国道8号
part9

R416東山IC〜R158西方交差点
小松市→加賀市→
→あわら市→坂井市→福井市

418.蓮台寺IC 419.山を切り開いた場所を通る 420.木場IC
 R416東山ICを通過してからも片側2車線道路が続いている。一旦下った後に上って蓮台寺ICを通過する。インターには道の駅「こまつ木場潟」が隣接しており、蓮台寺ICで本線から出る必要がある。蓮台寺ICからは長い上り勾配が続いているが、既に多車線状態なので特に登坂車線は設置されていない。

421.石川r11粟津IC 422.4車線化工事が進行中 423.石川r156二ッ梨IC
 木場IC付近からは福井・加賀方面は右車線へ、粟津温泉・こまつドームは左車線へ導く標識が立てられており、石川r11粟津ICでは左側車線がそのまま側道になってしまう。対面2車線道路となって津波倉跨道橋や日用川橋、林跨道橋を次々に通過していく。橋の左側には橋桁が乗せられており4車線化工事が進行中であり、遠からず多車線区間が延伸されると思われる。こまつドームの南を通過して緩やかな勾配を上っていると石川r156二ッ梨ICを通過する。

424.矢田野用水橋 425.盛土区間は箱宮ICまで 426.R305箱宮IC
 盛土の上に造られた対面2車線の小松バイパスを走っていると箱宮ICに至る。R305(厳密に言えば市道)に向かう側道が分岐した直後に市境を通過して加賀市に入り、箱宮跨道橋を通過すると緩やかな勾配を下る。大長野ICで分岐したR305だがこの箱宮ICから再び重複区間となる。なお、大長野IC〜箱宮ICのR305はR8小松バイパスの旧道に当たる。

427.箱宮ICからは片側2車線 428.石川r43分校交差点 429.分校交差点からは上り勾配
 箱宮ICからは片側2車線道路となって福井・あわら方面に向かって走る。石川r43分校交差点を通過すると上りになるが、勾配はさほどきつくなく登坂車線も設置されていない。

430.左側車線が減少 431.湯の国橋も4車線化工事中 432.ここにも8番らーめん
 峠部分を越えて下りになった所で左側車線が減少する。石川r39松山交差点を通過して対面2車線の湯の国橋を渡る。走行した時は湯の国橋の上流側に新たに架橋しようとする工事が行われていた事からこの区間も遠からず多車線道路が延伸されるものと思われる。湯の国橋以降は対面2車線道路だが、一桁国道とあって沿線には商業施設も少なからず存在している。

433.北陸鉄道山代線跡を跨線橋で通過 434.4車線化工事の切替りポイント 435.加賀藩文化村付近から片側2車線
 2車線道路を走っていると跨道橋を越える。交差している道路は交通量の少なそうな市道で跨道橋の存在に違和感を感じるが、かつては北陸鉄道山代線が敷設されておりその跨線橋だったものである。と言っても当該の鉄道は1971年に廃線となったので40年以上が経過している。
 さらに進むと不自然なS字カーブを通過するが、4車線化工事に伴うもので以降は片側2車線道路になる。延伸されてまだ時間が経っていないようで舗装が新しい。沿線には商業施設が多く、昼間であればあまり流れは良くないだろう。

436.石川r147交差点 437.加賀大橋 438.R305・R364・R365黒瀬交差点
 石川r147のバイパスとの交差点を通り過ぎると沿線の商業施設が少なくなってくる。緩やかな左カーブの後に加賀大橋を渡り、勾配を下っているとR305・R364R365黒瀬交差点に至る。右折のR305に案内されている大聖寺は加賀市の中心部であるためか、右折車線は長めに造られている。なお、案内標識に現れていないR365はこの交差点が起点であり、R305大聖寺方面に重複している。

439.黒瀬交差点からは上り勾配 440.石川r142曽宇町交差点 441.JR北陸本線をオーバーパス
 黒瀬交差点を通過すると上り勾配となり右にカーブした後は直線道路を上る。三谷大橋で三谷川や市道の上を通過し、石川r142曽宇町交差点を通過して緩やかな勾配を上る。JR北陸本線をオーバーパスすると勾配を下りながら左にカーブし、熊坂北交差点からは上りに転ずる。

442.石川r61熊坂交差点 443.右側車線が減少 444.2車線道路を南下
 左にカーブしている片側2車線道路を走っていると石川r61熊坂交差点を通過する。右折してr61を少し走ると北陸道の加賀ICやその先のR305(R365重複)に行けるため、右折する車両も多い。熊坂交差点を直進すると右側車線が減少して、以降は対面2車線道路になる。R8から見て東にJR北陸線が並走しており、比較的開けた谷筋を走っている。

