国道252号 |
part1 |
R118神明通り北交差点〜R400高清水交差点 |
会津若松市→湯川村→会津坂下町→柳津町→三島町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R118・R121・R401・福島r325神明通り北交差点 | 2.左、右とシケイン状に進む | 3.福島r59交差点 |
会津若松駅と鶴ヶ城の間、会津若松市役所の少し北に位置するR118・R121・R401・福島r325神明通り北交差点がR252の終点である。R121及びR400はR118の須賀川・会津若松駅両方面に重複している。また、会津若松駅方面に北上するとR49に接続しており、郡山方面に行く事もできる。 R252を走り始めた直後に市道との交差点を通過するが、単純な直進ではなく左、右とシケイン状に進む。広い意味での直進と言えるためか、案内標識が設置されていない。シケインからは狭苦しい2車線道路を走り、程なくして福島r59交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.会津新選組記念館以西は拡幅されている | 5.第一坂下街道踏切 | 6.歩道がなく走りやすいとは言い難い |
会津新選組記念館の接する交差点からは西は歩道が設置されているため幾分か走りやすくなる。改良済み区間が終わるとJR只見線の第一坂下踏切を通過する。以降は歩道がなく狭苦しい2車線道路を走る。市街地から西に通り抜けるルートのため昼間は交通量が多いためさらに走りにくく感じるだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.福島r326交差点 | 8.福島r152交差点は道なりに右へ進む | 9.福島r152交差点以降は少し走りやすくなる |
福島r326交差点を通過してから程なくして福島r152交差点を通過するが、道なりに右へ進む感じである。r152交差点からは狭いながらも歩道が設置された2車線道路になるため走りやすくなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.R49・R118若松西バイパスとの中沢交差点を直進 | 11.おにぎりはR49のみ | 12.会津パールラインとの交差点 |
信号機も案内標識もない福島r328との交差点のすぐ先でR49・R118若松西バイパスとの中沢交差点を直進して新潟方面に進む。会津美里と案内されている道路がR118の若松西バイパスだが、北端はこの交差点で南端は福島r128との交差点でありどちらもR118の現道には接続していない。 中沢交差点からはR49との重複区間となるが、道路状況は対面2車線道路と大きな変化は見られない。二桁国道と重複するため昼間は交通量が増えるが、深夜や早朝はそれほどでもない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.E49磐越道の神指橋 | 14.冠雪している飯豊山が見える | 15.湯川村に入る |
約2.7km走るとE49磐越道の神指橋をくぐる。会津若松ICと新鶴SICのほぼ中間に位置しているためかインターチェンジは設置されていない。その後もほとんどカーブのない2車線道路が続いており、河川でも峠でもない場所で湯川村に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.会津坂下町に入る | 20.福島r72本郷街道交差点 | 21.鶴沼橋 |
宮古橋で阿賀川を渡ると会津坂下町に入り、程なくして福島r72本郷街道交差点を通過する。平坦な直線道路をさらに西に向かって走ると会津坂下町の中心部の手前で鶴沼橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.福島r33台ノ下交差点 | 23.福島r21緑町交差点 | 24.沿線には商業施設が建ち並ぶ |
鶴沼橋を渡り終えてすぐに福島r33台ノ下交差点交差点を右にカーブしながら通過する。台ノ下交差点からも2車線道路だが、路側帯が広く若干走りやすく感じられる。福島r21緑町交差点付近からは沿線に多くの商業施設が建っており、交通量も多くなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.拡幅済み区間が終わる | 26.福島r22新富町交差点 | 27.福島r336川西街道入口交差点 |
会津坂下町役場の北で安兵衛通りとの交差点を過ぎると拡幅済み区間が終わる。路側帯が狭くなった普通の対面2車線道路を走っていると福島r22新富町交差点を通過し、少し走ると福島r336川西街道入口交差点を通過する。会津坂下町の中心部と言えるのはこの交差点辺りまでである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.福島r43塔寺BP東交差点 | 29.「最大5% 登坂不能車 多発箇所」 | 30.下川原跨道橋 |
福島r43塔寺BP東交差点を左にカーブしながら通過する。交差点の名称と形状から分かるが、r43が旧道である。塔寺BP東交差点からは上り勾配となるが、登坂不能車が多発したようで大きめの警告看板が設置されている。最大勾配が5%なので特別急勾配という訳ではないが、二桁幹線国道故に荷物を満載した大型貨物車両の通行が多くそれらには5%の勾配でも厳しいのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
31.「新潟98km 西会津18km」 | 32.福島r43(?)・r223塔寺駅入口交差点 | 33.七折峠トンネル |
