国道207号 |
part1 |
R264与賀町交差点〜R444しめご交差点 |
佐賀市→小城市→江北町→白石町→鹿島市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R264・佐賀r54与賀町交差点 | 2.R34の旧道区間を走る | 3.R208八戸交差点 |
佐賀県佐賀市の佐賀県庁の西に位置するR264・佐賀r54与賀町交差点がR207の起点である。R207及びR264久留米方面はR34の旧道である。約2.7km北のSAGAアリーナ前交差点はR34とR203、R263、R264、R323の5本もの国道が交差しており、R203、R263、R264は起点、R323は終点となっている。 与賀町交差点から長崎・武雄方面に進んで対面2車線道路を走る。200番台国道としてはごく普通の状態と言えるが、かつては二桁国道だった点を考慮すると貧弱な道路状況と感じられる。約1.6km走るとR208八戸交差点を通過する。約2.9km北のR34との佐大医学部入口交差点がR208の終点である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.「長崎106km 武雄28km」 | 5.佐賀r224扇町交差点 | 6.両面おにぎり |
八戸交差点からも両側に歩道のある2車線道路が続いているが、佐賀r224扇町交差点を過ぎると歩道が狭くなる。平坦な直線道路で見通しが良く車道に限れば道路状況は悪くない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.佐賀r287嘉瀬元町交差点 | 8.県立森林公園の北を右にカーブ | 9.右のドーム状の建物は公衆トイレ |
佐賀r287嘉瀬元町交差点交差点を過ぎて程なくして県立森林公園の北で緩やかな右カーブを曲がって緩やかな勾配を上る。嘉瀬橋の手前で佐賀r401の上を通っているが、r401は佐賀環状自転車道線という自転車道である。交差点の北東ドーム状の建物は公衆トイレであり、駐車場がない事から自転車道を通行している人が主な利用者かもしれない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10.嘉瀬橋 | 11.佐賀r48徳万交差点 | 12.徳万交差点の直後は左カーブ |
嘉瀬橋を渡って直線道路を北西に向かって走っていると佐賀r48徳万交差点を通過して左カーブを曲がる。右折してr48を唐津・小城方面に進むと約1.6kmでR203がR34から分岐する五条交差点に至る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13.佐賀r225久保田宿交差点 | 14.クリーク沿いを走る | 15.小城市芦刈町芦溝 |
歩道が完備されていない対面2車線道路を西に向かって走っていると佐賀r225久保田宿交差点を通過する。交差点付近は改良されて右折車線が追加されている。平坦な直線道路を走っていると福所江川に架かる境橋を渡って小城市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
22.牛津大橋東交差点 | 23.牛津大橋 | 24.R34・R207重複区間 |
前満別交差点からはR34と重複しており片側2車線道路になる。牛津大橋東交差点を通過するが、多久方面の市道はかつては佐賀r332に指定されていた。その後緩やかな勾配を上って牛津大橋を渡る。南側には佐賀r284とJR長崎本線が並走している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.佐賀r284砥川新宿東交差点 | 26.佐賀r284砥川新宿交差点 | 27.江北町に入る |
佐賀r284との砥川新宿東交差点と砥川新宿交差点を通過する。最初の案内標識には牛津市街方面のr284と唐津・多久方面のr284のどちらも表記されているが、2つの交差点は100m強離れている。JR長崎本線の西側を並走していると緩やかな右カーブ部分で江北町に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.上惣交差点 | 29.佐留志高架橋 | 30.佐賀r339宿交差点 |
町道との上総交差点の直後に江北町役場方面への側道が分岐する。案内標識にヘキサは表記されていないが、佐賀r35でありR34(とR207)の旧道に当たる。佐留志高架橋でJR長崎本線の上を通過して勾配を下り切った所で佐賀r339宿交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
33.センターラインが通常より太く短く見える | 34.六角橋 | 35.佐賀r36大戸交差点 |
東分交差点からは対面2車線道路と車線の数は減るが、平坦かつ直線的という状況に変化はない。交通量も幾分かは減っているせいもあって走りにくさはさほど感じない。旧道との交差点の先で左にカーブしながら緩やかな勾配を上って六角橋を渡ると白石町に入る。六角橋を渡り終えて少し走ると佐賀r36大戸交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
36.路側帯に見えるのは二輪・軽車両通行帯 | 37.白石町遠江 | 38.水田が広がっている場所もある |
佐賀r227白石町役場入口交差点を通過する。町境からさほど進んでいないがこの辺りが白石町の中心部である。歩道側に白色の破線が引かれているが、車道と二輪・軽車両通行帯を分けるラインである。白石町の中心部の約1.0kmに二輪・軽車両通行帯が設置されている。普通の対面2車線道路に戻ってからも平坦でカーブ少ない道路状況が続いており概ね走りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
39.廻里津交差点 | 40.原田跨線橋 | 41.佐賀r214室島北交差点 |
JR長崎本線に近付く辺りで沿線の建物が増える。廻里津交差点を通過するが、交差している町道は佐賀r214の旧道と思われる。肥前竜王駅の東で佐賀r228交差点を通過した後に原田跨線橋で長崎本線の上を通る。跨線橋の勾配を下り切った所で佐賀r214室島北交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
42.R444室島南交差点 | 43.R207・R444串刺しおにぎり | 44.佐賀r324百貫橋北交差点 |
室島北交差点から少し走るとR444室島南交差点を通過する。以降はR444が重複しているが案内標識にはR207だけでなくR444のおにぎりも表記されており、串刺しおにぎりも設置されているためすぐに重複区間である事が分かる。 室島南交差点からは片側2車線道路となり交通量も増える。JR長崎本線に沿って大きく右にカーブして真西に走った後に左カーブを曲がりながら佐賀r324百貫橋北交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
47.狭苦しい2車線道路 | 48.現道はR207・R444重複区間 | 49.R444・R498常広交差点 |
百貫橋南交差点を左折して現道へと進むと平坦で直線的ながら歩道がなくやや狭苦しい2車線道路を走る。室島南交差点から重複しているR444はバイパスではなく現道に重複している。 百貫橋南交差点から約700m走るとR444・R498常広交差点を通過する。R498はこの交差点が起点のため以降も重複しているのはR444のみである。バイパスを走行した場合はR498との交差点を通過するもののそこは起点ではない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
50.鹿島橋 | 51.佐賀r229肥前鹿島駅前交差点 | 52.佐賀r309交差点 |
JR長崎本線の西側を走っていると鹿島橋を渡った先で佐賀r229肥前鹿島駅前交差点と佐賀r41スカイロード交差点、佐賀r309交差点を次々に通過して行く。r229は肥前鹿島停車場線であり駅前のロータリーまでの50mが全線である。 |
国道207号 part2 |