国道266号 |
part2 |
R57五橋入口交差点〜R324合津交差点 |
宇城市→上天草市 |
![]() |
![]() |
![]() |
65.「牛深88km 天草48km」 | 66.天門橋と天城橋 | 67.天門橋(天草五橋・1号橋) |
R57・R324五橋入口交差点からは緩やかな上り勾配の2車線道路を走る。交差点の直後に牛深まで88kmとの案内標識が確認できるが、R266の残りの延長は110km強のためR266が最短のルートでない事が分かる。約500mで天草五橋の1つ目の天門橋で大矢野島に渡る。三角ノ瀬戸が市境となっており上天草市に入る。隣に別の橋が見えるが、これはR266とR324のバイパスでもある三角大矢野道路の天城橋である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
68.天門橋の直後に右直角カーブ | 69.三角西港を望む | 70.中神島を望む |
天門橋を渡り終えた直後に右の直角カーブを曲がり、天門橋の展望所の前で左の急カーブを曲がる。以降しばらくは急なカーブが連続している。三角大矢野道路の橋をくぐると前方に三角ノ瀬戸が見えるようになり、正面の陸地には三角西港が確認でき、他にも中神島や島原湾越しに島原半島まで見渡せる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
71.本村橋 | 72.岩谷漁港 | 73.大矢野フラワーロードとの交差点 |
三角ノ瀬戸に沿って走っていると本村入江の入口に架かる本村橋を渡る。左カーブを曲がって三角ノ瀬戸から離れて大矢野フラワーロードという広域農道との交差点を通過して内陸部へと進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
74.緩やかな勾配を上る | 75.岸谷トンネル | 76.三角大矢野道路の登立2号橋 |
大矢野フラワーロードとの交差点を過ぎてからも緩やかな上り勾配の2車線道路が続いている。岸谷トンネルをくぐって一旦下った後に再び上り勾配となり、三角大矢野道路の登立2号橋をくぐる辺りで下り勾配になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
77.三角大矢野道路との登立IC | 78.大矢野トンネル | 79.上天草市の市街地に向かって下る |
勾配を下り切った所で三角大矢野道路との登立ICを通過する。このインターチェンジより西の区間は供用されておらず、バイパスとの並走区間が終わる。そのため以降の交通量はやや増える。登立ICからは上り勾配を走り、大矢野トンネルをくぐると下りに転ずる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
80.上天草市大矢野町上 | 81.上天草市の中心部も整備された2車線道路 | 82.熊本r107交差点 |
上天草市の中心部を通っているが、街中特有のごちゃごちゃ感はなく整備された2車線道路というせいもあってあまり市の中心部という感じはしない。しかし沿線には多くの商業施設があり交通量も少なくない。中心部の南で熊本r107交差点を通過してからは緩やかな勾配を上る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
83.道の駅「上天草さんぱーる」 | 84.道の駅以西は幾分か交通量が少なくなる | 85.右前方に見えるのは野釜島 |
市の中心部の南西で道の駅「上天草さんぱーる」を通過する。道路の向かいには天草四郎ミュージアムがある。道の駅を過ぎてからは海に近い場所を走る。海の向こう側に陸離が見えるが、大矢野島の鳩之釜漁港と野釜島である。野釜島は野釜大橋で大矢野島と結ばれており車両で往来する事が可能である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
86.登坂車線 | 87.反対側車線にも登坂車線あり | 88.熊本r107交差点 |
登坂車線のある上り勾配を走り、峠部分で登坂車線が終わる。同時に反対側の車線に登坂車線が現れる。対面2車線道路に戻った後に熊本r107交差点を通過する。上天草市の中心部付近でも交差していたr107だが、大矢野島の南西部を通って再びR266(R324重複)に交差している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
89.二号橋公園の前を通る | 90.大矢野橋(天草五橋・2号橋) | 91.永浦島と樋合島を貫く市道との交差点 |
熊本r107との交差点を過ぎて少し走ると大矢野橋で満越ノ瀬戸を越えて永浦島に渡る。東に位置する樋合島に樋合永浦橋が架けられており、車両での往来が可能である。永浦島は東西に細長い島で、南北方向のR266は500m程度しか通っていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
92.中の橋 | 93.大池島 | 94.前島橋 |
中の橋を渡ると大池島に入り、次の池島は砂州(?)の上に道路が造られているため橋梁ではなく陸地を走っているように見える。大池島、池島ともに居住者のいない無人島である。大池島には簡易駐車スペースと東屋があり、東屋付近から見る夕日は絶景らしい。池島の次の前島との間には前島橋が架かっている。 |
![]() |
![]() |
|
95.前島 | 96.松島橋 | |
前島では緩やかな右カーブを曲がる。沿線には観光関連の施設が多い。前島の西端から松島橋を渡って上島に移る。天門橋、大矢野橋、中の橋、前島橋、松島橋の5つの橋が天草五橋であり、五橋入口交差点の名称の由来となっている。 |
国道266号 part3 |