国道4号 |
part11 |
R343中田町交差点〜R283花巻東BP矢沢交差点 |
奥州市→金ヶ崎町→北上市→花巻市 |
![]() |
![]() |
|
584.奥州市の中心部を北上 | 585.R397太日通り交差点 | |
R343中田町交差点からも引き続き奥州市の中心部と言える場所を走り、約300mでR397太日通り交差点を通過する。R343とは異なりこの交差点はR397の起終点ではなく交差しているだけである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
586.水沢駅東口交差点 | 587.沿線には商業施設が多い | 588.岩手r251鐙田交差点 |
太日通り交差点からも対面2車線道路で奥州市の中心部を走る。市道との水沢駅東口交差点を通過する。JR東北本線の水沢駅はR4の西にあるが、東北新幹線の水沢江刺駅はR4の東、北上川の対岸にある。奥州市中心部の北東で岩手r251鐙田交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
589.岩手r8・r226道下交差点 | 590.岩手r226交差点 | 591.奥州市水沢佐倉河 |
鐙田交差点を過ぎて左カーブを曲がった先で岩手r8・r228道下交差点を通過する。その先で鋭角に交差している道路があるが、これもウオッちずでは県道と表記されている事からR4の旧道と考えられる。旧道と合流してからも走りやすい対面2車線道路が続いており、沿線には商業施設も多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
595.佐倉河こ道橋 | 596.佐倉河こ道橋以降は片側1車線道路 | 597.E4東北道・水沢IC |
岩手r236への側道が分岐してから佐倉河こ道橋を通過すると広めの中央分離帯が現れる。大きく右にカーブして進行方角を西から北に戻している途中でE4東北道の水沢ICを通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
598.上下線の間隔がさらに開く | 599.立体交差点が計画されていると思われる | 600.右側に駐車場がある |
水沢ICの流出路が合流すると左にカーブして緩やかな勾配を下る。反対側車線との間隔が必要以上に開いている事から市道との水沢流通団地西/東交差点は立体交差点が計画されているものと思われる。交差点の北に簡易パーキングが設置されているが、本来盛土なり橋脚か橋台が設置される場所なうえに砂利敷のため、工事関係車両の置き場に見えてしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
601.金ヶ崎大橋 | 602.金ヶ崎町に入る | 603.岩手r108・r196西根交差点 |
胆沢川に架かる金ヶ崎大橋を渡ると金ヶ崎町に入る。走行した2022年6月19日は橋梁補修のため大型特殊車両(車幅2.5m超)は通行止となっていた。歩道部分の補修も行われていたため歩行者・自転車も通行禁止であった。 金ヶ崎町に入って直線的な2車線道路を走っていると中央分離帯が現れて片側1車線道路になった所で岩手r108・r196西根交差点を通過する。以前は右左折どちらもr196だったが、右折の金ヶ崎町内方面はr108になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
604.西根北交差点 | 605.片側1車線区間が終わる | 606.餅田橋 |
金ヶ崎駅の東を通り過ぎると中央分離帯がなくなって通常の対面2車線道路に戻る。E4東北道とJR東北本線の間を走っていると宿内川に架かる餅田橋を渡る。餅田橋の前後はE4東北道とJR東北本線間の距離は400m程度と接近している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
607.岩手r270餅田交差点 | 608.平坦な2車線道路を快走 | 609.岩手r255三ヶ尻交差点 |
餅田橋から程なくして旧道である岩手r270餅田交差点を通過する。R4の上下線で異なる位置に接続しており、どちらもr270からの右折は禁止されている。2車線道路を走っていると岩手r255三ヶ尻交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
610.金ヶ崎工業団地口交差点 | 611.岩手r144六原駅入口交差点 | 612.北上市に入る |
町道との金ヶ崎工業団地口交差点の手前で車線が増えて片側2車線道路になるが、岩手r144六原駅入口交差点の先で左側車線が減少する。その延長は400m程度で実質的には譲り車線と言える。 緩やかな右カーブを曲がりながら岩手r159赤鳥居前交差点を通過すると北上市に入る。見切れているため写真には写っていないが、交差点の名称の由来となった赤い鳥居がr159を跨いでる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
