国道4号 |
part5 |
R400西三島交差点〜R294女石交差点 |
那須塩原市→那須町→ →西郷村→白河市 |
![]() |
![]() |
![]() |
220.栃木r317三島交差点 | 221.沿線には商業施設が多い | 222.栃木r259交差点 |
R400西三島交差点から約700m走ると栃木r317との三島交差点を通過する。R400の旧道との交差点だが、国道だったのはr317ではなく逆方向の市道である。なお、旧道沿いに道の駅「那須野が原博物館」がある。さらに約600m走ると三島(北)交差点を通過するが、大田原方面の市道がR400の旧道である。旧西那須野町の市街地を走っていると左、右と緩やかなS字状のカーブを通過する。右カーブには栃木r259が交差している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
223.直線道路が続く | 224.那須野橋 | 225.東北新幹線とJR東北本線 |
栃木r259交差点付近からは沿線の建物が少なくなっていくが、道路状況に変化はなくほぼ平坦で直線的な2車線道路が続く。非常に緩やかな勾配を上ってから西那須野橋で蛇尾川を渡る。某タイヤメーカーの工場の前を通ってから東北新幹線の高架橋の下の東那須野跨線橋でJR東北本線を越える。跨線橋部分は路側帯が全くないため幅員減少の警戒標識が立てられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
226.栃木r53大原間南交差点 | 227.栃木r113那須塩原駅入口交差点 | 228.早朝であれば交通量は少ない |
東那須野跨線橋から平面道路に下りた直後に栃木r53大原間南交差点を通過する。さらに進むと那須塩原駅の真南で栃木r113那須塩原駅入口交差点を通過し、駅の真東で栃木r182東小屋交差点を通過する。東小屋交差点付近からは沿線の家屋が少なくなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
229.栃木r303大塚新田交差点 | 230.黒いバイパスは片側2車線 | 231.豊浦交差点 |
車線が増えた直後に栃木r303大塚新田交差点を通過する。r303はR4の旧道であり、r303への左折は交差点の手前で左に分岐する側道を利用する。交差点を過ぎると中央分離帯が設置された片側2車線道路になる。那須塩原市の市街地を通り抜けている旧道とは異なり沿線の建物は少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
232.栃木r34鍋掛豊浦ランプ | 233.「福島110km 郡山64km 白河24km」 | 234.右側車線が減少 |
栃木r34鍋掛豊浦交差点は下豊浦跨道橋で通過するランプ構造となっているが、跨道橋部分は軽車両の通行が禁止されている。鍋掛豊浦ランプを過ぎてからも片側2車線道路が続いているが、那珂川の手前で右側車線が減少してしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
235.新晩翆橋 | 236.栃木r178とのランプ | 237.那須跨線橋 |
対面2車線道路になってすぐに新晩翆橋で那珂川を渡って那須町に入る。高野川に架かる愛宕橋を渡りながら左にカーブして栃木r178とのランプを通過し、JR東北本線の上を那須跨線橋で通過する。鉄道が近接しているためか、r178とR4白河方面とは接続していない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
238.栃木r211瀬縫ランプ | 239.「那須岳」 | 240.栃木r17とのランプ |
那須跨線橋を過ぎてすぐに栃木r211との瀬縫ランプを通過する。瀬縫交差点からの側道が合流した後に栃木r17とのランプを通過する。瀬縫ランプは両方向と接続しているが、r17ランプはR4白河方面とは接続していない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
241.栃木r303弓落交差点 | 242.登坂車線あり | 243.南向き車線にも登坂車線あり |
栃木r17とのランプを過ぎてすぐに栃木r303弓落交差点を通過する。前述のとおり、このr303は旧道に当たる。R4白河方面と接続していないr17はr303を少しだけ経由すれば往来が可能である。弓落交差点を過ぎると上り勾配となるが、登坂車線が設置されている。逆の南向き車線も同様である。また、大雪時に通行止になる区間が始まる。これは通行止にして集中的に除雪する目的らしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
244.緩やかなカーブが連続 | 245.直線区間も多い | 246.栃木r28(旧道?)との漆塚交差点 |
対面2車線道路に戻ってからはごく緩やかにアップダウンしつつごく緩やかなカーブを曲がりながら快走路を走る。直線基調の区間も存在しており、交通量が少ない事もあって走りやすい。余笹橋の手前で漆塚交差点を通過するが、案内標識には栃木r28のヘキサが表記されているもののウオッちずでは県道扱いされていない。約500m先に栃木r21・r28小島交差点があり、こちらのr21はバイパスと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
