国道125号
part2

R4三杉町交差点〜R6都和陸橋交差点
古河市→八千代町→下妻市→つくば市→土浦市

55.歩道のない対面2車線道路 56.茨城r294交差点 57.古河市東牛谷
 三杉町交差点でR4から分岐して以降も対面2車線道路が続いているが、歩道のない区間もあり走りやすいとは言い難い。約700m走ると茨城r294交差点を通過するが、前述のバイパスが交差点付近に接続するため仮設のガードレールが設置されているのが確認できる。なお、r294は県境上を通っており、北側は栃木県野木町である。

58.東北新幹線 59.茨城r190小堤交差点 60.茨城r124上大野交差点
 東北新幹線の高架橋をくぐってからさらに東に向かって走ると茨城r190小堤交差点と茨城r124上大野交差点を通過する。東北新幹線との交差地点の南東に工業団地があるため昼間は少なからず大型トラックの通行もあると思われる。

61.古河市上大野 62.R4新4号バイパスとの上大野(東)交差点
 三杉町交差点から約7.0kmでR4の新4号バイパス(古河小山バイパス)との上大野(東)交差点を通過する。R4は埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市にかけて現道とバイパスが並走している。現道は対面2車線道路の区間が多いがバイパスは片側2〜3車線であり、上大野(東)交差点は三和跨道橋で越えている。

63.「土浦44km 下妻16km」 64.茨城r17諸川交差点 65.西仁連川を挟んでS字カーブ
 上大野(東)交差点を過ぎてからも歩道の整備されていない対面2車線道路が続いている。アップダウンもカーブもごく緩やかなのだが、昼間の交通量が多い時間帯であれば走りにくく感じるかもしれない。旧三和町の中心部だった場所の北を走っていると茨城r17諸川交差点を通過する。旧中心部の北東で左にカーブした後に西仁連川に架かる尾崎橋を渡ってから右カーブを曲がる。

66.茨城r23・r126交差点 67.グリーンラインとの八千代高校入口交差点 68.茨城r20菅谷十字路交差点
 茨城r23・r126との交差点を通過してからも対面2車線道路を淡々と東の方角に向かって走る。間中橋で吉田用水を渡ると八千代町に入り、すぐにグリーンラインという広域農道との八千代高校入口交差点を通過する。八千代町の中心部に近付くと沿線の商業施設が増え、茨城r20菅谷十字路交差点を通過する。

69.山川沼排水路以東は水田が多くなる 70.茨城r137若三差路交差点 71.茨城r136貝谷十字路交差点
 菅谷十字路交差点を過ぎて程なくして山川沼排水路を渡る辺りから沿線の建物が少なくなり水田の方が多くなる。茨城r137若三差路交差点付近からは沿線に断続的に家屋が建っている状態になる。対面2車線道路をさらに東進すると茨城r136貝谷十字路交差点を通過する。

72.下妻市に入る 73.茨城r15交差点 74.長塚三差路交差点
 新鬼怒川橋で鬼怒川を渡ると下妻市に入る。旧鬼怒川橋はおそらく上流側に架けられていたであろう痕跡が確認できるが、橋梁そのものは既に撤去されている。橋からの勾配を下りながら右カーブを曲がった先で茨城r15交差点を通過する。早くも下妻市の市街地に差し掛かり、市道との長塚三差路交差点を道なりに右にカーブしながら通過する。交差点の形状と市道のルートから察するにR125の旧道と思われる。

75.長塚交差点以東は片側2車線道路 76.茨城r334仲町交差点 77.関東鉄道常総線をオーバーパス
 長塚三差路交差点からは車線が増えて片側2車線道路になって下妻市の中心部の南を走る。緩やかな左カーブを曲がっていると茨城r334仲町交差点を通過する。r334は下妻停車場線という路線名で関東鉄道常総線の下妻駅を結んでいる。茨城r357峯T字路交差点のすぐ先で関東鉄道常総線を越えるが、前後の勾配が比較的緩やかで線路の上を通っているイメージは薄い。

78.茨城r357小野子T字路交差点 79.茨城r129下子交差点 80.正面に見えるのは筑波山
 関東鉄道常総線を越えてからの勾配を下り切った所で茨城r357小野子T字路交差点を通過し、次いで茨城r129下子交差点を左にカーブしながら通過する。以降は沿線の建物が少なくなるせいもあってさらに走りやすくなる。

81.R294・R408高木川西交差点 82.正面に見えるのは糸繰川水門 83.祝橋
 下妻市の中心部の東でR294R408高木川西交差点を通過する。R294は片側2車線の幹線国道として機能しており、交差点の上を下妻跨道橋で越えている。R408は案内標識におにぎりが表記されていないが、R294筑西方面とR125土浦方面に重複している。
 高木川西交差点からはR408が重複した状態で引き続き東の方角に向かって走る。糸繰川の左岸を走り、糸繰川水門を通って小貝川に合流している地点の傍で小貝川に架けられた祝橋を渡る。

