国道249号
part1

R157むさし交差点〜R159免田交差点
金沢市→津幡町→かほく市→宝達志水町

1.R157・R159・R305・R359むさし交差点 2.4車線道路 3.左側車線は時間によってバス等の専用車線となる
 石川県金沢市の中心に位置するR157R159R305・石川r13むさし交差点がR249の終点である。案内標識にはR157とR159(とr13)しか表記されていない。交差点から南にR157・R305、西にR159・R249となっており、R249はまず七尾・高岡方面に進む。R159との重複区間だが串刺しおにぎりは設置されていない。中心部から離れていくルートだが交通量は多く右折車線のない4車線道路では不足と言える。

4.R159・R359橋場交差点を右折 5.橋場交差点からも4車線 6.石川r10兼六園下交差点を左折
 むさし交差点から約700mでR159・R359橋場交差点に突き当たり、R359が七尾・森本方面に向かう。R249は右折してR159との重複区間が続く。なお、R8津幡北バイパスが開通する以前はR159とR249も七尾・森本方面に指定されていた。橋場交差点以降のR159とR249は新たに指定された区間だが、元々県道や市道だった道路を指定しただけで新たな道路を造った訳ではない。そのため橋場交差点からも4車線道路ではあるものの右折車線のある交差点は少ない一方で路面の凹凸は多く走りやすいとは言い難い。金沢城址の東、兼六園の北で左と右の直角カーブを曲がってから石川r10兼六園下交差点を左折する。

7.おにぎりはR159のみ 8.4車線だが車線幅が狭い 9.石川r27田井町交差点を左折
 兼六園下交差点の直後は2車線だがすぐに車線が増えて4車線になる。車線幅が狭く緩やかにアップダウンしている4車線道路を走っていると石川r27田井町交差点に至る。R249(とR159)は鈍角に左折する。

10.田井町交差点からも4車線道路 11.石川r22鈴見交差点を左折
 田井町交差点からも4車線道路が続いており、約200m先の鈴見橋を渡った直後の石川r22鈴見交差点を左折して高架道路に進む。ここからは山側環状と呼ばれるバイパス区間にとなるが、前述の橋場交差点〜鈴見交差点の間がR159(とR249)に指定されたのはこのバイパスが開通したためでもある。

12.卯辰トンネル 13.卯辰トンネルを出ると右側車線が減少 14.神谷内トンネル
 側道を上って本線に合流した直後に卯辰トンネルに入る。右にカーブしているトンネルを出ると右側車線が減少して以降は対面2車線となる。石川r210に接続している東長江ICを通過してから御所トンネルと神谷内トンネルを相次いでくぐり、神谷内ICを通過する。

15.月浦トンネル 16.R159・R304・R359金沢森本IC 17.堅田高架橋の下に北陸道が通っている
 神谷内ICからの勾配を上っていると月浦トンネルをくぐり、出た所でR159・R304・R359との金沢森本ICを通過する。R304もかつてはむさし交差点が起点であったが、件のR8津幡北バイパスの開通に伴いむさし交差点から金沢森本IC口交差点までの区間がR304からR359に変更されている。若い番号のR304ではなくR359になった理由は分からない。なお、国道の金沢森本ICは北陸道の金沢森本ICにも直結している。
 金沢森本ICからも高速道路のような片側1車線道路が続いている。北陸道の上に架かる堅田高架橋は片側2車線を想定した構造だが2015年1月の時点では多車線化されていない。

18.森本トンネル 19.JR北陸本線と梅田IC 20.R8・R159今町JCT
 森本トンネルを出ると観法寺PAがあるのだが、これは南向き車線を走っている車両しか利用できない。PAの先で梅田ICを通過してから北陸新幹線の高架の下を通過し、直後にJR北陸本線の高架の下をくぐる。北陸新幹線は2015年3月14日に開業しており走行当時は開通しないない。梅田ICを過ぎてからも片側1車線の高架道路が続いている。
 鈴見交差点から約8.6kmでR8・R159との今町JCTに至る。R8小松方面に行く事はできず、道なりに走っていれば自然にR8・R159・R249の高岡方面を走る事になる。ジャンクション部分は片側2車線に見えるが右側車線は走行できないようになっている。

21.二日市出口 22.R249のおにぎりは付けられていない 23.太田出口
 今町JCTからはR8・R159・R249の3本の国道が重複しているが、おにぎりが設置されているのはR8とR159だけである。今町JCT直後の二日市ICを始めとして全ての交差点が立体交差化されており本線上に信号機は存在しない。津幡町に入ってからも同じ道路状況が続いている。

