信越本線からは少し離れるが、平坦でカーブの少ない2車線道路は続いている。三条市の中心部に近付いているため若干ながら交通量が増える。新潟r537塚野目交差点を通過して少し走り、左急カーブの直後のR289興野交差点を右折して三条燕IC方面に進む。案内標識にはR403のおにぎりは表記されていない。 |
国道403号 part2 |