国道4号
part2

R16小渕交差点〜R50神鳥谷交差点
春日部市→杉戸町→幸手市→久喜市→
→古河市→
→野木町→小山市

61.「宇都宮71km 小山41km 古河27km」 62.杉戸町に入る 63.杉戸町堤根
 R16小渕交差点を過ぎてからも対面2車線道路が続いており、1.0km程で杉戸町に入る。杉戸町に入ってからも道路状況に変化はなく早朝のため交通量の少ない2車線道路を北上する。

64.堤根(南)交差点 65.埼玉r373堤根交差点 66.杉戸町の中心部を走る
 町道との堤根(南)交差点を通過するが、右折して市道を東に進んで埼葛広域農道との北蓮沼交差点を北に向かうと道の駅「アグリパークゆめすぎと」がある。杉戸町の中心部の手前で埼玉r373堤根交差点を通過するが、r373はそのルートからしてR4の旧道と思われる。R4の現道も杉戸町の中心部に近い場所を通っている。

67.埼玉r154・r183清地交差点 68.埼玉r26・r408境県道入口交差点 69.旧道と合流
 杉戸町役場の近くで埼玉r154・r183清地交差点を通過し、さらに少し進むと埼玉r26・r408境県道入口交差点を通過する。さらに進むと緩やかな右カーブを曲がるが、その途中で信号機のない町道との交差点を通過する。この町道は埼玉r373に繋がっており旧道の一部と思われる。

70.郊外型の商業施設が多い 71.幸手市に入る 72.埼玉r318上高野(南)/(北)交差点とR468/C3圏央道の慶作前高架橋
 旧道と合流してからは杉戸町の中心部から離れて行くが、沿線には郊外型の大規模な商業施設が多く建っている。東武伊勢崎線の東側を北上していると幸手市に入る。緩やかな右カーブを曲がってさらに北上すると埼玉r318上高野(南)/(北)交差点を通過する。交差点の上を横切っているのはR468/C3圏央道の慶作前高架橋である。一桁国道ながらR468/C3圏央道に接続するインターチェンジは設置されていない。

73.上高野1(北)交差点 74.埼玉r318旧道との南1交差点 75.埼玉r267・r414中3交差点
 緩やかな右カーブを曲がりながら市道との上高野1(北)交差点を通過してすぐに南1交差点があるが、r318はR468/C3圏央道の側道部分が共用されてルート変更が行われたようでここで交差しているのは旧道と言える。2022年6月時点でも案内標識にr318のヘキサが表記されていた。幸手市の市街地を走っていると埼玉r267・r414中3交差点を通過するが、東に延びるr267は約500m先までしか県道に指定されていないようである。r267は以前は埼玉r383だったが、こちらもR468/C3圏央道の側道部分にルート変更されている。

76.埼玉r152旧道との幸手市役所入口交差点 77.埼玉r267北2交差点 78.埼玉r65内国府間交差点
 幸手市役所の近くで幸手市役所入口交差点を通過する。左折の鷲宮方面は埼玉r152の旧道だが、南1交差点と同様に案内標識にr152のヘキサが残っている。さらに進むと埼玉r267北2交差点を通過するが、こちらは逆に案内標識にr267のヘキサが表記されていない。市街地の北で埼玉r65内国府間交差点を通過する。r65を道なりに南下すると上高野1(北)交差点に至る事からR4の旧道と思われる。

79.埼玉r152・r371権現堂桜堤交差点 80.行幸橋 81.行幸橋以北は片側2車線道路
 内国府間交差点から程なくして埼玉r152・r371権現堂桜堤交差点を通過する。加須方面に延びるr152はバイパスであり片側2車線と整備されている。権現堂桜堤交差点を過ぎてすぐに行幸橋で中川を渡り、その先で車線が増えて片側2車線道路になる。

82.久喜市に入る 83.東北新幹線 84.埼玉r268小右ェ門(北)交差点
 平坦で直線的な片側2車線道路を走っていると権現堂公園の傍で久喜市に入る。茨城県五霞町との県境となっている権現堂川沿いになった所で東北新幹線をくぐり、直後の小右ェ門(北)交差点を通過する。

85.R125・埼玉r60栗橋交差点 86.利根川の堤防の内側を走る 87.利根川橋南詰交差点を右折
 権現堂川の西側を走っているとR125・埼玉r60栗橋交差点を通過してR125との重複区間に入る。R4・R125古河方面からR125加須方面へはランプがあるため信号機を介する必要がないが、r60への右折はできない。
 栗橋交差点からも片側2車線道路が続いており、利根川の堤防の内側を走る。約1.0kmで利根川橋南詰交差点に至り、右折して小山・古河方面に進む。右折車線は2本設置されており左側車線からも右折可能である。

