国道293号 |
part2 |
R118東富交差点〜R294旭町交差点 |
常陸大宮市→ →那珂川町 |
![]() |
![]() |
![]() |
52.東富交差点からも2車線道路 | 53.長い上り勾配が続く | 54.東野陸橋 |
R118・R400東富交差点からはR400が重複しているが、串刺しおにぎりは設置されておらず重複区間である事を認識し難い。道路状況には大きな変化はなくカーブの少ない2車線道路が続く。長い上り勾配が始まるが勾配自体は緩やかである。沿線の家屋が疎らになると勾配がややきつくなるがそれでも走りにくさは感じない。ビーフラインと呼ばれる広域農道との八田坂上交差点を通過して少し走ると東野陸橋でJR水郡線の上を通過する。常陸太田駅を擁する支線とは異なりこちらは路線名の由来となった水戸駅と郡山駅が繋がっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
55.茨城r102玉川交差点 | 56.流れの良い快走路を走る | 57.茨城r161交差点 |
東野陸橋を越えて緩やかな右カーブを曲がって茨城r102玉川交差点を通過する。以降も緩やかなカーブと上り勾配の2車線快走路が続いており多少交通量があっても流れは良い。茨城r161との交差点を通過するが、200mほど北で交差している旧道もウォっちずでは県道扱いされている(2023年1月現在)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
61.旧緒川村の中心部を走る | 62.茨城r163交差点 | 63.茨城r287緒川総合支所北交差点 |
上小瀬交差点からは旧緒川村の中心部だった場所を北に向かって走る。茨城r163の旧道との交差点を通過して常陸大宮市役所緒川総合支所の前を通ってからr163交差点を通過する。r163交差点からは下り勾配となり永代橋を渡って茨城r287緒川総合支所北交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
64.「上り6.6%勾配」 | 65.新西橋の西詰で旧道と合流 | 66.緒川物産センターかざぐるま |
緒川総合支所北交差点からは上り勾配となるが、かつての村の中心部を離れるため沿線の家屋は少なくなる。勾配は6.6%とやや急だが改良された2車線道路のため走りにくさは感じない。左にカーブして進行方角を北から西に変えて新西橋を渡った先で旧道らしき市道との交差点を通過する。その先には緒川物産センターかざぐるまという物産店があるが、その裏手の道路も旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
67.茨城r12やすらぎの里公園入口交差点 | 68.大貝集落 | 69.登坂車線あり |
茨城r12やすらぎの里公園入口交差点の前後で右にカーブして進行方角を北に戻す。大貝沢に沿った上り勾配の直線基調の2車線道路を走り、大貝集落の北端付近で延長600m弱の登坂車線が設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
70.花立トンネル | 71.茨城r29・r234鷲子交差点を左折 | 72.道の駅「みわ」 |
登坂車線が終わって対面2車線道路に戻って下り勾配になる所で花立トンネルに入る。トンネルを出てからも下り勾配が続いており、細草橋と行徳橋を渡った直後の茨城r29・r234鷲子交差点を左折して那珂川方面に進む。鷲子交差点からは西の方角に向かって走り、約600mで道の駅「みわ」の前を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
73.2車線道路を快走 | 74.茨城r29交差点 | 75.鷲子山上神社の鳥居の脇を通る |
蛇行している緒川の流域を淡々と走る。道路状況は良く交通量は少ないため非常に走りやすい。茨城r29との交差点を通過して重複区間が終わる。鷲子山上神社の鳥居の脇を通り過ぎた先の市道との交差点を右折すると鷲子山上神社に行く事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
76.栃木県那珂川町に入る | 77.「さくら33km 那珂川市街7km」 | 78.伴睦峠高架橋 |
緩やかな勾配を上っていると峠部分を越えて栃木県那賀川町に入る。県境付近で分岐している道路は旧道と思われ、しばらくは並走状態となっている。栃木県に入ってからは緩やかな勾配を下って伴睦峠高架橋を通過する。さくらと那珂川市街までの距離を記した案内標識が設置されているが、その左側にはR293に加えてR400のおにぎりも表記されている。茨城県内ではR400が重複している事を示すものは一切なかったが、栃木県に入った途端に確認できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
82.矢又川の右岸を快走 | 83.旧道との馬頭高校下交差点 | 84.馬頭大橋 |
栃木r232交差点からは矢又川の右岸を走る。僅かなアップダウンがあるもののほとんど平坦と言える状態でカーブも少ないため走りやすい。那珂川町の中心部の手前で旧道との馬頭高校下交差点を通過して馬頭大橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
85.那珂川町馬頭 | 86.栃木r27下馬頭交差点 | 87.栃木r52三枚畑交差点 |
那珂川町の中心部の西部を走っていると栃木r27下馬頭交差点を通過し、右にカーブしながら緩やかな勾配を上っていると栃木r52三枚畑交差点を通過する。r52はR293の旧道に当たる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
91.道の駅「ばとう」 | 92.栃木r52北向田交差点 | 93.若鮎大橋 |
道の駅「ばとう」を通過したすぐ先で栃木r52北向田交差点を通過する。小砂方面のr52はR293の旧道だが、新那珂橋が撤去されているためr52に分断区間が生じている。北向田交差点を過ぎると緩やかな勾配を上って若鮎大橋で那珂川を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
94.R294・R400若鮎大橋西交差点 | 95.平成橋 | 96.R294旭町交差点 |
若鮎大橋を渡り終えた所でR294・R400若鮎大橋西交差点を通過する。ここでR400の重複が終わると同時にR294との重複が始まる。R400はR294那須方面に進みさらに上位国道との重複区間を進まなければならない。 若鮎大橋西交差点からも平坦で走りやすい2車線道路が続いており、平成橋を渡った先の旭町交差点を通過するとR294との重複区間が終わる。若鮎大橋西交差点からの距離は約400mと短い。また、那須・大田原方面の町道はR294の旧道である。 |
国道293号 part3 |