国道208号
part1

R3代継橋交差点〜R209有明町交差点
熊本市→玉東町→玉名市→荒尾市→
→大牟田市

1.R3・R218・R219・R266・R445代継橋交差点 2.白川沿いを走る 3.銀座橋際交差点
 熊本県熊本市の熊本県庁や熊本市役所と熊本駅の中間に位置するR3・R218・R219・R266・R445代継橋交差点がR208の起点であり、ここから福岡県を経て佐賀県佐賀市に向かって走る。案内標識にはR3とR266のおにぎりしか表記されていないが、R208はR3久留米方面に、R445はR266に重複している。右折禁止のため八代方面は地名とおにぎりが表記されていないが、R3・R218・R219の3国道重複区間である。なお、R208、R218、R219、R445の起点かつR266の終点である。
 代継橋交差点から中央分離帯のない4車線道路で白川沿いを走る。新代継橋と銀座橋の北詰を通るが、堤防との高低差があるため橋とは直接交差していない。熊本市の繁華街にも近いため昼間から夜間にかけては交通量が多い。

4.熊本r28水道町交差点 5.「福岡110km 久留米71km 植木11km」 6.熊本r1藤崎宮前交差点
 代継橋交差点から約800mで熊本r28との水道町交差点を通過するが、r28の上下線の間には路面電車の熊本市電が敷設されている。R208(とR218、R219)の起点をこの交差点としているものも見られるが、ウオッちずでは代継橋交差点〜水道町交差点間にR208のおにぎりが表記されているので代継橋交差点を起点としている。
 水道町交差点からは車線が増えて6車線道路になるが、左端車線はバスと2輪車の専用車線である(7〜9時と17〜19時)。白川公園と熊本中央警察署の前を通り過ぎてから熊本r145明午橋通り交差点と熊本r1藤崎宮前交差点を通過する。

7.熊本r337浄行寺交差点 8.浄行寺交差点以北は4車線道路 9.商業施設と集合住宅が混在
 熊本r337浄行寺交差点で左端車線が左折専用車線になり、時間限定のバス専用車線区間も終わる。熊本電鉄藤崎線と並走している4車線道路を走っていると緩やかな左カーブで熊本r37室室交差点を通過して熊本市北区に入る。

10.松崎跨線橋 11.熊本r37松崎交差点 12.熊本市北区山室
 北熊本駅の東を通り過ぎてから松崎跨線橋で熊本鉄道の上を越える。跨線橋の手前に熊本r37が交差しているが、南向き一方通行のため右折して進入する事はできない。跨線橋からの勾配を下り切った所でr37松崎交差点があり、ここは右折してr37へ進む事が可能である。

13.R3・R387山室交差点 14.山室交差点以降も4車線道路 15.熊本r303大窪2交差点
 緩やかな勾配を上っているとR3・R387山室交差点を通過するが、以降もR3との重複区間が続く。山室交差点付近は平坦だがすぐに上り勾配に戻り、勾配が緩やかになった所で熊本r303大窪2交差点を通過する。ここで左側車線が左折専用車線となる。なお、r303はR208(実質R3)の旧道に当たる。

16.R3熊本北バイパスとの四方寄南交差点 17.熊本r231四方寄町交差点 18.熊本r342北部消防入口交差点
 大窪2交差点からすぐにR3熊本北バイパスとの四方寄南交差点を通過する。交差点の上を跨道橋が横切っているが、2022年8月の時点では西側は供用されておらず跨線橋も通行できない。四方寄南交差点でバイパスと合流してすぐに熊本r231四方寄町交差点を通過する。さらに北上すると熊本r342北部消防入口交差点を通過する。r342は熊本西環状道路と呼ばれる自動車専用道路だが、2つ先の花園ICまでしか供用されていない。

19.楠野町交差点 20.おにぎりはR3のみ 21.熊本r113交差点
 対面2車線道路を走っていると楠野町交差点を大きく左にカーブしながら通過する。さらに少し走ると熊本r113との交差点を通過する。r113は400m弱先でR3植木バイパスの開通済み区間の南端に接続している。

22.熊本r101松原交差点 23.R3・熊本r30舞尾交差点を左折
 旧植木町の中心部の南で熊本r101松原交差点を通過した後にR3・熊本r30舞尾交差点を左折して大牟田方面に進んで単独区間となる。起点の代継橋交差点からの距離は約12.4kmである。

24.「大牟田35km 玉名15km」 25.熊本市北区植木町舞尾 26.R3植木バイパスとの交差点
 舞尾交差点を左折してすぐに舞尾橋を渡るが、その下にあるのは河川ではなく熊本r303である。r303は山鹿温泉鉄道の跡地が転用された自転車道である。アップダウンしている2車線道路を走り緩やかな右カーブを曲がるとR3植木バイパスとの交差点を通過する。左折するとバイパスから熊本r113を経て熊本方面に戻ってしまう。四方寄南交差点まで繋がる計画であり工事も進行している。

27.緩やかなカーブが連続 28.「大牟田32km 荒尾29km 玉名12km」 29.迎原集落
 R3植木バイパスとの交差点以降も対面2車線道路が続いている。熊本市の北部と荒尾市を結ぶ幹線国道ながら交通量は少なく風景も長閑である。アップダウン、カーブどちらも多いが走りにくさはさほど感じない。

30.熊本市北区植木町平原 31.熊本r31田原坂公園入口交差点 32.熊本r191交差点
 熊本r55交差点を通過してすぐに熊本r31田原坂公園入口交差点を通過する。その先で市町境を越えて玉東町に入り、すぐに町の中心部に差し掛かって熊本r191交差点を通過する。左折してr191を約300m進むと木葉駅があるが、r191は停車場線ではない。

