国道204号
part1

R35佐世保市役所前交差点〜R383平戸大橋入口交差点
佐世保市→佐々町→佐世保市→平戸市

1.R35・R498佐世保市役所前交差点 2.片側3車線 3.信号機のない交差点で左端車線が市道に分岐
 R204の終点は佐世保市役所の前の、その名も佐世保市役所前交差点である。これだけ見ると市街地のど真ん中の実に終点らしい場所での交差点に思えるが、佐世保市役所そのものが佐世保駅や市街地から少し離れた位置にあるため、市の中心部とは言い難い。そんな交差点ではあるが、R35の終点となっており北に向かって走っていればR35からR202に番号が入れ替わる事になる。国道の起終点としては分かりにくい交差の仕方だが、R35のおにぎり下には「終り」、R204のおにぎり下には「始まり」の補助標識が付けられている。なお、案内標識には一切現れていないが、R498もこの交差点が終点でありR204に重複している。
 片側3車線の幹線国道然とした道路を北上していると約500m走った所で信号機のない交差点で左側車線が左折専用車線となる。以降は中央分離帯もなくなり4車線道路として北上を続ける。

4.上下4車線 5.佐世保川沿いを走る 6.R498瀬戸越交差点
 交通量が多く幹線道路の雰囲気が漂っている4車線道路を北上する。松浦鉄道が東側に並走しており沿線には住宅が多い。佐世保市役所前交差点から約3.1kmで瀬戸越町に至る。R498が伊万里方面に分岐する。案内標識を見れば分かるとおり、伊万里市に行くのであればR204よりもR498の方が距離も時間も短くてすむ。

7.黒橋 8.長崎r11交差点 9.「松浦49km 平戸32km」
 瀬戸越交差点を過ぎても車線は減少する事なく4車線道路が続いている。大野橋を渡ると長崎r151交差点を通過して左にカーブする。黒橋を渡って相浦川を挟むようにして松浦鉄道西九州線とともに西の方角に進む。皆瀬駅の南西で長崎r11交差点を通過する。案内標識には世知原と吉井が案内されており、吉井はR204も通っている場所だが、R204よりも長崎r11+r40を走る方の距離が短い。そのため右折してr11に進む車両も多い。r11交差点を通過してすぐに中央橋を渡るが、橋上にだけ中央分離帯が設置されている。その後は松浦鉄道と相浦川に挟まれた状態を西進する。

10.長崎r11下本山交差点 11.下本山交差点を過ぎると左側車線が減少 12.本山トンネル
 長崎r11下本山交差点で左側車線が左折車線にあり、交差点を過ぎると対面2車線になる。左折してr11を少し走るとR497西九州道の相浦中里ICがある。2車線道路を右にカーブしながら勾配を上って松浦鉄道をオーバーパスした後に本山トンネルをくぐる。

13.R497西九州道の真申川橋 14.佐々町に入る 15.R497西九州道の口石大橋
 本山トンネルを出てからは非常に緩やかな勾配を下る。交通量はだいぶ少なくなっており走りやすい。R497西九州道の真申川橋の下を通過して左カーブを曲がっていると佐々町に入る。市町境を越えてからも上り勾配が続くが、程なくして下りに転ずる。谷筋から出た所でR497西九州道の口石大橋の下を通過する。2016年10月時点では西九州道は佐々ICまでしか供用されていない。

16.佐々町口石 17.佐々町の中心部は若干狭苦しい2車線 18.松浦鉄道をオーバーパス
 口石大橋から北は佐々町の中心部に差し掛かるため沿線の家屋や商業施設が増える。町役場付近は歩道が片側にしかなく若干狭苦しさを感じられるが、乗用車であれば通行に支障のある道路状況ではない。緩やかな勾配を上りながら左にカーブして新佐々橋で松浦鉄道と佐々川を一気に渡る。

19.長崎r18交差点を右にカーブ 20.佐々川の右岸を走る 21.町の中心部を離れても商業施設がある
 新佐々橋の北詰では長崎r18が交差している。案内標識ではT字路に突き当たるかのように描かれているが、実際は右カーブにr18が接続している形であり、r18に一時停止の義務がある。r18交差点からは佐々川の右岸を走る。川から離れると商業施設が点在している間を走り抜ける。

