国道4号 |
part10 |
R398伊豆野原交差点〜R343中田町交差点 |
栗原市→ →一関市→平泉町→奥州市 |
![]() |
![]() |
![]() |
519.栗原市築館藤木 | 520.留場橋 | 521.宮城r42宮野交差点 |
R398伊豆野原交差点を通過して少し走ると一迫川に架かる留場橋を渡る。商業施設が点在する中を走っていると宮城r42宮野交差点を右にカーブしながら通過する。旧道であるかのような交差点形状だが、r42はR4とは異なる北西方向に進んでいるため旧道でないことが分かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
522.築館バイパス接続予定地点 | 523.栗原市築館城生野 | 524.荒瀬橋 |
宮野交差点を過ぎても沿線に家屋が建ち並んでいるが、進むにつれて少なくなっていきついには途切れる。家屋が途切れた辺りに築館バイパスが接続する計画である。少しだけ一迫川に近い場所を走った後に川から離れて北上していると荒瀬橋で二迫川を渡る。その後も走りやすい2車線道路が続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
525.宮城r181沢辺西大寺交差点 | 526.新達田橋 | 527.宮城r4沢辺神林交差点 |
宮城r181沢辺西大寺交差点を通過してすぐに新達田橋で三迫川を渡る。宮城r4沢辺神林交差点を通過して右カーブを曲がる。車線の数は少ないが、交通量もさほどないため流れは良好である(前に遅い車がいなければ)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
528.沢辺こ線橋 | 529.宮城r4交差点 | 530.宮城r186交差点 |
平坦な直線道路を走っていると沢辺こ線橋を通過するが、その下のくりはら田園鉄道は2007年に廃止されているが、線路は未だ残っている。沢辺こ線橋から程なくして宮城r4交差点と宮城r186交差点を相次いで通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
531.宮城r186(?)金成荒崎交差点 | 532.宮城r186翁留交差点 | 533.栗原市金成反町 |
最初の宮城r186交差点から300m弱先でr186金成荒崎交差点を通過するが、2022年6月時点のウオッちずではここで交差している道路は県道扱いされていない。さらに800m弱先の翁留交差点でもr186が交差している。ウオッちずの表記が正しければ翁留交差点で花泉方面に分岐しているが、現地の案内標識が正しければ金成荒崎交差点で分岐してr186はR4の旧道として北進した後に屈曲して翁留交差点では交差しているだけとなる。翁留交差点を通過してから程なくして旧道である市道との交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
534.金成パーキング | 535.宮城r48交差点 | 536.E4東北道の金成橋 |
一桁幹線国道とは思えないような長閑な風景の中を走る。金成パーキングという公衆トイレだけが設置された簡易駐車場があるが、コンビニが隣接しており簡易駐車場にしては利便性が高いと思われる。 ごく緩やかな勾配を上っていると宮城r48交差点を通過し、さらに進むとE4東北道の金成橋をくぐる。仙台方向には金成PAが設置されており、金成橋はPAの側道部分も含んでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
537.緩やかな下り勾配 | 538.宮城r182藤渡戸交差点 | 539.栗原市金成片馬合 |
金成橋をくぐってからは緩やかな勾配を下り、青竜橋付近から平坦になって宮城r182藤渡戸交差点を通過する。以降は沿線の建物がほとんどない場所を通っているが、勾配もカーブも緩やかで走りやすい道路状況である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
540.右前方の道路は旧道 | 541.有壁こ線橋 | 542.宮城r187交差点 |
佐野原集落の手前で旧道と思われる市道との交差点を通過し、金留橋を渡った後に有壁こ線橋でJR東北本線と宮城r187の上を通過する。跨線橋から約700mでr187との交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
543.岩手県一関市に入る | 544.岩手r260交差点 | 545.真柴こ線橋 |
名もなき峠を越えて岩手県一関市に入る。岩手県側の勾配も緩やかで、程なくして岩手r260交差点を通過する。r260はR4の旧道に当たり、JR東北本線と近接しているせいもあって真柴こ線橋の下をr260の一部が通っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
546.「盛岡97km 北上49km 平泉12km」 | 547.柳沢高架橋 | 548.一関市萩荘 |
旧道の岩手r260及びJR東北本線から離れて集落の少ない山間部を走る。対面2車線のバイパスだが、勾配は緩やかで線形も良いため走りにくさは一切感じない。緩やかな勾配を下っていると視界が開けて一関市の市街地に差し掛かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
549.R284・R457高梨交差点 | 550.R342十二神交差点 | 551.R342・岩手r14大槻交差点 |