613.多車線化工事が始まっていた | 614.岩手r50・r254北上金ヶ崎IC口交差点 | 615.工事のため車線変更箇所あり |
赤鳥居前交差点の直後に相去パーキングがあるが、おそらく拡幅用地を一時的に簡易パーキングにしているものと思われる。岩手r50・r254北上金ヶ崎IC口交差点を通過するが、r50はE4東北島とR4を繋いでおり、r254は旧道である。赤鳥居前交差点以北は拡幅工事が始まっており、S字状にカーブしている車線変更箇所があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
616.北上市相去 | 617.北上総合運動公園付近から片側2車線 | 618.緩やかな勾配を下る |
並走しているJR東北本線との距離が開いて北上総合運動公園付近から車線が増えて片側2車線になる。北上総合運動公園を過ぎると緩やかな勾配を下り、笊渕橋付近から平坦になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
619.岩手r225都鳥交差点 | 620.わが大橋 | 621.岩手r112北上駅入口交差点 |
岩手r225都鳥交差点を通過した後にわが大橋で和賀川を渡って北上市の中心部に差し掛かる。岩手r112北上駅入口交差点を通過する。水沢駅・水沢江刺駅とは異なり、北上駅は在来線と新幹線の駅は同一箇所にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
622.R107有田町交差点 | 623.黒沢尻跨線橋 | 624.岩手r245さくらホール口交差点 |
R107有田町交差点を通過して非常に緩やかな勾配を上って黒沢尻跨線橋でJR北上線の上を通る。跨線橋からの緩やかな勾配が終わった後に岩手r245さくらホール口を通過する。右折して市道を東に進むとR107が屈曲している交差点に至る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
625.「青森249km 盛岡47km 花巻11km」 | 626.岩手r254北上バイパス北口交差点 | 627.沿線には商業施設が点在 |
北上市の中心部から離れても片側2車線道路が続いており、旧道である岩手r254との北上バイパス北口交差点を過ぎても車線は減らない。沿線には商業施設もあるが1ヶ所に集中しているというより点在しているため休日の混雑もさほど酷くないと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
628.岩手r151大下交差点 | 629.北上市村崎野 | 630.左側車線が減少 |
村崎野駅の西で岩手r151大下交差点を通過する。r151は停車場線だが、村崎野駅の出入口が東側にしかないため線路を越えた東側まで県道に指定されている。岩手r252北上工業団地口交差点を通り過ぎた先で左側車線が減少する。片側2車線区間の延長は約9.3kmである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
631.拡幅工事が始まっていた | 632.直線基調の2車線道路が続く | 633.花巻市に入る |
対面2車線道路に戻った直後は拡幅工事が始まっていたが、工事区間の延長は長くなく少しだけ延伸される程度である。車線は少なくなったものの市街地から離れており、また早朝とあって交通量は少ない。峠でも河川でもない場所で市境を越えて花巻市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
634.岩手r298花巻東BP南口交差点 | 635.花巻南こ線橋 | 636.銀河南大橋 |
緩やかな右カーブを曲がりながら岩手r298花巻東BP南口交差点を通過し、緩やかな上勾配の先で花巻こ線橋でJR東北本線を越える。跨線橋の近くかつ交差点の名称からr298が旧道である事が分かる。岩手県の他のバイパスと異なり、花巻東バイパスの沿線の家屋は少ない。北上川に架かる銀河南大橋を渡った先で岩手r501の上を通っているが、これは北上花巻温泉自転車道線である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
637.見通しの良い直線道路を快走 | 638.岩手r28花巻東BP高木交差点 | 639.R283・岩手r12花巻東BP矢沢交差点 |
銀河南大橋を渡り終えて緩やかな左カーブを曲がると平坦な直線道路を走る。盛土の上を走っているうえに沿線の建物がないため見通しが非常に良い。岩手r28花巻東BP高木交差点を通過して少し走るとR283・岩手r12花巻東BP矢沢交差点を通過する。案内標識には左折の花巻市街方面にR283のおにぎりが表記されているが、R4が花巻東バイパスに一本化された際にR283の終点も移動されている。2015年4月1日の事なので7年以上も修正されていない。 |
国道4号 part12 |