国道281号 |
part1 |
R4NHK前交差点〜R4沼宮内北口交差点 |
盛岡市→滝沢市→盛岡市→岩手町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R4・R282NHK前交差点 | 2.4車線道路 | 3.北大橋 |
岩手県盛岡市の中心部の北に位置するR4・R282NHK前交差点がR281の起点だが、R4に重複しているため案内標識におにぎりは表記されていない。かつては秋田方面の道路がR46だったが、2017年4月1日に盛岡西バイパスに一本化された際に国道の指定を外れている。そのためR4が直線で続いている交差点のため、R281にしろR282にしろ国道の起点とは認識し難くなっている。 R4及びR282が重複した3国道重複区間を二戸方面に向かって走る。少し走ると緩やかな勾配を下った後に北大橋で北上川を渡る。名称からしてR396・R456との交差点近くの南大橋と対を成していると思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.岩手r220上堂交差点 | 5.東北新幹線&IGRいわて銀河鉄道と北上川の間を走る | 6.岩手r128厨川駅入口交差点 |
北大橋を渡ってからは緩やかな勾配を上りながら右カーブを曲がって岩手r220上堂交差点を通過する。r220はR4盛岡バイパスの旧道に当たる。上堂交差点以降も車線は減らず4車線道路が続いている。西側には東北新幹線とIGRいわて銀河鉄道が並走しており、東側には蛇行している北上川が流れている。いわて銀河鉄道は東北新幹線が開業する以前はJR東北本線だった鉄道である。東北新幹線の車両基地の近くで運動公園東口交差点を通過するが、線路の向こう側に県営運動公園がある。その先で岩手r128厨川駅入口交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.旧道(?)が分岐 | 8.茨島跨線橋 | 9.茨島跨線橋以北は片側2車線道路 |
緩やかな勾配を上り旧道と思われる市道が分岐してから茨島跨線橋で東北新幹線といわて銀河鉄道の上を通る。跨線橋を下り切った後は背の高い街路樹が植えられた片側2車線道路になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.滝沢市に入る | 11.広い中央分離帯に隔てられた片側2車線道路 | 12.巣子北交差点 |
両側及び中央の街路樹がなくなって日当たりの良い場所に出ると同時に市境を越えて滝沢市に入る。道路の東側を中心に商業施設や住宅地があるが滝沢市の中心部ではない。沿線の建物が途切れると同時に再び街路樹が植えられた片側2車線道路になる。中央分離帯が広く街路樹もあるため反対側車線が視認できず対面2車線道路に見えなくもない。 |
![]() |
![]() |
|
13.「R4二戸方面 右へ→」 | 14.R4・R282・岩手r16分れ南交差点を右折 | |
片側2車線道路を走っていると二戸方面は右車線に移るようにとの標識がいくつか設置されている。R4・R282・岩手r16分れ南交差点の右折車線は2本設置されているが、右側車線とそこから分岐した車線であり、左側車線はR282への直進とr16への左折車線になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15.E4東北道・滝沢IC | 16.滝沢第二IC橋 | 17.県立大学入口交差点 |
分れ南交差点を右折してすぐにE4東北道の滝沢ICを通過する。インターチェンジへの側道が分岐する辺りの滝沢跨道橋で岩手r16の上を通過している。滝沢ICを過ぎてからも片側2車線道路が続いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
18.左側車線が減少 | 19.車線減少後も走りやすい道路状況 | 20.おにぎりはR4のみ |
市道とのランプ形式の交差点の先で左側車線が減少する。R4を青森市に向かってトレースしている場合は、花巻空港IC付近で多車線になってから約50km振りの対面2車線区間となる。車線減少後は周辺に何もないような場所を走っているように見えるが、大学や文化センター、農畜産業の研究所といった施設が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
21.「青森187km 二戸61km 岩手町21km」 | 22.再び盛岡市に入る | 23.IGRいわて銀河鉄道 |
緩やかながら長い勾配を上っていると松島橋を渡って再び盛岡市に入り、その後は緩やかな勾配を下ってIGRいわて銀河鉄道の跨道橋付近で左カーブを曲がって北上川の右岸を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
24.姫神山(?)を望む | 25.岩手r169・r301渋民BP南口交差点 | 26.渋民BP南口交差点からしばらくは上り勾配 |
