国道4号
part4

R4BP平出工業団地交差点〜R400西三島交差点
宇都宮市→高根沢町→さくら市→矢板市→大田原市→那須塩原市

166.平出工業団地交差点以降は片側2車線道路 167.栃木r73下岡本交差点 168.栃木r158下岡本北交差点
 R4新4号バイパス・R119宇都宮環状道路との平出工業団地交差点からは中央分離帯のある片側2車線道路になる。バイパスと合流するせいもあって交通量が一気に増える。岡本駅の南を通り過ぎた所で栃木r73下岡本交差点と栃木r158下岡本北交差点を相次いで通過する。r73は岡本駅方面に向かっているが停車場線ではない。

169.上下線が少し離れる 170.上り勾配のS字カーブ 171.鬼怒川橋
 左にカーブして反対側車線と少し離れてから緩やかな勾配を上っていると右カーブを曲がってから鬼怒川橋を渡って高根沢町に入る。上下線で別の橋となっており、南向き車線が新鬼怒川橋である。

172.R408・栃木r10宝積寺交差点は左へ資進 173.宝積寺交差点からの車線と合流 174.片側2車線道路を北上
 鬼怒川橋を渡り終えた直後に左側車線がR4那須塩原方面への左折車線となり、右側車線はR408・栃木r10宝積寺交差点への直進車線になる。南向き車線もR4宇都宮方面に向かう場合は高根沢跨道橋を通れば交差点を経由する必要がないうえに跨道橋部分も2車線確保されている。
 左カーブを曲がり終えると宝積寺跨線橋でJR東北本の上を通ってから下り勾配となって宝積寺交差点からの車線と合流する。合流と言っても宇都宮方面からの車線が左側車線に、交差点からの車線が右側車線になり、以降は片側2車線道路を走る。

175.さくら市に入る 176.上阿久津南交差点 177.氏家矢板バイパス
 家屋よりも水田が多い中を走っているとさくら市に入り、約300m先で市道との上阿久津南交差点を右にカーブしながら通過する。案内標識に栃木r125のヘキサが表記されているが、上阿久津交差点までの区間は厳密に言えば県道ではない。上阿久津南交差点付近の右カーブが終わると次は左カーブを曲がる。道路沿いに家屋がないように見えるが、左側の高台には新興住宅地がある。

178.采女跨道橋をくぐる 179.栃木r125川岸南交差点 180.R293川岸交差点
 采女跨道橋をくぐって緩やかな勾配を下っていると栃木r125川岸南交差点を通過する。上阿久津南交差点から上阿久津交差点の市道と上阿久津交差点から川岸南交差点のr125が旧道に当たる。
 旧道と合流してからも片側2車線道路が続いており、程なくしてR293川岸交差点を通過する。案内標識には表記されていないが、ここから先はR293が重複している。

181.R4・R293串刺しおにぎり 182.氏家駅の西を通過 183.R293馬場南交差点
 R293との重複区間の距離は短いもののR4とR293の串刺しおにぎりが設置されている。さくら市の中心部と言える場所を通っており、沿線には家屋よりも商業施設の方が目立つ。JR東北本線の氏家駅の西側を通っているが、駅の西口までの道路は県道に指定されていない。氏家停車場線という県道(栃木r107)は存在するが、東口と栃木r181とを結んでいる。r181はR4の旧道であり、国道の指定を外れてからも停車場線は移動していないため現在の状態になっている。
 緩やかな右カーブを描きながら馬場南交差点を通過するとR293の重複区間が終わる。川岸交差点からの距離は約1.1kmである。

184.氏家跨線橋 185.栃木r62さくら警察署前交差点 186.栃木r181馬場北交差点
 馬場南交差点を過ぎると上り勾配になり氏家跨線橋でJR東北本線の上を越える。跨線橋の勾配を下り切ってすぐに栃木r62さくら警察署前交差点と栃木r181馬場北交差点を通過する。前述のとおり、r181(の一部)は旧道である。

187.片側2車線道路が続く 188.栃木r353蒲須坂(南)交差点 189.市道(農道?)の跨道橋あり
 馬場北交差点からも平坦で直線的な片側2車線道路が続いており、約2.7kmで栃木r353蒲須坂(南)交差点を右にカーブしながら通過する。このr353もR4の旧道である。蒲須坂(南)交差点を過ぎてすぐに氏家地区の産直品販売所の前を通り、田畑の間を走り抜ける。市道(農道?)の跨道橋の下をくぐるが、跨道橋を造る程の交通量があるとは思えない。

