国道290号 |
part2 |
R351宮沢橋西詰交差点〜R49馬下橋東詰交差点 |
長岡市→三条市→加茂市→五泉市→阿賀野市 |
![]() |
![]() |
![]() |
48.宮沢橋 | 49.新潟r317とちお大橋北詰交差点 | 50.沿線の建物はほとんどない |
R351宮沢橋西詰交差点を右折した直後に宮沢橋を渡り、その後は緩やかな勾配を上る。平坦になると同時にとちお大橋を渡って新潟r317とちお大橋北詰交差点を通過する。旧栃尾市の中心部の東に造られたバイパスのため沿線の建物はほとんどない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
51.下り勾配の先で右カーブ | 52.新潟r9巻渕交差点を右折 | 53.巻渕交差点からは上り勾配 |
下り勾配を走っていると右カーブを曲がり、カーブが終わると平坦になる。新潟r9巻渕交差点を右折して三条・下田方面に進む。左折の栃尾市街方面のr9は栃尾東バイパスの旧道と思われる。巻渕交差点直後の中道橋を渡ると左にカーブしながらやや急な勾配を上る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
57.新潟r210人面交差点 | 58.人面橋の架け替え工事は終了していた | 59.人面トンネル |
新潟r210人面交差点を通過して右カーブを曲がった先で人面橋を渡る。橋及びその前後は1.8車線幅と少し狭かったが、橋は架け替えられて狭かった部分も拡幅されていた。人面橋からは上り勾配となり左、右と急カーブを曲がり、旧道との交差点を通過した後に人面トンネルをくぐって三条市に入る。人面峠を越える旧道は石峠旧道よりも荒れている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
60.右のガードレールは旧道のもの | 61.大平集落 | 62.新潟r213交差点を右折 |
人面トンネルを出て旧道が合流すると下り勾配になる。緩やかな勾配と緩やかなカーブの2車線道路を下っていると大平集落を通過し、開けた場所に出ると平坦になる。直線道路を走っていると新潟r213との交差点に突き当たり、一旦停止してから右折して三条方面に進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
63.三条市原 | 64.境橋 | 65.道幅は1.8車線と少々狭い |
新潟r213交差点からも平坦な2車線道路が続いており、集落内では融雪水パイプがセンターライン代わりになっている箇所もある。桑切橋の手前で1.8〜2.0車線幅と少し狭くなってしまうが、橋を渡った後にセンターライン付きの2車線道路に戻る。市道との交差点を通過して右カーブを曲がると再びセンターラインがなくなって道幅も少し狭くなる。境橋を渡ってからも道幅は狭いままで旧下田村の中心部に差し掛かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
66.R289荻堀交差点を左折 | 67.歩道設置工事が行われていた | 68.「徐行」 |
旧下田村役場(現在の三条市役所下田庁舎)の脇を通過した直後にR289荻堀交差点に突き当たる。案内標識にR290のおにぎりが表記されていないが、左折して加茂・三条方面に進む。 荻堀交差点からは融雪水パイプがセンターライン代わりの2車線道路となるが、車線幅が若干狭く走りやすいとは言い難い。交差点からしばらくは左側だけとはいえ歩道が設置されているがそれもなくなってしまう。歩道設置工事が行われているが、家屋が密集しているため施工延長は長くない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
69.旧道との交差点を左折 | 70.新大平橋 | 71.R289高屋敷交差点を右折 |
やや急な右カーブの直後の市道との交差点を左折しなければならない。直進の市道は旧道と思われ、道幅は1.8車線と少し狭く道なりに進んでしまうと市道へ入ってしまう。市道との交差点からは走りやすい2車線道路になり、新大平橋を渡った先のR289高屋敷交差点を右折して五泉・加茂方面に進む。荻堀交差点からの距離は約1.3kmである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
72.鹿熊川の流域を走る | 73.見通しの良い快走路 | 74.新堰下橋 |
高屋敷交差点を右折してすぐに五十嵐橋で大平川を渡り、次いで新五十嵐橋で五十嵐川を渡る。橋の間で新潟r331高屋敷東交差点を通過するが、r331はR290及びR289の旧道である。 新五十嵐橋以降は支流の鹿熊川の流域を走る。蛇行している川に対してR290は線形も良く勾配もほとんどないため走りやすい。R289重複区間では交通量が増えたが分岐してからの交通量は少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
75.新潟r409交差点 | 76.楢木峠 | 77.「下り6%勾配」 |
新潟r409との交差点を通過して左カーブを曲がり、岩谷橋を渡った後に新潟r9交差点を通過する。巻渕交差点〜下樫出交差点間で重複していたr9だが、この交差点から北も重複している。 r9交差点からは緩やかながら上り勾配になり集落が途切れてすぐに楢木峠を越える。峠を越えてからは下りになるが、勾配は6%とやや急である。ただし、道路状況が良いためかそれほど急勾配には思えず走りやすいと感じた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