市道との渋民駅入口交差点を通過して船田橋を渡った先で岩手r169・r301渋民BP南口交差点を通過する。交差点の名称が示す通り渋民バイパスの南側の端点であり、左折方向のr301が旧道に当たる。渋民BP南口交差点からは左にカーブしながら緩やかな勾配を上る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
27.沿線の家屋は少ない | 28.緩やかなアップダウンあり | 29.コンクリート舗装区間が多い |
バイパスの南半分は20年近く前の2004年12月に開通しているが、沿線の建物は少ない。下り勾配となった後に市道との交差点を通過する。この市道へ左折すると約250m西で旧道の岩手r301に行く事ができる。渋民バイパスの特徴の一つとして舗装がコンクリートの区間が多い事が挙げられる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
30.岩手r129交差点 | 31.北上川の左岸流域を快走 | 32.芦名橋 |
姫神橋で岩手r129の上を通過して緩やかな勾配を下っているとr129交差点を通過する。r129は岩手r301と好摩口交差点で交差しており、渋民バイパスの旧道の一部である。旧道と合流してからは路側帯が狭くなるものの直線的で見通しの良い快走路が続いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
33.ハイペースで走る事ができる | 34.巻堀集落 | 35.早朝であれば交通量は少ない |
集落が断続的に続く中を通っており、沿線の家屋が途切れる場所は少ない。集落内においてもカーブが少なく見通しが良く、また二桁幹線国道との重複区間ながら信号機付きの交差点は少なくハイペースで走る事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
36.岩手町に入る | 37.岩手r157川口バイパス南口交差点 | 38.川口こ線橋 |
岩手町に入ってすぐに岩手r157川口バイパス南口交差点を通過する。ここからは川口バイパスに入り、旧道はr157である。川口バイパス南口交差点からは緩やかな勾配を上って川口こ線橋でいわて銀河鉄道の上を通過する。IGR |
![]() |
![]() |
![]() |
39.岩手町川口 | 40.川口南大橋 | 41.河原橋 |
川口こ線橋からは右にカーブしながら緩やかな勾配を下っていると川口南大橋を渡る。北上川の右岸を走っていると川口北大橋を渡り、少し走ると川口バイパス北口交差点を通過する。ここで交差しているのは旧道だがr157ではなく町道になっている。バイパスと合流してからも2車線道路が続いているが、路側帯が狭くなってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
42.IGRいわて銀河鉄道と並走 | 43.東北新幹線とも並走 | 44.沼宮内南口交差点 |
北上川に架かる新田橋を渡ってからはIGRいわて銀河鉄道と隣接した状態で並走しており、そのすぐ東には東北新幹線も並走している。沼宮内南口交差点を左にカーブしながら通過する。交差点の名称に“バイパス”とは付いていないがここで交差している町道は旧道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
45.新末代橋 | 46.岩手r17久保口交差点 | 47.道の駅「石神の丘」 |
沼宮内南口交差点から少し走ると新末代橋で北上川を渡り、程なくして岩手r17久保口交差点を通過する。右折した先にいわて沼宮内駅があるが、東北新幹線の駅の中では最も乗車人員が少ない駅である。走りやすい2車線道路を走っていると道の駅「石神の丘」を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
48.岩手町役場の近くを通る | 49.沼宮内こ線橋 | 50.新民部田橋 |
岩手町役場の出入口の沼宮内交差点を通過して東北新幹線の第二五日市トンネル南坑口付近の上を通る。沼宮内こ線橋でIGRいわて銀河鉄道の上を通ると下り勾配となり、その途中で新民部田橋で北上川を渡る。東北地方最大の河川ではあるが源流に近付いているせいもあって川幅もさほど広くない。 |
![]() |
![]() |
|
51.旧道との交差点 | 52.R4沼宮内北口交差点を右折 | |
沼宮内こ線橋からの勾配を下り切った所で町道との交差点を通過するが、この町道は旧道に当たる。旧道の内、南側と北側は町道だが中央部分は岩手r17となっている。旧道と合流した直後にR4沼宮内北口交差点を右折して久慈・葛巻方面に進む。起点のNHK前交差点から重複していたR4から分岐支店単独区間になる。重複区間の距離は約35kmである。 |
国道281号 part2 |