445.県境区間は連続雨量180mm超で通行止になる 446.JR北陸本線 447.北陸本線に短いトンネルがある
 集落が途切れるとほぼ同時に谷の幅が狭くなり勾配のきつくなる。県境の牛ノ谷峠の石川県側は連続雨量180mmを越えると通行止となる。雨量通行規制区間に入ってから少し進むとJR北陸本線のガードをくぐり、狭い谷筋を寄り添うようにして峠を目指す。

448.牛ノ谷峠の石川県側の勾配は8% 449.牛ノ谷峠 450.福井r153牛ノ谷交差点
 北陸本線が西側に離れていって牛ノ谷峠に入ってからもR8は上り勾配が続いている。標識では8%となっているがそこまで急な勾配には思えなかった。眺望の利かない牛ノ谷峠を越えると福井県あわら市に入る。福井県に入って下り勾配の直線道路を走り、視界が開けた直後に福井r153牛ノ谷交差点を通過する。

451.北陸道と隣接 452.福井r37熊坂検問所交差点 453.北陸道
 牛ノ谷交差点からは北陸道に隣接並走した状態となる。左にカーブして北陸道から離れると福井r37熊坂検問所交差点を通過する。右折してr37を300m弱走ると金津ICに至るが、その300mがr37の全線である。
 熊坂検問所交差点を過ぎると熊坂集落を通り抜けるが、歩道が設置されているものの家屋が密集しているため若干の狭苦しさを感じる。熊坂集落から程なくして北陸道の下を通過する。

454.福井r110・r123名谷交差点 455.切通しを通過 456.あわら市瓜生
 熊坂川の流域を走り福井r110・r123名谷交差点を通過する。r110の旧道との中川交差点を通過して中川を渡ってからはやや急な勾配を上った後に切通しを通り抜ける。切通しからの短い勾配を下って以降は山裾の平坦な場所を走る。

457.福井r147瓜生交差点は道なりに右方向へ進む 458.丸岡大橋 459.丸岡大橋から片側2車線
 福井r147瓜生交差点を道なりに右に進んだ直後に坂井市に入る。左にカーブしながら緩やかな勾配を上ってから丸岡大橋で竹田川を渡る。橋からの勾配を下り切った先で車線が増えて片側2車線になる。

460.福井r9・r17一本田福所交差点 461.「敦賀69km 福井13km」 462.複数の県道を一つの跨道橋でパスする
 片側2車線道路になってからは平坦かつ直線的な状態になって走りやすくなる。対面2車線区間では足の遅い前走車を抜けないため交通量の割にペースが上がらない事もあるが、片側2車線であればそのような心配も不要である。福井r9・r17一本田福所交差点を過ぎると沿線には商業施設が多くなる。福井r108一本田中交差点を通過し、旧丸山町の中心部の南西で福井r10一本田交差点を通過する。一本田交差点からは跨道橋に上って福井rr30・r147交差点、福井r38八ツ口交差点を一気にオーバーパスする。

463.坂井市丸岡町羽崎 464.福井大橋 465.福井市に入る
 跨道橋から下りると再び平坦な直線道路を走る。信号機付きの交差点は福井r160安田第2交差点、福井r112上安田交差点、r112羽崎交差点の他に市道との交差点が数ヶ所と少なく、比較的流れの良い状況が続く。羽崎交差点を過ぎると緩やかな勾配を上って九頭竜川に架かる福井大橋を渡って福井市に入る。

466.郊外型の商業施設が多い 467.R416新保交差点
 福井市に入ってからも片側2車線道路が続いており、沿線には商業施設が建ち並んでおり、そのうちの多くは広い駐車場を備えている。福井市の中心部の北東でR416新保交差点を通過する。石川県小松市で交差したR416だが、重複ではなく別のルートで県境を越えている。と言っても県境が分断されているので石川県のR416と福井県のR416は繋がっていない。

468.高架橋でえちぜん鉄道と市道をオーバーパス 469.福井r114米松交差点 470.R158・福井r5西方IC
 新保交差点からすぐに高架橋を通ってえちぜん鉄道勝山永平寺線と市道をオーバーパスする。平面に下りてからは交通量の非常に多い片側2車線道路を走り、福井市の市街地の南東でR158・福井r5西方ICを通過する。案内標識にある通り、福井ICはR158と接続している。付け加えるとひとつ北の福井北ICはR416に接続している。

国道8号 part10