一関市の中心部の手前でR284・R457高梨交差点を通過する。R457の終点の宮城県白石市の福岡長袋交差点からの距離はR4が約134km、R457が約180kmである。もっとも、宮城県南部と岩手県南部の往来であればE4東北道を利用するのが一般的であろう。R284に関してはこの交差点が終点である。 高梨交差点からも対面2車線道路が続き、磐井川を一関大橋で渡る。下流側にはR284の黒沢橋が架かっている。一関大橋を渡り終えてすぐに車線が増えて4車線道路になった後にR342十二神交差点を通過する。この交差点はR342の起終点ではなく北上方面に重複している。 十二神交差点から約600m走るとR342・岩手r14大槻交差点を通過する。ここもR342の起終点ではなく横手方面に分岐する。国道との交差点が連続する区間の東に一関市の市街地がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
552.対面2車線道路に戻る | 553.融雪剤散布機はカバーがかかられている | 554.平泉町に入る |
大槻交差点の直後に左側車線が減少して対面2車線道路に戻る。また、大槻交差点からは上り勾配となっており、名もなき峠を越えて緩やかな勾配を下っていると平泉町に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
555.長い勾配を下る | 556.景観条例のため看板が茶色系になっている | 557.岩手r300平泉バイパス南口交差点 |
平泉町に入ってからも緩やかな下り勾配が続いている。上り勾配となる南向き車線は登坂車線は設置されていないが、橙色の実線と白色の破線を組合わせたセンターラインのため南向き車線のみ右側はみだし通行が可能である。勾配が終わって平坦になると岩手r260一関バイパス北口交差点を通過し、その直後に岩手r300平泉バイパス南口交差点を通過する。交差点の名称からして明らかだが、r260、r300ともにR4の旧道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
558.平泉南こ線橋 | 559.北上川の右岸を走る | 560.新太田川橋 |
平泉バイパス南口交差点からは緩やかな勾配を上ってJR東北本線の上の平泉南線橋を渡る。跨線橋からの下り勾配はなくほぼ平坦な状態を走っていると北上川の堤防の内側を走り、支流の太田川に架けられた新太田川橋を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
561.岩手r260柳之御所交差点と道の駅「平泉」 | 562.新衣川橋 | 563.平泉北こ線橋 |
岩手r260柳之御所交差点を通過するが、左折して平泉市街方面に進むと道の駅「平泉」がある。北上川沿いをさらに走っていると新衣川橋を渡った後に平泉北こ線橋を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
564.岩手r37・r237平泉バイパス北口交差点 | 565.E4東北道・平泉前沢IC | 566.奥州市前沢新城 |
平泉北こ線橋からの勾配を下った先で車線が増えて片側2車線道路になって岩手r37・r237平泉バイパス北口交差点を通過し、その直後にE4東北道の平泉前沢ICを通過する。r37は150m南で岩手r300との衣川入口交差点で交差しておりR4旧道の一部である。 平泉前沢ICの流出路が合流してくると同時に市町境を通過して奥州市に入り、名もなき峠の手前で左側車線が減少する。その後は対面2車線道路を緩やかに下っており、前方には旧水沢市の市街地が見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
570.片側2車線道路を走る | 571.左側車線が減少 | 572.岩堰橋 |
旧前沢市の中心部に近い場所を通っているせいもあって沿線には商業施設が多い。左側車線がなくなって対面2車線道路に戻るが、多車線区間の延長は1.0km程度と短い。岩堰橋を渡って少し走ると岩手r106河ノ畑交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
573.「盛岡76km 花巻40km 北上28km」 | 574.前沢北こ線橋 | 575.岩手r243交差点 |
河ノ畑交差点から程なくして緩やかな勾配を上って前沢こ線橋でJR東北本線の上を通り、勾配を下り切った所で岩手r243交差点を通過する。交差点の名称を示す標識がないが、r243は旧道であり前沢バイパス北口交差点と言うべき交差点である。信号機は設置されていないが、交差点の南側のセンターラインにはラバーポールが、北側には分離帯が設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
576.奥州市前沢古城 | 577.岩手r175折居交差点 | 578.旧水沢市に入る |
岩手r243交差点で旧道と合流してからはJR東北本線の東を北上し、左にカーブすると線路から少し離れた場所を走る。岩手r175折居交差点を通過する。左折の胆沢方面は岩手r176に指定されていたが、2016年3月31日に廃止となっている。折居交差点の直後に旧水沢市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
579.奥州市水沢真城上野 | 580.岩手r226真城幅下交差点 | 581.水沢こ線橋 |
大深沢橋を渡ってからは上り勾配となり、JR東北本線沿いとなると下りに転ずる。岩手r226真城幅下交差点を通過すると上り勾配の右カーブを曲がって水沢こ線橋を通過する。跨線橋直前の交差点である事からも想像できる通り、r226は旧道である。 |
![]() |
![]() |
|
582.奥州警察署交差点 | 583.R343中田町交差点 | |
水沢こ線橋からの勾配を下りながら左カーブを曲がると平坦になる。奥州警察署の西を通った後にR343中田町交差点を通過する。この交差点はR343の終点であり、起点は太平洋沿岸の陸前高田市にある。 |
国道4号 part11 |