22.再び佐世保市に入る 23.旧吉井町の中心部を走る 24.長崎r40交差点
 蛇行する佐々川の右岸を走っていると吉井町の境標識を通過する。平成の大合併により吉井町は佐世保市になっているが、編入されたのは2005年4月1日と10年以上も経過している。旧吉井町に入るとすぐに町の中心部に入るため沿線の建物が増える。長崎r54吉井駅交差点を通過し、佐世保市役所吉井支所の前で長崎r40現道との交差点を通過して左カーブを曲がる。沿線の建物が少なくなった所でr40バイパスとの交差点を通過する。前述の長崎r11を北上してのショートカットはこの交差点に出る。R204の約13kmに対してr11+r40は約8kmである。

25.旧江迎町に入る 26.長崎r40住吉交差点 27.潜竜ヶ滝駅付近はやや狭苦しい
 長崎r40バイパスとの交差点から少し進むと旧江迎町に入る。江迎町も佐世保市に編入されているが、吉井町よりも遅い2010年3月31日である。さらに少し進むとr40住吉交差点を通過する。このr40で松浦市の中心部まで行く事ができ、平戸市(旧田平町)を経由するR204よりも距離が短い。そのため松浦市はr40に案内されている。
 住吉交差点から程なくして左にカーブしながら松浦鉄道をオーバーパスする。線路が掘割を通っているため通常の跨線橋のように前後に勾配がなく鉄道が交差していると認識しにくい。潜竜ヶ滝駅付近は2車線ながら歩道が片側にしかなくやや狭苦しい印象である。

28.「↓長崎92km 平戸↑19km」 29.長崎r227の旧道の案内標識は修正されている 30.旧江迎町の中心部に差し掛かる
 松浦鉄道と並走しながら北西の方角に進む。沿線の建物が途切れる事なく続いているが、交通量はさほど多くなくスムースに流れている。長崎r227交差点を通過した後に高岩駅の東を通るが、駅のすぐ北には長崎r227旧道との交差点がある。その後江迎川を2回渡り旧江迎町の中心部に差し掛かる。

31.長崎r228交差点 32.松浦鉄道の第一江迎川橋梁 33.
 佐世保市役所江迎支所の近くで長崎r18交差点を通過する。佐々町でも交差したr18だが、R204とは異なり概ね海沿いを走っている。r18交差点の直後に長崎r228交差点を通過して直後を左にカーブする。河口に近い江迎川の右岸を走っていると松浦鉄道の第一江迎川橋梁の下を通過する。江迎湾に沿って右にカーブしてすえたちばな駅の西を通過する。

34.すえたちばな駅付近以降は急カーブが連続 35.平戸市に入る 36.道の駅「昆虫の里たびら」
 すえたちばな駅を通過してからな上り勾配となり、複数の急カーブを曲がる。標高が100m近くになった所で市境を通過して平戸市に入る。平戸市に入ってすぐに右カーブを曲がり長崎r221交差点を通過する。そのすぐ先には道の駅「昆虫の里たびら」がある。

37.緩やかなアップダウンとカーブの快走路 38.平戸市田平町深月免 39.沿線には商業施設が点在
 道の駅以降は緩やかなアップダウンとカーブを繰り返しながら2車線道路を走る。交通量は少なく非常に走りやすい状況と言える。海寄りを走ってきた長崎r221との交差点を通過し、さらに進むと田平公園の出入口を左にカーブしながら通過する。

40.R383平戸大橋入口交差点
 旧田平町の中心部の手前でR383平戸大橋入口交差点を通過する。平戸市の中心部を含む平戸島や生月島と九州本土を繋ぐ唯一の橋とあって交通量は時間帯によってはかなり多い。交差点の北にR204とR383の串刺しおにぎりが立てられており、R383の下には「ここまで」と書かれた補助標識が付けられている。しかしR383の終点はこの交差点ではなく佐賀県伊万里市のR202・R204・R498の二里大橋交差点であり、そこまでR204との重複区間となっている。

国道204号 part2