国道4号 |
part3 |
R50神鳥谷交差点〜R4BP平出工業団地交差点 |
小山市→下野市→上三川町→宇都宮市 |
![]() |
![]() |
![]() |
115.対面2車線道路が続く | 116.小山市役所の前を通る | 117.栃木r31・r263交差点 |
R50神鳥谷交差点からも対面2車線道路が続いており、小山市の中心部に近付くため交通量が増えてくる。小山市役所の東を通過した直後に栃木r31・r263交差点を通過する。r263は停車場線であり、その先に東北新幹線、JR東北本線、水戸線、両毛線の小山駅がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
118.栃木r264交差点 | 119.市街地の北部には街路樹がある | 120.小山跨線橋 |
栃木r31・r263交差点を過ぎてすぐに栃木r264交差点を通過する。緩やかな左カーブを曲がってからは街路樹が設置された区間を走るが、車線の数が増える訳でもなければ歩道が広い訳でもない。緩やかな勾配を上ってから小山跨線橋でJR両毛線の上を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
121.おやまゆうえんの駐車場用の跨道橋をくぐる | 122.北関東ふそうと東日本三菱の間を通る | 123.栃木r18嬉沢交差点 |
小山跨線橋が終わった直後に跨道橋をくぐるが、これは西側に立地しているおやまゆうえんハーヴェストウォークというショッピングモールの駐車場を繋ぐものである。これがあるおかげで右折する事なく出入りできる。栃木r18嬉沢交差点の直後に栃木r265との交差点を通過する。r265は旧道であるためか、R4、r265それぞれの北向きから南向きへの右折もしくは左折はできない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
124.栃木r33羽川交差点 | 125.無電柱化されている | 126.下野市に入る |
東北新幹線とJR東北本線に沿って2車線道路を走っていると栃木r33羽川交差点を通過する。その後程なくして無電柱化された区間を走るが、拡幅はされておらず普通の対面2車線道路である。小金井駅の手前で市境を通過して下野市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
127.栃木r44川中子交差点 | 128.栃木r104小金井駅前交差点 | 129.小金井一里塚の前を通る |
下野市に入ってすぐに栃木r44川中子交差点と栃木r104小金井駅前交差点を通過する。r104は小金井停車場線であり全長は140m程度しかない。小金井駅前交差点からも2車線道路が続いており小金井一里塚の前を通る。この一里塚は日光街道のものとして設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
130.栃木r44小金井北交差点 | 131.下野市役所の前を通る | 132.栃木r183笹原(北)交差点 |
東北新幹線&JR東北本線に沿って対面2車線道路を走っていると栃木r44交差点を通過し、自治医大前駅の西で下野市役所の前を通る。その後栃木r310笹原交差点と栃木r183笹原(北)交差点を相次いで通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
133.自治医科大学の西を通過 | 134.「福島183km 那須塩原73km 宇都宮17km」 | 135.R352下石橋北交差点 |
それなりの交通量があるものの流れの良い2車線道路を淡々と北上する。新4号バイパスが供用されているせいか現道は全体的に大型車両の通行が少ない。R352下石橋北交差点を通過するが、真岡方面は新4号バイパスが供用された後に延伸されたものと思われる。約3.9km東の上三川交差点がR352の終点である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
136.栃木r146本町交差点 | 137.石橋交差点 | 138.下野市文教 |
下石橋北交差点から程なくして栃木r146本町交差点を通過する。石橋駅の真西で石橋交差点を通過するが、ここで交差している市道は栃木r100に指定されていたが、2013年に廃止されて下野市に移管されている。2022年6月の時点でもソトバが残されているうえにウオッちずでも県道として扱っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
139.栃木r71下古山交差点 | 140.上三川町鞘堂 | 141.栃木r71交差点とE50北関東道の下野大橋 |
JRの宇都宮貨物ターミナル駅の西で栃木r71下古山交差点を通過し、そのすぐ先で上三川町に入る。引き続き平坦で直線的な対面2車線道路を北上していると再び下野市に入る。上三川町域を通っているのは1km強と短いせいか境標識は設置されていない。 栃木r71交差点を通過するが上下線の間をE50北関東道の下野大橋が横切っている。R4現道とはインターチェンジで接続しておらず、約4.5km北東でR4新4号バイパスに宇都宮上三川ICが設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
142.宇都宮市に入る | 143.道路状況に変化なし | 144.栃木r193交差点 |
陸上自衛隊宇都宮駐屯地の南東で県庁所在地たる宇都宮市に入るが、道路状況にも風景にも特に変化はなく対面2車線道路の北上を続ける。駐屯地を完全に通り過ぎた後に栃木r193交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
145.宇都宮市雀の宮 | 146.栃木r112雀宮駅前交差点 | 147.県庁所在地の一桁国道としては貧弱な道路状況 |
栃木r184安塚街道入口交差点を過ぎるとゼブラゾーン付きのセンターラインとなり車線幅に余裕ができるが、栃木r112雀宮駅前交差点の手前で普通のセンターラインに戻ってしまい、以降は普通の対面2車線道路を走る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
151.一里交差点 | 152.車線が増える | 153.R119西原交差点は右方向へ進む |
市道との一里交差点付近でJR東北本線に最接近する。車線が増えて片側2車線道路になった直後に片側2車線の市道との川田入口交差点を通過する。右側に車線が増えて北向きが3車線になった直後にR119西原交差点を右斜め前方へと進む。付加された車線がR4那須塩原方面への車線となるため、右側車線を走っている必要がある。R119はこの交差点が起点であり、R4の旧道でもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
154.「福島169km 那須塩原59km さくら22km」 | 155.宇都宮跨線橋 | 156.栃木r35簗瀬交差点 |
西原交差点から続く緩やかな右カーブを曲がりながら緩やかな勾配を上ってから宇都宮跨線橋でJR東北本線の上を通過する。緩やかな勾配を下って新田川橋を渡った後に平坦になり、栃木r35簗瀬交差点を通過する。宇都宮市の市街地に入っているせいもあって沿線には商業施設が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
157.東北新幹線 | 158.栃木r46簗瀬3交差点 | 159.R123・栃木r1平松町交差点 |
東北新幹線の下を通ってすぐに栃木r46簗瀬3交差点を通過する。r46は平成通りと呼ばれており片側2車線の幹線道路である。片側2車線の城東通りとの交差点を過ぎて緩やかな左カーブを曲がり、その先でR123・栃木r1平松町交差点を通過する。この交差点がR123の起点であり、約2.8km東にR4新4号バイパス(石橋宇都宮バイパス)との石井交差点がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
160.北向き1車線+南向き2車線 | 161.栃木r64峰町交差点 | 162.宇都宮市中今泉 |
平松町交差点からは北向き1車線+南向き2車線の変則3車線道路になる。栃木r64峰町交差点を通過するが、交差点の上をr64の柳田大橋が横切っている立体交差点である。泉ケ丘交差点付近で緩やかな左カーブを曲がってからは真北の方角に進む。緩やかな右カーブを描きながら栃木r10東町交差点を通過する。r10はR4の旧道である。 |
国道4号 part4 |