88.茨城県古河市に入る 89.茨城r56・r228中田町ランプ 90.R4・R125串刺しおにぎり
 利根川橋で利根川を渡ると茨城県古河市に入る。上下線が別々の橋であり、南向き車線の橋が最初に架けられている。利根川新橋を渡り終えると茨城r503交差点を通過するが、r503は古河坂東線という自転車道線である。交差点のすぐ先で茨城r56・r228中田町交差点に下りる側道が分岐する。中田跨道橋を通って左にカーブしながら緩やかな勾配を下ると左側車線がなくなる。

91.中田跨道橋以降は対面2車線道路 92.送電鉄塔と並走している 93.R125・R354大堤交差点
 平面道路に戻ってからは対面2車線道路を走る。東側にはJR東北本線と日光街道と呼ばれる埼玉r228が並走している。緩やかな左カーブを曲がってほぼ真北の方角に向かって走っているとR125・R354大堤交差点を通過する。R354とR4新4号バイパス(春日部古河バイパス)との交差点は約6.6km南東の塚崎交差点で交差している。

94.古河市大堤町 95.茨城r250下山町南交差点 96.R125・茨城r294三杉町交差点
 大堤交差点を過ぎてからもR125が重複している状態が続いており、道路状況に変化も見られない。古河市の中心部の東で茨城r250下山町南交差点を通過し、イオンの横を通り過ぎた所でR125・茨城r294三杉町交差点を通過する。案内標識にある通り、R125とR4新4号バイパス(古河小山バイパス)との上大野(東)交差点が7km先にある。

97.「福島211km 宇都宮45km 小山16km」 98.常盤橋 99.栃木県野木町に入る
 三杉町交差点の北に設置されている案内標識には早くも“福島”の文字が出てくる。その距離は211kmと宇都宮までの45kmを遥かに上回る。大田原や那須塩原、せめて白河あたりが適当なのではと考える。
 緩やかな左カーブを曲がった後に緩やかな勾配を上って常盤橋でJR東北本線の上を通過する。跨線橋からの勾配を下り切って平面道路に戻り、右カーブが始まると県境を越えて栃木県野木町に入る。

100.野木町野木 101.栃木r174友沼交差点 102.栃木r314役場入口交差点
 野木町に入ってすぐに栃木r261野木交差点を通過する。家屋が建ち並ぶ中を走っているが、両側に歩道が設置されており走りにくさは感じない。野木町の中心部の北西で栃木r174友沼交差点を、北で栃木r314役場入口交差点を通過する。役場前交差点を右折すると野木町役場に行く事ができるが、右折車線は設置されていない。

103.小山市に入る 104.栃木r50乙女交差点 105.栃木r103間々田駅入口交差点
 家屋の間を通り抜ける2車線道路を走っていると小山市に入るが、道路状況と風景に変化はない。栃木r50乙女交差点を通過するが、大型貨物車等はr50への左折及び市道への右折は禁止されている。次いで栃木r103間々田駅入口交差点を通過するが、r103は停車場線であり交差点の名称が示す通り間々田駅の入口に当たる。

106.栃木r190交差点 107.幅員減少の警戒標識があるが特に道幅が狭くならない 108.栃木r160間々田交差点
 間々田駅入口交差点のすぐ先で栃木r190交差点を通過するが、信号機もなければ案内標識もなくセンターラインの切れ目もないため県道との交差点には見えない。かろうじてソトバが設置されている。JR東北本線に沿ってごく緩やかな勾配を下っていると栃木r160間々田交差点を通過する。

109.歩道が狭くなる 110.栃木r54交差点 111.小山市粟宮
 歩道が狭くなるものの栃木r54の手前から広くなる。東北新幹線とJR東北本線の北西側を並走しながら直線基調の2車線道路を走っていると栃木r33交差点を2ヶ所通過する。2つの交差点の間はr33重複区間である。

112.栃木r265粟宮交差点を左方向へ進む 113.「福島198km 那須塩原88km 宇都宮32km」 114.R50神鳥谷交差点
 小山市の中心部の手前で栃木r265粟宮交差点を道なりに左方向へと進む。小山市街地を通り抜けているr265は旧道に当たる。小山バイパスに入っても車線は増えずに対面2車線道路が続いている。市街地の南でR50神鳥谷交差点を通過する。R50とR4新4号バイパス(古河小山バイパス/小山石橋バイパス)は約4.5km東の小田林(北)交差点で交差しているが、交差点付近は茨城県結城市域である。

国道4号 part3