24.R8・R159の串刺しおにぎりは多い 25.石川r217中橋IC 26.庄出口
 交通量は少なくないものの信号機のある交差点がないため車の流れは良好である。インターはいくつかあるものの多くは市道もしくは町道の交差で、県道と繋がっているのは石川r216との中条ICと石川r217との中橋ICの2ヶ所である。津幡町の中心部の西を通過すると庄ICを通過する。

27.R8高岡・小矢部方面は右車線を走行 28.R8・R159舟橋JCT 29.舟橋JCTを過ぎてもR8高岡・小矢部方面に行く事は可能
 庄ICを通過すると左側車線に「七尾」、右側車線に「高岡」とペイントされており、案内標識では左側車線がR159、右側車線がR8と案内されている。舟橋JCTでR8から分岐する訳だが、R8に進むには右側車線から右へ進む形になり、R249(とR159)は左右どちらの車線を走っていてもトレースできる。側道からR8高岡方面に合流する高架部分の下をくぐるが、そこで側道に下りる事でUターンしてR8高岡方面に向かう事も可能である。

30.舟橋JCT以降も片側2車線の高架道路 31.相変わらずR249のおにぎりはない 32.狩鹿野出口
 舟橋JCT以降も片側2車線道路が続いており、立体交差化された信号機のない状態という点においても変化はない。JR七尾線に並走しながら北北西の方角に走っていると能瀬ICと狩鹿野ICの間でかほく市に入る。

33.石川r56は自専道 34.石川r56が右に分岐 35.内日角出口を降りる
 狩鹿野ICを通過してから程なくしてのと里山海道は右側車線と案内されると同時に自専道である旨を告げる標識が立っている。側道部分の狩鹿野交差点の上でのと里山海道に至る道路が分岐するが、この分岐する道路はのと里山海道ではなく石川r56である。なお、のと里山海道は能登道路と呼ばれいた頃は有料道路であり、2013年3月31日に無料化されている。R249(実質R159)はr56が分岐した直後の内日角出口で2車線のまま平面道路に降りる。

36.平面道路の降りてからも片側2車線 37.石川r56内日角北交差点を道なりに右方向へ 38.内日角北交差点からも片側2車線道路が続いている
 平面道路になってからも片側2車線が続いており、反対側車線の間にはr56の高架がある。r56側道部との内日角北交差点を道なりに右へ進んで高架の下を通過する。r56の高架との並走状態は解除されるが、片側2車線という道路状況は変わらない。

39.左側車線が減少 40.所々で改良工事が行われている 41.改良済み区間
 宇野気駅の西にある外日角交差点を過ぎた所で左側車線が合流してきて以降は対面2車線になる。無料化されたのと里山海道(石川r60)が西側を並走しているため交通量はさほど多くないのだが、それでも100番代国道と重複しているとあってさらなる改良が計られている。しかし沿線に一般家屋を中心とした建物が建ち並んでいる区間とあって改良工事の真っ最中の場所もあれば、工事に取り掛かる気配のない場所もある。国道浜松交差点の手前からは改良された走りやすい2車線道路となるが、距離的に中途半端なためか多車線化はされていない。

42.石川r225木津交差点 43.平面道路においてもR249のおにぎりなし 44.直線的なため見通しは悪くない
 ゼブラゾーンが広い2車線道路を走っていると石川r225木津交差点を通過して元の幅に余裕のない2車線道路になる。木津交差点以北においても改良工事が行われているが、ほんの一部の区間に過ぎない。のと里山海道の高松ICに至る石川r162との高松インター東交差点を通過し、ほぼ平坦かつ直線的な2車線道路を北上する。

45.「七尾38km 羽咋13km」 46.かほく市二ッ屋 47.R159免田交差点
 県立看護大前交差点からは沿線の建物の数が減り、それまでの平坦な状態から緩やかなアップダウンが見られるようになる。大海川を渡ると宝達志水町に入り、その直後でR159免田交差点を通過する。ここを直進する事でむさし交差点から重複していたR159から分岐して単独区間になる。なお、R249とR159とは起点と終点の交差点が全く同じだが、前者が能登半島を周っているのに対して後者は半島の根元部分を走っているため総延長は3倍以上も長い。

国道249号 part2