190.栃木r180新荒川橋(南)交差点 191.矢板市に入る 192.沿線の建物はほとんどない
 跨道橋をくぐってすぐに栃木r180新荒川橋(南)交差点を通過する。市道(農道?)の跨道橋がなくてもこの交差点で東西を行き来する事は可能である。新荒川橋を渡って矢板市に入るが、R4付近の市境は河川ではなく南側の段差がある所である。矢板市に入ってからも道路状況と周辺の風景に変化は見られない。

193.栃木r353白栗交差点 194.栃木r74片岡交差点 195.E4東北道・矢板IC
 緩やかな勾配を下っていると栃木r30東乙畑交差点を通過し、さらに下って市道(農道?)との跨道橋をくぐった直後に栃木r353白栗交差点を通過する。旧道と合流してからも道路状況は変わらず、栃木r74片岡交差点と栃木r161片岡交差点を通過する。r74とr161の交差点はどちらも片岡という名称だが場所は異なる。
 東北新幹線の下をくぐった直後にE4東北道の矢板ICを通過するが、インターチェンジへの流入路が分岐した直後に左側車線が減少してしまう。よって矢板市街地や那須塩原方面に向かうには右側車線を走っている必要がある。

196.「福島138km 那須塩原28km」 197.早川町交差点 198.栃木r25東町交差点
 対面2車線道路になってからも平坦で見通しの良い状況が続くが、江川橋からは緩やかながら上り勾配となる。すぐに下り勾配に変わって平坦になってから内川橋を渡る。シャープの栃木工場の東を通るが、その中ほどに早川町交差点がある。その後、シャープの工場の北東で栃木r25東町交差点を通過する。

199.譲り車線?? 200.左側車線が減少 201.R461中交差点
 東町交差点の手前から車線が増え、交差点を過ぎると上下線合わせて4車線道路になるも600m先で左側車線が減少する旨の警戒標識が設置されている。実質的には譲り車線の機能しかないと言える。
 車線減少後は左側にゼブラゾーンのある対面2車線道路を走りR461中交差点を通過する。案内標識には表記されていないが、ここから北はR461が重複している。矢板市の市街地は左折してR461を進んだ先にある。

202.栃木r52中北交差点 203.右の歩道の向こうに栃木r52が並走 204.少しだけ家屋が途切れる
 中交差点を通り過ぎてすぐに栃木r52との中北交差点を通過し、少しだけr52が並走している状態になる。r52が離れる辺りで沿線の家屋が途切れ、名もなき峠を越えると下り勾配になる。

205.栃木r271土屋交差点 206.R4・R461串刺しおにぎり 207.箒川の手前に緩やかな上り勾配
 下り勾配が終わって平坦になる所で栃木r271土屋交差点を通過する。このr271はR4の旧道であり、矢板市の市街地の北部でR461と交差している。土屋交差点からはJR東北本線に沿った平坦な2車線道路を走る。箒川に近付くと緩やかな右カーブを描きながら緩やかな勾配を上る。

208.野崎橋 209.R461薄葉交差点 210.上薄葉跨線橋
 野崎橋で箒川を渡って大田原市に入った直後にR461薄葉交差点を通過して上薄葉跨線橋でJR東北本線の上を通過する。ここでR461が側道となって分岐して大田原市街方面に向かう。

211.栃木r306下石上交差点 212.野崎駅入口交差点 213.大田原市下石上
 上薄葉跨線橋からの勾配を下り切った後に栃木r306下石上交差点を通過する。その後、野崎駅入口交差点を通過するが、駅までの道路は停車場線には指定されていない。平坦で直線的な状況であり、対面2車線道路ながら走りやすいと言える。

214.栃木r185上石上交差点 215.工業団地の出入口の市道との交差点 216.那須塩原市に入る
 右にカーブしながら栃木r185上石上交差点を通過し、すぐ先で市道との交差点を通過する。左右どちらも工業団地の出入口に当たる交差点であり、右折車線だけでなく左折車線も設置されている。
 平坦な直線道路を北東に向かって走っていると市境を越えて那須塩原市に入る。峠でも河川でもない場所で沿線の建物も途切れていないため、境標識がなければ市境と認識できないかもしれない。

217.二区交差点は合流車線(?)あり 218.拡幅工事が進行中 219.R400西三島交差点
 ライスラインという広域農道との交差点を通過するが、各方向とも合流車線のようなものが設置されているが、ライスラインから常時左折可能という訳ではない。旧西那須野町の中心部に入ると沿線には商業施設が目立つようになる。西那須野駅の西でR400西三島交差点を通過する。

国道4号 part5