247.「福島100km 郡山54km 白河14km」 | 248.栃木r349迯室交差点 | 249.「R4この区間は、大雪時 通行止め規制となります」 |
小島交差点からもほとんど勾配のない2車線道路を走り、栃木r349迯室交差点を通過する。E4東北道の那須高原SAに併設されている那須高原SICと国道を結ぶ道路で、那須高原スマートインター線という路線名が与えられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
250.栃木r305朝日小学校入口交差点 | 251.短い登坂車線あり | 252.南向き車線の登坂車線は長い |
栃木r305朝日小学校入口交差点に手前で登坂車線が分岐するが、延長は300mに満たない。名もなき峠を境に南向き車線にも登坂車線が設置されているが、こちらは900m弱の延長がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
253.徐行標識 | 254.チェーン着脱場 | 255.下り5%勾配 |
反対側車線の登坂車線の起点付近に「徐行」標識が設置されているが、多少カーブしているが徐行までしなければいけないような曲線半径ではない。緩やかな勾配を上っているとチェーン着脱場を通過した後に5%の勾配を下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
256.栃木r105交差点 | 257.E4東北道の夕狩橋 | 258.「福島93km 郡山47km 白河7km」 |
緩やかなアップダウンを繰り返す2車線道路を走っていると栃木r105交差点を通過する。信号機どころかセンターラインの切れ目もないため、案内標識がなければ県道との交差点と認識できない可能性がある。E4東北道の夕狩橋をくぐって並走状態となって北上を続ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
259.福島県西郷村に入る | 260.「福島空港35km」 | 261.福島r68稗返交差点 |
黒川という小さな川を渡ると福島県西郷村に入る。県境の黒川に架かっている橋は栃福橋といって県境である事を主張している名称である。福島県に入ってからも道路状況に大きな変化はなく勾配とカーブの緩やかな2車線道路を走る。福島空港の案内標識が設置されているが、空港まで35kmも離れている。E4東北道と近接している辺りで福島r68稗返交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
262.福島r184・r281大清水交差点 | 263.E4東北道・白河IC | 264.E4東北道の岩下橋 |
谷津田川の流域に入ると山間部を脱して視界が広がる。福島r184・r281大清水交差点を通過して少し走るとE4東北道の白河ICを通過する。名称は隣接している白河市から取られているが、インターチェンジの全てが西郷村に属している。白河ICの手前から車線が増えて4車線道路になり、中央分離帯が現れて片側2車線道路になった後にE4東北道の岩下橋をくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
265.西郷村石塚北 | 266.R289和尚壇交差点 | 267.R289の昭和大橋をくぐる |
E4東北道の岩下橋から東の沿線には商業施設が多くなって賑やかになった所で白河市に入る。緩やかな左カーブを曲がって東北新幹線とJR東北本線沿いとなった後にR289和尚壇交差点を通過する。ここで交差しているのはR289本線とを繋ぐ連絡道路であり、本線は昭和大橋でR4とJR東北本線の上を越えている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
268.東北新幹線 | 269.福島r37米村道北交差点 | 270.白河橋 |
国道の上を斜めに横断する東北新幹線の高架橋をくぐってすぐに福島r37米村道北交差点を通過する。さらに少し走ると白河橋で阿武隈川を渡る。岩下橋付近から和尚壇交差点にかけては商業施設が多かったが、市街地を通り抜けていないためごちゃごちゃ感は薄い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
271.R294薄葉交差点 | 272.左側車線が減少 | 273.R294女石交差点 |
バイパス然とした片側2車線道路を走っているとR294薄葉交差点を通過する。3ヶ月弱前の2022年3月6日に白河バイパスの一部が供用され、それが薄葉交差点の南側に接続しているのだが、案内標識が修正されていないままであった。 薄葉交差点を過ぎてすぐに左側車線が減少して対面2車線道路になる。緩やかな勾配を下っているとR294女石交差点を通過する。約900m南で前述の部分開通した白河バイパスに繋がっている。白河バイパスが全線開通すると女石交差点〜バイパスの区間は国道の指定を外れるものと思われ、そうなると重複も解消されるだろう。 |
国道4号 part6 |