84.茨城r133高道祖東交差点 85.茨城r214交差点 86.つくば市に入る
 祝橋を渡り終えてからも片側2車線道路が続いており、程なくして茨城r133高道祖東交差点を右にカーブしながら通過する。その先で茨城r214交差点を通過するが、ここで接続しているのは2024年3月27日に供用されたばかりのバイパスである。開通して4ヶ月弱しか経っておらず開通区間も短いせいか、2024年7月時点のウォっちずには反映されていない。r214交差点の直後に左側車線が減少し、対面2車線道路になる所で市境を越えてつくば市に入る。

87.つくば市に入った直後のみ対面2車線道路 88.R125現道との寺具西交差点を直進 89.右側車線が減少
 つくば市に入ってからは対面2車線道路になるものの約400m走ると中央分離帯のある片側2車線道路になる。緩やかな勾配を下った先で寺具西交差点を通過するが、右折のつくばみらい方面はR125の現道である。交差点から東南東に延びる道路が旧道だが、交差点からは進入できず約100m南の交差点から東に延びる道路を通って旧道に接続する事になる。つくばバイパスが全線開通に至っていないせいか、2024年7月時点ではウォっちずでは旧道も現役扱いされているが、今回は直進してバイパスへと進んでいる。寺具西交差点を過ぎて緩やかな勾配を上っていると今度は右側車線が減少する。

90.水田の間を走り抜ける 91.茨城r45交差点 92.茨城r45バイパスとの交差点
 アップダウンを繰り返すバイパスを快走する。対面2車線道路ながら沿線の建物がほとんどないため非常に走りやすい。茨城r45との交差点を通過するが、信号機どころか案内標識もセンターラインの切れ目もなく県道が交差しているようには見えない。約700m東にもr45が交差しているが、こちらはバイパスであり信号機も案内標識も設置されている。

93.茨城r14池田南交差点を右折 94.池田南交差点からは片側2車線道路 95.R125現道・R408田中交差点を左折
 筑波山を望みながら下り勾配の右カーブを曲がり、平坦な直線道路を走っていると茨城r14池田南交差点に突き当たって右折する。つくばバイパスはさらに直進するルートが計画されているが、2024年7月時点では工事が始まっている様子はなかった。
 池田南交差点からは片側2車線道路を走り、約1.3km走った所でR125現道・R408田中交差点を左折して土浦方面に進む。右折の下妻方面が現道で、ウォっちずでは現役扱いされているも案内標識のおにぎりは消された跡が確認できる。

96.巡見橋 97.茨城r14・r138内町下交差点を道なりに右へ進む 98.茨城r213交差点
 田中交差点からはR408の重複がなくなって単独区間となる。巡見橋を渡って少し走ると茨城r14・r138との内町下交差点を道なりに右方向へ進む。直進方向のr138は旧道と思われる。廃線後の筑波鉄道筑波線を転用した茨城r505(桜川土浦潮来自転車道線)と並走しながら南東に向かって走っていると茨城r213との交差点を通過する。

99.茨城r19北条歩道橋交差点 100.北条跨線橋 101.北条新田交差点
 茨城r19北条歩道橋交差点を通過すると緩やかな勾配を上って北条跨線橋を渡る。跨線橋の下には前述の茨城r505(=筑波鉄道跡)が通っている。さらに進むと右カーブを曲がりながら北条新田交差点を通過する。ここで交差している市道は旧道と思われる。

102.小田山の山裾を走る 103.茨城r53小田十字路交差点 104.つくば市小田
 小田集落は小田山の山裾を通っており、しばらくは沿線の家屋が途切れる。山から離れると同時に茨城r53小田十字路交差点を通過する。さらに進み旧道らしき市道と交差した後にr53交差点を通過する。こちらはバイパスで、小田十字路交差点で交差していたのが現道と思われる。ウォっちずでは現道を県道と表記しているが、既に降格している可能性もある。

105.茨城r200交差点 106.茨城r201交差点 107.R125現道との交差点を直進
 茨城r200交差点と茨城r201交差点を相次いで通過する。その間で車線が増えて片側2車線道路になる。土浦市に入った直後に土浦市街方面の道路との交差点を通過するが、その道路がR125の現道である。案内標識におにぎりが表記されていないが、ウォっちずでは国道扱いのままである(2024年7月時点)。ただし、国道表記のままなのは約3.4km先の茨城r199とのパープルライン入口交差点までであり、国道をトレースするのであれば直進のバイパスに進まなければならない。

108.片側2車線道路で土浦市街地に向かう 109.茨城r199交差点 110.E6常磐道・土浦北IC
 土浦新治バイパスは片側2車線と整備されており、土浦市の中心部に近付くせいもあって交通量が増えていく。茨城r199との交差点を通過した後にE6常磐道の本線の並木橋をくぐって土浦北ICを通過する。

111.交通量が増える 112.R6都和陸橋交差点
 土浦北ICを過ぎてからはさらに交通量が増える。ごく緩やかなS字状のカーブの先でR6都和陸橋交差点を通過する。R125の阿見美浦バイパスが約6.4km南の中村陸橋下交差点でR6と交差しているが、ウォっちずでは都和陸橋交差点〜中村陸橋下交差点間にR125のおにぎりが表記されていない。よってR125は直進して鹿嶋・土浦市街方面に進むしかない。

国道125号 part3