国道4号 |
part1 |
日本橋〜R16小渕交差点 |
中央区→千代田区→台東区→荒川区→足立区→ →草加市→越谷市→春日部市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.日本橋 | 2.青森市まで736粁(2008年4月6日撮影) | 3.日本国道路元標(2008年4月6日撮影) |
R4の起点は日本の国道界の重鎮(?)の交差点、日本橋である。R4の他にR1(〜大阪府大阪市)とR6(〜宮城県仙台市)、R14(〜千葉県千葉市)、R15(〜神奈川県横浜市)、R17(〜新潟県新潟市)、R20(〜長野県塩尻市)の合計7本もの国道の起点となっている。日本橋の中央部が起点で、北はR4・R6・R14・R17の重複区間、南はR1・R15・R20の重複区間である。橋の周辺にはモニュメントや里程標、道路元標のレプリカなどが設置されており、橋上には道路元標が埋め込まれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8.首都高1号上野線に仕切られた片側2車線道路 | 9.東京r302岩本町交差点 | 10.JR総武線のガードをくぐる |
本町/本町3交差点からは首都高1号上野線に仕切られた片側2車線道路になる。右側車線がなくなった直後に本町/本町3交差点のアンダーパスしてきた本線に合流して片側3車線になり、その辺りで区界を通って中央区から千代田区に入る。紺屋町交差点を通過すると首都高の本町入口が右方向に分岐する。 片側3車線道路を走っていると東京r302岩本町交差点を通過するが、右折車線が設置されておらず右折はできない。r302の地下には都営地下鉄新宿線が通っており交差点下に岩本町駅がある。神田川に架かる和泉橋を渡った直後の交差点で左端車線が秋葉原駅前南通りへの左折専用車線になるが、交差点の先も片側3車線道路が続いている。JR総武線のガードをくぐり、和泉橋から北は東京メトロ日比谷線が地下を通っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11.東京r315台東1交差点 | 12.東京r437交差点 | 13.東京r463上野駅交差点 |
千代田区から台東区に入ってすぐに東京r315台東1交差点を通過する。片側3車線道路をさらに北上していると東京r453台東4交差点を通過するが、この交差点も右折できない。R4の下には東京メトロ日比谷線、r453の下には都営地下鉄大江戸線とつくばエクスプレスが通っている。 上野駅の南で東京r437交差点と東京r463上野駅交差点をS字状に通過する。R4は春日部・三ノ輪とペイントされている車線、左端車線と中央車線を通らなければならない。右端車線は上野駅交差点の右折車線になってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14.「宇都宮104km 春日部28km 三ノ輪3km」 | 15.東京r319入谷交差点 | 16.入谷交差点以北も片側3車線道路 |
上野駅交差点からも首都高1号上野線を挟んだ片側3車線道路が続いており、上野駅の東を通り過ぎた所で東京r452北上野交差点を通過する。そのすぐ先で首都高1号上野線の終点である入谷出口が下りてきて東京r319入谷交差点で合流する。この交差点で左端車線がr319根津方面への左折専用車線となる。また、入谷出口を含めて右折は禁止されている。入谷交差点からは首都高の並走がなくなるが車線の数は片側3車線を維持している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
17.東京r306大関横丁交差点を斜め左方向へ進む | 18.大関横丁交差点以降は4車線道路 | 19.東京r464南千住交差点 |
片側3車線道路の東京r462三ノ輪交差点は右折禁止のためr462に行く事はできない。その直後の東京r306大関横丁交差点は斜め左方向へ進むが、左端車線がr306王司方面への左折専用車線になる。また、この交差点からは地下を通っていた東京メトロ日比谷線は東に逸れる。 大関横丁交差点からは中央分離帯のない4車線道路となり、荒川区に入った直後にJR常磐線のガードをくぐる。反対側車線が高架橋になる辺りで車線が増えて片側3車線道路になり、東京r464南千住交差点を左にカーブしながら通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
20.千住大橋 | 21.京成本線 | 22.東京r461千住宮元町交差点 |
右カーブを曲がって短い勾配を上ると千住大橋で隅田川を渡って足立区に入る。橋の勾配を下り切ると足立市場前交差点を通過して京成本線の下をくぐる。その後右にカーブして東京r461千住宮元町交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
23.足立区千住中居町 | 24.大型貨物車と特定中型車は右端車線を走る | 25.千住新橋 |
千住寿町交差点を過ぎると左側にさらに車線が増えるが、左端車線は東京r449交差点への側道になってしまう。堤防の上で千住新橋南詰交差点を通過して千住新橋で荒川を渡る。隅田川よりも大きな河川だが、区境ではなく両岸とも足立区に属している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
26.東京r308・r450千住新橋北詰交差点 | 27.高架橋で東京r450・r467梅田交差点の上を通過 | 28.東武伊勢崎線 |
千住新橋を渡り切った所で東京r308・r450千住大橋北詰交差点を通過するが、左端車線がr450への左折車線及び側道になる。右折は禁止されているためr308に行く事はできない。首都高C2中央環状線の下をくぐった後に東京r450・r467梅田交差点の上を通る。梅田交差点に行くには千住新橋北詰交差点で側道に進まなければならない。高架橋から平面道路に戻って片側2車線道路を走っていると東武伊勢崎線をくぐる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
