国道501号

R208有明町交差点〜R57馬之瀬交差点
大牟田市→
→荒尾市→長洲町→玉名市→熊本市→宇土市

1.R208・R209・R389有明町交差点 2.JR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線の有明町踏切 3.福岡r18・r735大正町3交差点を左折
 福岡県の南西端に位置する大牟田市の中心部に近いR208R209R389有明町交差点がR501の起点だが、R389に重複しているため案内標識におにぎりは表記されていない。同じくR209も案内標識におにぎりが表記されていないが、R208の久留米方面に重複している。
 有明町交差点から走り始めてすぐにJR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線の有明町踏切を通過する。そのまま4車線道路を走っていると約400mで福岡r18・r735大正町3交差点に至り、左折して荒尾方面に進む。

4.大正町4交差点 5.おにぎりはR389のみ 6.白金2交差点
 大正町3交差点からは中央分離帯のある片側2車線道路となってJR鹿児島本線とR208有明沿岸道のほぼ中間を南に向かって走る。大牟田駅の西を通り過ぎて程なくして白金2交差点を通過するが、右斜め前方に進む道路はR389(とR501)の旧道である。白金2交差点から四ッ山交差点までの片側2車線の区間は、以前は福岡r126に指定されていたが経路変更により国道に指定されるようになった。R389の旧道がr126に置き換わった訳ではなく市道になっている。

7.祇園橋 8.福岡r789三川町1交差点 9.福岡r736・r787三里町2交差点
 元々福岡r126だった区間も片側2車線道路が続いており、違和感なく走る事ができる。諏訪川に架かる祇園橋を渡り、左にカーブした後に福岡r789三川町1交差点を通過する。ほぼ真南の方角に向かって走っていると福岡r736・r787三里町2交差点を通過する。右折してr736に進めば2021年5月の時点でR208有明沿岸道の南端のインターチェンジである三池港ICに行く事ができる。

10.熊本県荒尾市に入る 11.沿線の家屋が少なくなる
 三里町2交差点からすぐに福岡/熊本r126四ッ山交差点を通過するが、その手前に県境があり熊本県荒尾市に入る。沿線には建物が途切れる事なく続いているため県境標識がなければ県境と認識できないかもしれない。なお、四ッ山交差点は前述の旧道が合流する交差点でもある。
 荒尾市に入って少し走ると沿線の家屋が少なくなるが道路状況は片側2車線道路のままである。荒尾市役所の西を通過してさらに南下を続ける。R389走行時(2015年4月30日)は市役所の南西、モスバーガーの前の交差点を左折して現道へ進んだが、今回はバイパスへと直進する。ウオッちずでは現道も国道扱いされているが、案内標識では熊本r126のヘキサが表記されている。なお、現道は1.0車線幅の軒先狭路酷道区間を有する。

12.左側車線が減少 13.R389(R501重複)現道(熊本r126?)との交差点 14.熊本r126市屋交差点を右折
 熊本県に入ってから約3.0km走ると右側車線が減少して片側1車線道路になる。緩やかな勾配を上ってから左の直角カーブを曲がって進行方角を東に転じて新市屋橋を渡り、その東詰でR389(R501重複)の現道(熊本r126?)との交差点を通過する。JR鹿児島本線に架かる跨線橋の直後の熊本r126市屋交差点を右折して進行方角を南に戻す。

15.串刺しおにぎりあり 16.JR鹿児島本線と並走 17.交通量は多いが流れは良い
 市屋交差点からも平坦でカーブの少ない直線的な道路状況だが、バイパス区間ではないため対面2車線道路となっている。東側にはJR鹿児島本線が並走しており、線路に隣接している箇所もある。

18.現道との交差点を左折 19.JR鹿児島本線を越える 20.島原半島が見える
 長洲町に入った直後に現道と長洲バイパスとに別れる交差点がある。ここの現道もウオッちずでは国道扱いされているが、案内標識にR389とR501のおにぎりは表記されていない。R389走行当時はこのバイパスは供用されていなかったため強制的に現道を走る事になったが、今回は左折してバイパスへと進んでいる。
 交差点を左折してすぐに大きく右にカーブして進行方角を180度転じてJR鹿児島本線の上を通り、有明海越しに島原半島などを見ながら左カーブを曲がって跨線橋からの勾配を下って行く。

21.海岸沿いを走る 22.長洲大橋 23.R389・熊本r46長洲交差点
 海岸沿いの直線道路を走っていると中央分離帯代わりのガードレールが現れ、上り勾配の左カーブを曲がって長洲大橋を渡る。橋からの勾配を下り切ると片側2車線道路になり、R389・熊本r46長洲交差点を直進する。右折に有明フェリーが案内されているが、R389の海上区間に当たり長崎県雲仙市の多比良港に向かう。よってこの交差点でR501の単独区間が始まる。意外な事にこの先は他の国道との重複区間が存在しない。なお、案内標識ではr4のヘキサが表記されているが、r4は玉名八女線という路線名でr46が荒尾長洲線なので標識が誤っていると思われる。

24.片側2車線道路 25.短距離ながら片側3車線になる 26.清源寺交差点
 長洲交差点の直後に左、右とカーブが連続するが曲線半径は大きめに取られており片側2車線道路なので走りにくさは感じない。一時的に片側3車線道路になるも清源寺交差点で左側車線が左折専用車線に、右側車線が右折専用車線となり、以降は対面2車線道路になる。

27.長洲町腹赤 28.熊本r169鍋交差点 29.簡易パーキングは閉鎖されていた
 車線の数は減ったものの平坦な直線道路という点に変化はない。交通量は多くもなく少なくもなくという感じだが信号機付きの交差点が少ないため流れは良い。行末川に架かる新行末橋を渡ると玉名市に入るが、以降も道路状況と周辺の風景に変化は見られない。熊本r169との鍋交差点を通過するが、市道との交差点はあるが県道との交差点はそれだけである。