78.加茂市に入る | 79.西山集落 | 80.新潟r244下高柳交差点を左折 |
6%勾配を下っていると市境を通過して加茂市に入り、引き続きさらに下る。勾配が幾分か緩やかになり西山集落を通り抜けてさらに下る。平坦になると同時に艶柳橋を渡ってから新潟r244下高柳交差点に突き当たり、左折して五泉・加茂市街方面に進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
81.加茂市下高柳 | 82.新潟r226下大谷交差点 | 83.見通しの良い快走路が続く |
下高柳交差点からは加茂川の右岸を走っており、平坦なうえに緩やかなカーブばかりなので非常に走りやすい。新潟r226との下大谷交差点を通過してからも2車線快走路が続いており、左にカーブして樋脇橋を渡って左岸に移る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
84.新潟r9交差点を右折 | 85.センターラインが完全に消えていた | 86.加茂市下土倉 |
黒水集落を通り抜けた所で新潟r9との交差点を右折して五泉方面に進む。直進してr9を走ると加茂市の中心部に行く事ができる。r9交差点の直後に七谷大橋を渡ると加茂川から離れていく。緩やかな上り勾配の2車線道路を走るが、一部センターラインが完全に消えて見えなくなっている箇所があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
87.五泉市牧 | 88.新潟r295・r511交差点 | 89.新潟r437交差点 |
牧川に沿って走っていると市境を通過して五泉市に入って牧川から離れていく。ほぼ平坦な2車線道路を走っていると新潟r295・r511交差点と新潟r437交差点を相次いで通過して左カーブを曲がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
90.五泉市青橋 | 91.新潟r67・r295中野橋交差点を右折 | 92.平坦な直線道路を走る |
青橋集落の北で新潟r67・r295中野橋交差点を右折して村松市街に向かう。村松は平成の大合併以前は村松町だった場所である。直進すると五泉市街に行く事ができる。中野橋交差点からは平坦な直線道路を真東に向かって走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
99.新潟r403交差点 | 100.五泉市熊野堂 | 101.早出川橋 |
右直角カーブから新潟r403付近まではセンターラインがなく道幅も1.8車線とやや狭い。r403交差点を過ぎるとセンターライン付きの2車線道路になるものの車線幅はやや狭い。沿線の家屋が途切れると車線幅が普通程度になるため走りやすくなる。ごく緩やかなS字カーブを曲がって早出川橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
102.新潟r435中川新交差点 | 103.「横風注意」 | 104.「凍結注意」 |
早出川橋を渡り終えてからも平坦な直線道路を走り続け、新潟r435中川新交差点を通過する。中川新交差点以降は沿線の家屋がほとんどなくなり水田が広がっている。遮蔽物がないせいか横風に注意を促す警戒標識に加えて吹流しまで設置されている。また吹きさらしになるため冬期は凍結にも注意しなければならない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
105.「速度注意」「横風注意」 | 106.猿和田跨線橋 | 107.新潟r436交差点 |
左カーブを曲がって進行方角を北東から真北に変えてからも横風に注意しなければならない区間が続く。猿和田跨線橋を通過し、勾配を下り切った先で新潟r436交差点を通過する。その後2ヶ所の右カーブを曲がると進行方角は東になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
108.水田の中を走り抜ける | 109.新潟r315交差点 | 110.新潟r134交差点以降は若干狭い |
平坦な直線道路で水田の間を走っていると緩やかなS字状のカーブを曲がった先で新潟r315交差点と新潟r134交差点を相次いで通過する。r134は停車場線でその先に馬下駅がある。r134交差点からも2車線道路だが車線幅が狭い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
111.新潟r353交差点 | 112.馬下橋 | 113.R49・R459馬下橋東詰交差点を右折 |
上り勾配のやや急な左カーブを曲がると新潟r353交差点を通過して馬下橋を渡って阿賀野市に入る。橋を渡り終えると49号高架橋でR49(R459重複)の上を通って右に180度カーブしながら下った先でR49・R459馬下橋東詰交差点に突き当たる。案内標識にR290のおにぎりは表記されていないが、右折してR49・R459との重複区間を新潟・阿賀野方面に向かう。 |
国道290号 part3 |