29.東京r318交差点 | 30.東京r318交差点以降は片側2車線 | 31.毛長川橋前交差点 |
足立区役所の東を通過した後に東京r318との交差点を通過する。r318は環七通と呼ばれる幹線道路で、一桁国道の上を梅島陸橋で越えている。r318交差点からも片側2車線道路が続いており、反対側車線が高架橋になると同時に左カーブを曲がって東京r49交差点を通過する。手前の西保木間交差点と奥の毛長川橋前交差点には信号機が設置されているが、その間のr49交差点には設置されていない。なお、r49はR4の旧道に当たる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
32.埼玉県草加市に入る | 33.草加高架橋 | 34.「宇都宮93km 春日部20km 越谷10km」 |
毛長川橋前交差点を過ぎると毛長堀橋を渡って埼玉県草加市に入る。厳密に言えばR4が通っている辺りは毛長川の南側も草加市域であり、境標識の位置が少しずれている。草加高架橋で東武伊勢崎線の上を通過するが、この高架橋は歩行者や軽車両の通行はできない。高架橋から平面道路に戻ってからも片側2車線道路が続いており緩やかな右カーブを曲がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
35.草加バイパスを北上 | 36.埼玉r34花栗(中)交差点 | 37.R298新善町交差点/C3東京外環道 |
草加バイパスで草加市の中心部の西側を北上する。開通したのが1967年と年月が経過しているせいもあって沿線には多くの建物が建っている。草加駅や草加市役所の西を通った後に埼玉r34花栗(中)交差点を通過する。さらに北上しているとR298新善町交差点を通過してC3東京外環道の下をくぐる。交差点を挟んで東西に草加ICがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
38.埼玉r328清内町交差点 | 39.越谷市に入る | 40.埼玉r324大間野交差点 |
新善町交差点を過ぎてすぐに埼玉r328清内町交差点を通過する。引き続き片側2車線道路を走っていると綾瀬川橋で綾瀬川を渡って越谷市に入ると埼玉r324大間野交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
41.埼玉r161七左町交差点 | 42.JR武蔵野線 | 43.法廷速度60km/h |
埼玉r161七佐町交差点の直後にもr161が交差しているが、こちらは信号機どころか中央分離帯の切れ目もなく右折する事はできない。r161交差点から少し走るとJR武蔵野線のガードをくぐる。その後も片側2車線道路が続いている。東武伊勢崎線寄りの東側には住宅を含む多くの建物があるが、西側は田畑も見られる。 |
![]() |
![]() |
|
44.埼玉r405神明町交差点 | 45.R463神明町(北)交差点 | |
埼玉r405神明町交差点を通過するが、左折の浦和方面はR463の旧道であり、当時はこの交差点が起点であった。神明町交差点から約300mで神明町(北)交差点を通過するが、この交差点が現在のR463の起点である。旧道は対面2車線道路だったが、越谷浦和バイパスは片側2車線道路である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
46.埼玉r48・r52南荻島交差点 | 47.元荒川橋 | 48.大袋跨線橋 |
神明町(北)交差点から少し進むと埼玉r48・r52南萩島交差点を通過する。右折してr52を南下すると川越市の中心部で旧道の埼玉r49に至る。さらに進むと元荒川橋を渡って埼玉r325元荒川橋を通過する。その後上り勾配となって大袋跨線橋で東武伊勢崎線の上を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
52.ごく普通の対面2車線道路 | 53.大枝交差点 | 54.埼玉r80武里駅入口交差点 |
下間久里交差点からは対面2車線道路になるが、交通量も激減するため渋滞する事もなく北上する事ができた。東武伊勢崎線のせんげん台駅の東を通過して戸井橋を渡ると春日部市に入り、会之堀川に沿って走る。埼玉r80武里駅入口交差点を過ぎて武里橋で会之堀橋を渡ると川沿いではなくなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
55.春日部市備後東 | 56.「宇都宮73km 小山42km 古河29km」 | 57.埼葛橋 |
家屋と集合住宅、商業施設が混在している中を通っており、たとえバイパスが開通している現道であっても昼間は交通量が多いであろう事は容易に想像できる。4.5mの制限高のある東武野田線の跨道橋をくぐって埼玉r2・r10一宮交差点を通過してから埼葛橋を渡る。埼玉県と葛飾区を結んでいそうな橋の名称だが、両岸とも春日部市域である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
58.埼玉r2八丁目(中)交差点 | 59.埼玉r319小渕(南)交差点 | 60.R16小渕交差点 |
埼玉r320八丁目交差点と埼玉r2八丁目(中)交差点を通過した後に緩やかな右カーブを描きながら埼玉r319小渕(南)交差点を通過する。その直後にR16小渕交差点を通過する。平面の交差点に見えるがR16は小渕地下道で交差点下を通っているため立体交差点である。なお、R4新4号バイパス(越谷春日部バイパス/春日部古河バイパス)とR16は約3.7km東の庄和ICで接続している。 |
国道4号 part2 |