国道119号 |
part1 |
R4西原交差点〜栃木r295山口交差点 |
宇都宮市→日光市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R4西原交差点 | 2.眼鏡橋 | 3.不動前交差点 |
栃木県宇都宮市の中心部から見て南に位置するR4西原交差点がR119の終点である。起点は北西の方角の日光市にあり、都心から遠い方が起点となっている珍しい例である。南から交差点に進入すると右カーブを描くR4に対してR119は直進で宇都宮市街地に向かう。これはR119がR4の旧道である事の証左である。 西原交差点からR119に入ると中央分離帯のない4車線道路を北上する。左側車線は日曜と休日を除く7:30〜9:00と17:00〜18:00の時間帯はバス優先車線となる。約400mで眼鏡橋を渡るが、その下は河川ではなくJR日光線が通っている。前後の勾配がほとんどないため跨線橋というイメージは持ちにくい。そのすぐ先で市道との不動前交差点を通過する。右折して4車線の市道を走るとJRの宇都宮駅に行く事ができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16.宮環上戸祭町交差点以北は対面2車線道路 | 17.「倒木注意」 | 18.「R119 日光街道 日光21km」 |
宮環上戸祭町交差点を過ぎると車線が減って対面2車線道路になり、同時に杉並木の中を通るようになる。所謂、“日光杉並木”の保存区間には指定されていない場所ではあるが、樹高からしてかなりの年月が経過しているものと思われる。倒木に注意を促す看板が設置されているが、さすがに幹ではなく折れた枝が落ちてくる(落ちている)程度だろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
19.杉並木が途切れる場所もある | 20.晴れの日でも薄暗く感じる | 21.R119宇都宮北バイパス並走区間 |
杉並木が途切れる場所もあり、沿線には少なからず家屋が建っているのが確認できる。杉並木区間も同様だが樹木に視界を遮られて沿線の建物は視認しにくい。杉の根元が少し高くなっているため見通しも良くない。また、杉の木によって日差しが遮られるため、夏季は多少涼しく感じられるだろうが、雨天どころか少しの曇天でも薄暗くなってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
25.並木区間が続く | 26.E4東北道の徳次郎第二橋 | 27.杉以外の樹木も多い |
杉と桜、その他の樹木が入り混じった並木の中を走る。ほぼ平坦な直線道路ではあるが、前述のとおり両側が少し高くなっているため脇道の見通しが良いとは言い難い。E4東北道の徳次郎第二橋をくぐってからも道路状況に変化はない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28.宇都宮市徳次郎町 | 29.歩道が設置されていた | 30.R293徳次郎交差点 |
宇都宮市の富屋地区市民センター付近からは並木が一旦途切れる。歩道が新設されたと思われる区間は北向き車線のみ路側帯が広くなっている。緩やかな左カーブが終わって狭い歩道と車線幅の2車線道路に戻った後にR293徳次郎交差点を通過する。約600m西にR119宇都宮北バイパス・E81日光宇都宮道路が接続する徳次郎ICがある。なお、徳次郎は“とくじら”と読む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
31.家屋密集地を通る | 32.智賀都神社の脇を通る | 33.六本杉跡は分離帯のみ残っている |
徳次郎交差点からもやや狭苦しい対面2車線道路が続く。智賀都神社の西側を走っていると短い中央分離帯が現れる。かつてはその中に6本の杉が植わっており、六本杉と呼ばれていたが、伐採されたのか1本も残っていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
34.剪定痕?枝折れ処理痕? | 35.上町集落 | 36.栃木r77船生街道入口交差点 |
短い桜並木を通り抜けると緩やかながら小刻みなカーブが連続する区間を走る。E81日光宇都宮道路が接近している辺りで左にカーブし、その先で栃木r77船生街道入口交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
37.「鬼怒川26km 日光13km」 | 38.「!」 | 39.栃木r149猪倉街道入口交差点 |
船生街道入口交差点からはE81日光宇都宮道路と田川の間を走る。その他の危険を表す「!」の警戒標識が確認できるが、補助標識はなく本当の意味で“その他”の危険となっている。標識の直後に脇道が接続している事から「┤形道路交差点あり」の意味と考えられるが、それならその標識を設置すれば良いのにと思う。 E81日光宇都宮道路から離れ始める辺りで栃木r149猪倉街道入口交差点を通過する。r149には篠井ICが接続しているが、宇都宮IC方面とのみ接続しているハーフインターチェンジである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
40.制限速度は50km/h | 41.副道(?)は自転車・歩行者優先 | 42.「R119 日光街道 日光11km」 |
E81日光宇都宮道路から距離を置いてからもカーブと勾配の少ない対面2車線道路を走る。西向き車線側には副道のような道路が設置されており、自転車と歩行者が優先とされている。幅は狭く車両では進入できないと思われるが、歩行者のみならず自転車も優先としている事から2輪車も走行できるのではと推測する。また、並木区間が続いており、杉の割合が増えているように感じられる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
43.日光市に入る | 44.「鬼怒川21km 日光の社寺18km 日光市街10km」 | 45.栃木r295山口交差点 |
杉並木の間を走っていると市境を越えて日光市に入る。日光の社寺まで18km、日光市街まで10kmと案内されているが、R119の起点は前者に近く後者とは若干離れた位置にある。家屋が点在する山口集落を走っていると栃木r295山口交差点を通過する。r295は今市スポーツセンター線といい、約2.5km北の今市青少年スポーツセンターの出入口に当たる交差点ではあるが、杉並木があるせいか右折車線は設置されていない。 |
国道119号 part2 |