33.九州新幹線 34.熊本r302交差点 35.熊本r170田崎交差点
 JR鹿児島本線とともに木葉川の流域を走っていると九州新幹線の下をくぐる。手前の稲佐交差点で交差している町道は熊本r309の旧道である。熊本r302交差点を通過すると同時に玉名市に入る。緩やかな勾配を下っていると熊本r170田崎交差点を通過し、その後は緩やかな勾配を上る。

36.熊本r347寺田交差点 37.玉名バイパス 38.菊池川大橋
 玉名市の中心部の手前で熊本r347寺田交差点を右にカーブしながら通過する。この交差点からは玉名バイパスを走り、玉名市街地を通り抜けているr347は旧道に当たる。直線道路を走っていると菊池川大橋を渡るが、手前では熊本r302の上を通っている。

39.熊本r16河崎ランプ 40.熊本r6新玉名駅入口交差点 41.片側1車線道路
 菊池川大橋の途中で熊本r16河崎交差点への側道が分岐し、r16の本線の上を通り過ぎた直後に菊池川大橋が終わる。橋からの勾配を下った所で熊本r6新玉名駅入口交差点を通過する。右折すると新玉名駅、左折すると玉名駅に行く事ができる。前者は九州新幹線の、後者はJR鹿児島本線の駅である。新玉名駅入口交差点からは広い中央分離帯の片側1車線道路を走る。

42.熊本r4富尾橋際交差点 43.熊本r165九看大南交差点 44.九看大南交差点以降は対面2車線道路
 熊本r4富尾橋際交差点を左折すると玉名市街に行く事ができる。富尾橋際交差点からは緩やかな勾配を上って熊本r165九看大南交差点を通過する。熊本r4とr6は旧道の熊本r347までしか指定されていないが、r165は停車場線のためr247より南の玉名駅付近まで指定されている。九看大南交差点を過ぎると中央分離帯がなくなって対面2車線道路となり緩やかな勾配を下る。

45.沿線の建物は少ない 46.熊本r347開田交差点 47.玉名バイパスが終わると道路グレードが落ちる
 アップダウンのある2車線道路をひたすら走る。沿線に家屋はほとんどないが、市街地に近い場所を合って道路から少し離れた所には多くの家屋がある。熊本r347開田交差点を過ぎると玉名バイパス区間が終わるため車線幅が狭くなり歩道が設置されていない区間もある。

48.荒尾市に入る 49.赤田池の傍を通る 50.熊本r46野原交差点
 熊本r168西照寺交差点の直後に市境を通過して荒尾市に入る。カーブを繰り返す2車線道路を走っていると熊本r124金山交差点を通過した後に赤田池の畔を走る。その後徐々に沿線の建物が増えて行き、視界が開けた所で熊本r46野原交差点を通過する。

51.菰屋交差点 52.荒尾市水野 53.熊本r126本村交差点
 市道との菰屋交差点を通過して工業団地の間を走り、荒尾警察署付近から平坦な状態になり沿線の建物も増える。熊本r126本村交差点を通過するが、左折して約1.0km西でR389・R501との交差点がある。案内標識に表記されている有明フェリーはR389の海上区間を担うフェリーである。

54.熊本r314宮内交差点 55.荒尾跨道橋 56.JR鹿児島本線と並走
 本村交差点からは荒尾市の中心部の近くを通っているものの沿線の建物はさほど多くない。緩やかな勾配を下って熊本r314宮内交差点を過ぎると緩やかな勾配を上る。荒尾跨道橋を通過するがその下の自転車道は荒尾市営電気鉄道の廃線跡が転用されたものである。山鹿温泉鉄道跡とは異なり県道には指定されていない。右カーブを曲がってJR鹿児島本線と並走した後に荒尾駅の東側を通過する。

57.熊本r29交差点 58.三池鉄道跡 59.荒尾市原万田
 熊本r29交差点を通過した後に跨道橋の下をくぐる。これは三池鉄道の跡であり、三井三池炭鉱から産出した石炭を輸送するための鉄道であった。その一部は世界遺産に認定されており、R208を跨ぐ跨道橋のその中に含まれている。
 跨道橋をくぐってからはセンターラインにゼブラゾーンが付加された車線幅の広い2車線道路を走る。荒尾市の中心部は既に通り過ぎているが、沿線には郊外型の商業施設が目立つ。

60.福岡県大牟田市に入る 61.福岡r787船津町交差点 62.片平橋
 沿線に商業施設が建ち並ぶ場所で県境を越えて福岡県大牟田市に入る。峠でも橋でもないため県境感は薄いが、よく見ると県境を挟んで道路状況が異なるのが分かる。県境からすぐの地点で福岡r787船津町交差点を通過する。左折してr787を約1.4km走ると有明沿岸道の三池港ICがあるが、有明沿岸道は地域高規格道路でありその一部はR208のバイパスでもある。

63.福岡r789八江町交差点 64.大牟田警察署前交差点以北は片側2車線道路 65.福岡r790不知火町1交差点
 大牟田市の市街地の南端付近で福岡r789八江町交差点を通過する。JR鹿児島本線の東側を北上していると大牟田警察署前交差点を通過し、以降は片側2車線道路になる。さらに車線が増えて片側3車線になった直後に福岡r790不知火町1交差点を通過する。

66.大牟田駅前交差点 67.R209・R389・R501有明町交差点
 大牟田駅前交差点を通過して大牟田市役所の前を通り、その先でR209R389R501有明町交差点を通過する。R209とR501は案内標識に表記されていないが、前者はR208佐賀・久留米方面に、後者はR389に重複している。なお、R209、R389、R501ともにこの交差点が起点である。

国道208号 part2