勾配が幾分か緩やかな場所で福島r43・r223塔寺駅入口交差点を通過する。案内標識にr43のヘキサしか表記されていないが、塔寺駅方面の道路はr223である。ウオッちずを確認すると交差点から約100m先でr43は屈曲しており、厳密に言うと塔寺駅入口交差点には接続していない。JR只見線に沿った緩やかな勾配を上っていると七折峠トンネルをくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
37.「柳津 三島 虚空蔵尊 只見川」 | 38.柳津町に入る | 39.下り10%勾配 |
会津坂下IC交差点からは右にカーブしながら緩やかな勾配を上る。会津坂本駅の北を通り過ぎた直後に福島r224との交差点を通過する。交差点の手前に町境がり柳津町に入るが、会津坂下町、柳津町どちらの境標識も設置されていない。柳津町に入ってすぐに直線ながら10%という急勾配を下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.家屋が点在する中を快走 | 41.福島r225交差点 | 42.柳津橋 |
JR只見線と只見川の間の2車線道路を淡々と走る。会津柳津駅の手前で福島r225との交差点を通過するが、案内標識にヘキサが表記されていない。緩やかな勾配を下った後に柳津橋で只見川の左岸に移る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
43.福島r151・r343交差点 | 44.瑞光寺橋 | 45.道の駅「会津柳津」 |
柳津橋を渡り終えた直後の左カーブ部分に福島r151・r343交差点がある。ここで交差している道路はr151及びr343の本線との連絡道路であり、r151は柳津橋の下を通っている。カーブが終わると瑞光寺橋を渡って右岸に戻り、右にカーブした先で道の駅「会津柳津」を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
46.福島r53交差点 | 47.福島r226交差点 | 48.松倉トンネル |
柳津町役場の真ん前で福島r53との交差点を通過する。r53に柳津市街と案内されているが、これはr53(とr151とr225)が旧道である事と関係しているだろう。柳津町の中心部から離れて緩やかな勾配を上っていると福島r226交差点付近で下り勾配に転じる。r553は水田の間を通る1.0車線幅狭路だが、300m弱先に郷戸駅がある。緩やかな勾配を下りながら左にカーブした先で松倉トンネルをくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
49.持寄スノーシェルター | 50.麻生大橋の東詰を通過 | 51.三島町に入る |
松倉トンネルからの勾配を下り切ると滝谷川橋を渡って福島r32交差点を通過する。r32を300m程進むと会津パールラインとの交差点がある。r32交差点からは緩やかな勾配を上って持寄トンネルをくぐる。トンネルの東側には持寄スノーシェルター、西側には持寄第1スノーシェルターが接続しており、特に後者はトンネル本体よりも長い。 只見川に沿って左カーブを曲がると対岸の福島r343とを結ぶ麻生大橋の東詰を通過する。三島町に入ってすぐに桧原スノーシェッドをくぐる。ウォっちずではスノーシェッドの北側の坑口付近に町境がある事になっているが、おそらく位置は誤っておらずスノーシェッドが実際よりも長く描かれているものと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
52.福島r366交差点 | 53.駒啼瀬スノーシェルター | 54.道の駅「尾瀬街道みしま」 |
福島r366交差点と桧原駅に至る町道との交差点を相次いで通過して左カーブを曲がって駒啼瀬トンネルをくぐる。会津若松市寄りにはトンネルの半分以上の延長の駒啼瀬スノーシェルターが接続している。トンネルを出てすぐに道の駅「尾瀬街道みしま」の前を通る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
55.大石沢橋 | 56.福島r237交差点 | 57.新宮下橋 |
道の駅からも只見川の右岸を走っており、それに注ぐ支流(沢)に架かる柳沢橋や大石沢橋を渡る。三島町の中心部の手前で福島r237交差点を通過するが、r237は宮下町内=三島町の中心部を通り抜けており、おそらくR252の旧道と思われる。JR只見線とr237と並走しながら南西の方角に向かって走っていると新宮下橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
58.福島r59交差点 | 59.三島町の中心部の南を走る | 60.宮下こ線橋 |
三島町の中心駅の会津宮下駅のすぐ近くで福島r59交差点を通過する。駅との直線距離は100m程度だが高低差があるため、国道から直接行き来する事はできない。市街地を見下ろしながらバイパスを走っていると右カーブを曲がって宮下こ線橋を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
61.福島r237交差点 | 62.高清水橋 | 63.R400高清水交差点 |
宮下こ線橋のすぐ先で福島r237交差点を通過して高清水橋を渡る。左岸につく手前から左カーブが始まり、橋を渡り終えると同時にR400高清水交差点を通過する。案内標識にはR400は西会津としか表記されていないが、狭路酷道区間があり大型貨物車両は通り抜けできない旨を警告する看板が設置されている。 |
国道252号 part2 |