30.新大浜橋 31.右直角カーブを曲がる 32.左カーブを曲がって新明辰橋を渡る
 緩やかな勾配を上った後に新大浜大橋で菊池川を渡り、東詰で熊本r327交差点を通過する。平面道路に戻ってすぐに右の直角カーブを曲がり、南に800m程進むと今度は左カーブを曲がって新明辰橋で明辰川を渡る。

33.玉名市横島町横島 34.琴平渡橋 35.熊本r1・r191部田見交差点を右折
 その後もしばらくは平坦な直線道路が続いているが、沿線に家屋が建っている場所も通っている。唐人川に架かる事琴平渡橋の前後はやや急な勾配となっており、橋からの勾配を下り切った所の熊本r1・r191部田見交差点を右折して宇土・熊本方面に進む。

36.熊本r1が重複している 37.熊本r1交差点 38.熊本r327交差点
 部田見交差点からも平坦な直線道路が続いている。熊本r1が重複しており、R501おにぎりとr1ヘキサの串刺し標識が設置されている。約1.0km走ると右カーブを曲がってr1交差点を通過して重複が終わる。かつては道なりに右折する交差点形状だったが、工事が行われてR501が直進できるように改良されている。r1交差点からは水路(?)に沿った直線道路を走って熊本r327交差点を通過する。

39.市道との交差点を道なりに右へ進む 40.熊本市に入る 41.熊本市西区河内町船津
 直角に折れた水路の上を呑崎橋で渡った直後の市道とのT字路を道なりに右方向へ進む。その後程なくして境谷川を渡って熊本市西区に入る。山裾の直線道路を走っているとカーブが多くなる。右の急カーブを曲がると旧河内町の中心部に差し掛かるため沿線に家屋が密集しており狭苦しく感じられる。

42.熊本r101交差点 43.熊本r1交差点 44.海沿いながら標高が上がる
 河内橋を渡った直後に熊本r101交差点を道なりに左にカーブしながら通過し、約100m先の交差点でr101が分岐する。河内川沿いに進むr101に対してR501は上りとなって標高を上げる。S字状にカーブして河内川の流域から離れる。

45.「急カーブ注意」 46.海沿いの高台を走る 47.海と水路の間を走る
 海沿いの少し高い位置を走っており急なカーブが多いものの眺望は良く島原半島を望む事ができる。塩屋集落では標高の低い位置を通っているが、集落を抜けると再び標高が少し高くなる。仏崎を通り過ぎて少し走ると標高が下がり海と水路の間の直線道路を走る。

48.若干狭苦しい場所もある 49.坪井川の右岸を走る 50.市道との小島下町交差点を右折
 左カーブを曲がって水路から外れた直後に2.0車線とやや狭い場所を通るが距離が短いためさほど苦にならないだろう。坪井川の右岸を走るが、防潮壁が設置されて言えるため海沿いを走っているように見える。市道の千金甲橋の北詰を通り過ぎて先の別の市道との小島下町交差点を右折して宇土・熊本港方面に進む。

51.熊本r28小島上町交差点 52.小島橋 53.熊本市西区中原町
 小島下町交差点を右折してすぐに坪井川橋を渡り少し走ると熊本r28小島上町交差点を通過する。さらに南下すると小島橋を渡って南詰で熊本r233交差点を通過し、平面道路に戻ってから熊本r51中原町交差点を通過する。小島上町交差点、平原町交差点ともに左折して東に向かうと熊本市の中心部に至る。平原町交差点を右折して東に向かうと熊本港に至る。R57の海上区間を担っていた三角島原フェリーが廃止となったため、R57トレースの際は熊本港と島原港を結ぶ熊本フェリーが代替の海上区間となる。

54.水路のせいで道幅が狭いまま 55.熊本r227交差点の手前にも狭路区間あり 56.熊本r227・r229交差点
 除川を渡って熊本市南区に入ってすぐに道幅が1.8車線程度と狭くなるがその距離は非常に短い。その後2車線道路に戻るが右カーブ付近からまた狭くなり、その先で熊本r227・r229交差点を通過する。

57.歩道のない2車線道路 58.歩道のある区間は快走可能 59.市道との交差点を左折
 熊本r227・r229交差点からはセンターライン付きの2車線道路となっているが、歩道がなく沿線に多くの家屋が建っているため若干の狭苦しさを感じる。緩やかな右カーブ以降は歩道付きの2車線道路を走る。市道との十字形状の交差点を左折して八代・宇土方面に進む。

60.熊本r50・r234交差点 61.熊本r50・r234交差点以南は快走路 62.平木橋
 市道との交差点を左折して300m弱で熊本r50・r234との交差点を通過する。緩やかな勾配を上って上沖田橋を渡ってからは平坦で直線的な2車線道路を快走する。緩やかな左カーブを曲がって平木橋を渡って宇土市に入る。橋の南詰には熊本r242走潟町交差点がある。

63.宇土市走潟町 64.走潟町交差点 65.多数のカラスがいた
 河川に囲まれた走潟町を南に向かって走る。500番台の国道としては交通量は多い方だが信号機付きの交差点が少ないため流れは良好である。浜戸川の手前で左にカーブしながら緩やかな勾配を上る。

66.平成走潟大橋 67.R57馬之瀬交差点
 平成走潟大橋で浜戸川を渡り、橋からの勾配を下り切った所でR57馬之瀬交差点に着き当たる。この交差点がR501の終点である。地図を見るとR57の天草・三角方面は三角港付近で途切れているように見えるが、前述のとおり三角港〜島原港の海上区間を経て長崎市まで続いている。