国道376号 |
part1 |
R9仁保入口交差点〜R489米光交差点 |
山口市→周南市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R9・R262・山口r201仁保入口交差点 | 2.ゆるやかな上り勾配の2車線道路 | 3.山口市仁保地 |
山口県山口市の中心部の北東に位置するR9・R262・山口r201仁保入口交差点がR376の起点である。R9下関方面からの場合は奥の道路へと右折する。逆方向のR9津和野方面から交差点に進入すると左折する道路が2本あり、その内の手前がR376である。R376ではない道路がr201だが、約500m南でバイパスが終わって狭路になるせいか案内標識に道路自体は表記されているが地名はない。なお、R262はR9の下関・津和野の両方面に重複している。 仁保入口交差点からR376に入ってすぐにr201の現道と交差しているが、バイパス並走区間かつ1.0〜1.5車線幅狭路のため案内標識は設置されていない。R9に比べて交通量の少ない、上り勾配の対面2車線道路を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.仁保地峠 | 5.仁保地跨線橋 | 6.仁保駅は左折 |
JR山口線が接近してきた後に仁保地峠を越え、右カーブの先で仁保地跨線橋で山口線の上を通過する。跨線橋の直後に仁保駅の出入口に当たる交差点を通過するが、山口線はR376から離れて津和野駅方面に向かう。また、仁保駅までの100m強の道路は停車場線ではなく市道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.山口市仁保下郷 | 8.山口r26・r123井開田交差点 | 9.道の駅「仁保の郷」 |
仁保地峠からの勾配を下っていると旧道らしき市道との交差点を通過して集落を通り抜ける。前方にKDDIの山口衛星通信所があり巨大なパラボラアンテナが鎮座しているが、地形のせいか国道から見える場所は少ない。仁保川に向かって下って仁保新橋を渡った直後に山口r26・r123井開田交差点を通過して道の駅「仁保の郷」の前を通る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.山口r26旧道との交差点 | 11.山口r26・r197交差点 | 12.「徳地11km」 |
道の駅を過ぎてすぐに仁保川の支流の坂本川に架かる大影橋を渡るが、その手前で交差している道路は山口r26の旧道である。約500m先の坂本橋の手前で山口r26・r197交差点を通過する。r26のバイパスが供用される以前はr26とは交差のみで重複区間はなかったと思われる。 坂本橋を渡って以降は坂本川の流域に入り、緩やかな上り勾配が始まる。対岸にはE2A中国道が並走しており、それぞれを走行している車両から互いに視認できる状態である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.「上り7%勾配」 | 14.荷卸橋 | 15.荷卸隧道 |
水尻川という小さな河川に架かる坂本1号橋を渡ると勾配は7%になり急カーブが連続するようになるが走りにくく感じる程ではない。荷卸橋を渡った後に荷卸隧道をくぐる。峠と同名のトンネルだが峠部分ではなくさらに上り勾配が続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.登坂車線あり | 17.「上り8%勾配」 | 18.荷卸峠 |
E2A中国道と隣接した状態で並走していると登坂車線が始まって勾配は8%にまで達する。E2A中国道の荷卸峠PAの傍で荷卸峠を越えて下りに転ずる。平成の大合併以前は山口市と徳地町の境であったが、現在はどちら側とも山口市域である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.「下り8%勾配」 | 20.「路面に凹凸あり」 | 21.E2A中国道の二宮川橋をくぐる |
荷卸峠を越えると同時に登坂車線が終わり、代わりに上り勾配になる西向き車線に登坂車線が現れる。旧山口市側と同様に8%と急勾配だが、カーブが緩やかでセンターライン付きとあって走りにくさはさほど感じない。1.0車線幅の旧道沿線に家屋が点在する奥開作集落付近で反対側車線の登坂車線が終わって対面2車線道路に戻った後にE2A中国道の二宮川橋をくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.堀2号橋 | 23.開作集落 | 24.山口r24交差点を左折 |
二宮川橋以東はカーブが多くなるものの勾配が緩やかになる。谷筋から開けた場所に出て左カーブの先で山口r24交差点に至り、左折して徳地方面に進む。直進の市道に周南の他にE2A中国道が案内されている事からも想像できるが、この先は国道よりも市道&山口r184の方が走りやすく便利でバイパス的に使われている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.漆尾集落 | 26.佐波川沿いを走る | 27.正面に見えるのは山口r184の島地川橋 |
山口r24交差点からは佐波川の右岸を上流方向に向かって進む。直進して二宮大橋を渡る車両の方が多いため元々少ない交通量がさらに少なくなる。北西側の山裾にE2A中国道が並走している。堤防上に上ると正面に島地川橋が見える。この橋は前述のバイパス的に使われている山口r184の橋である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.堤防上を快走 | 29.この先200mに直角カーブ | 30.出雲合橋の西詰を右へ進む |
佐波川の堤防上を快走していると出雲合橋の西詰で右直角カーブを曲がって橋を渡る。堤防からの勾配を下った所で信号機のない交差点を通過するが、交差している道路はウォっちずでは県道としているため山口r184と思われる。ただし、島地川橋以北のr184は若干狭くメインルートから外れている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
31.旧徳地町の中心部を走る | 32.R489堀交差点 | 33.山口市徳地堀 |
家屋が建ち並ぶ旧徳地町の中心部を走っているとR489堀交差点を通過する。E2A中国道の徳地ICは約900m北でR489に接続している。また、右折の市道は山口r184に繋がっており、バイパスとして機能している道路の一部を構成している。米光交差点以降も対面2車線道路が続いているが、沿線の家屋は疎らになり車線幅が広くなるため走りやすく感じる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
34.島地川沿いを上って行く | 35.下畑集落 | 36.山口r9交差点 |
旧徳地町の中心部を通り抜けると島地川沿いの谷筋に差し掛かり、沿線の家屋が一時的に途切れる。緩やかな上り勾配の2車線道路を走っていると下畑や中畑集落を通過しつつ山口r9交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
37.至る所に島地川ダムの放流警報所がある | 38.山口r192交差点 | 39.島地川沿いを快走 |
島地川の上流に島地川ダムがあり、放流警報所が沿線にいくつも確認できる。山口r169交差点を過ぎると島地川流域では比較的規模の大きい島地集落の対岸を走り、山口r192交差点を通過する。その後も島地川の左岸を快走する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.バイパス化された快走路 | 41.新上村橋 | 42.山口r180交差点 |
月輪寺薬師堂付近では集落と島地川の間の水田を通り抜けており短距離ながら平坦な直線区間がある。左にカーブしながら新上村橋を渡ると周南市に入る。島地川が市境となっているのは新上村橋と上流の上村橋にかけてのみである。進行方角を東に戻した後に山口r180との交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
|
43.新米光橋 | 44.R489米光交差点 | |
米光集落の対岸の山裾を快走していると新米光橋を渡り、左カーブの先でR489米光交差点を通過する。ここでR489が新南陽(現在は周南市の一部)方面に分岐する。堀交差点からの距離は約11kmである。 |
国道376号 part2 |