国道494号
part1

R11松山市役所前交差点〜黒森峠
松山市→東温市→松山市→東温市

1.R11・R33・R56・R317・R379・R440松山市役所前交差点 2.愛媛県庁の前を右に直角にカーブ 3.「高松158km 道後2km」
 松山市役所の西のその名も松山市役所前交差点がR494の起点である。案内標識にはR11とR56しか表記されていないが、R11R33R56R317R379R440・R494の合計7本もの国道が交差している。R494はR11・R33・R317・R379・R440と重複しながら路面電車の伊予電鉄とともに北上して市役所前電停を通過する。松山城を見ながら片側2車線道路を200m弱進むと愛媛県庁の南西を右に直角にカーブする。伊予鉄道も同様にカーブしている。

4.大街道電停 5.高層ビルが多い 6.R11・R33・R317・R379・R440・愛媛r20勝山交差点を右折
 上下線の間の伊予電鉄は路面電車だけあって電停の間隔は短く、県庁前電停を通過してすぐに大街道電停を通過する。この大街道電停の南にはアーケード街があり松山市の中で賑わっている場所のひとつである。次の勝山町電停の東に隣接する勝山交差点を右折するとR317だけが今治(案内標識では玉川・石手となっている)方面に分岐し、引き続きR11・R33・R379・R440との重複は続く。

7.勝山交差点からは普通の片側2車線道路 8.永木交差点は左にカーブしながら通過 9.永木橋
 勝山交差点からは上下線の間にあった路面電車の代わりに街路樹のある中央分離帯になる。ビルが建ち並ぶ間を走っていると市道との永木交差点を左にカーブしながら通過して永木橋を渡る。永木橋の手前の永木町1交差点からは車線が増えて片側3車線になる。松山市街地方面に向かって走っている場合は永木交差点で左端車線が左折専用車線になってしまう。

10.周辺の建物が低くなる 11.R11・R33・R379・R440小坂交差点
 平坦かつ直線的な片側3車線道路を走っていると側道と跨道橋とに分かれる。跨道橋はR11・R494重複、側道はR33・R379・R440重複となっており、R494トレースは跨道橋に進むために中央車線か右端車線を走っている必要がある。

12.伊予鉄道横河原線もオーバーパス 13.跨線橋以降も片側2車線 14.愛媛r40久米窪田交差点
 小坂交差点をオーバーパスする高架橋は小坂交差点だけでなく市道や伊予鉄道の横河原線もオーバーパスしている。緩やかに下って高架橋が終わると平坦な片側2車線道路を走る。沿線には商業施設も多いが市の中心部から離れているためごちゃごちゃ感は薄れている。左カーブを曲がると進行方角がほぼ真東となり、愛媛r40現道との来住町交差点、r40バイパスとの久米窪田交差点を相次いで通過する。久米窪田交差点を過ぎて少し走ると右にカーブして進行方角が南東に戻る。

15.東温市に入る 16.牛渕高架橋 17.周囲には水田が多くなる
 悪社川を渡ると東温市に入るが、200m弱先にも市境があり松山市に戻る。2回目の松山市域は150m強で終わり、今度こそ東温市に入る。松山市、東温市どちらの境標識も悪社川付近にだけ設置されている。
 東温市に入って程なくして大きく左にカーブし、愛媛r209交差点を通過すると伊予鉄道横河原線を牛渕高架橋でオーバーパスする。その後は平坦でカーブの少ない片側2車線道路を走る。

18.愛媛r334志津川交差点 19.愛媛r152横河原橋交差点 20.横河原橋
 愛媛r334志津川交差点を過ぎると右にカーブし、片側2車線道路をさらに進むと緩やかな勾配を上った後に愛媛r152横河原橋交差点を通過して重信川に架かる横河原橋を渡る。交差点の南西には伊予鉄道横河原線の終着駅である横河原駅がある。

21.愛媛r334斎院ノ木交差点 22.愛媛r23交差点 23.松山道・川内IC
 横河原橋を渡り終えると平坦な2車線道路になる。緩やかな右カーブを曲がった先で愛媛r334斎院ノ木交差点と愛媛r23交差点を相次いで通過した後に松山道の川内ICを通過する。R494(実質R11)と複数個所で交差しているr334は概ね伊予鉄道横河原線に並走しており、R11の旧道に当たる。

24.川内ICを過ぎても片側2車線 25.新川内橋と重信川橋 26.愛媛r210・r334則之内交差点
 川内ICを過ぎてからも車線が減る事なく片側2車線道路が続いている。松山道の重信川橋の隣で新川内橋を渡り、左にカーブした先で愛媛r210・r334則之内交差点を通過する。交差点を過ぎて直後に右側車線が減少する。

27.松山道の永野高架橋 28.「これより10km間 桜三里」 29.R11交差点を右折
 対面2車線道路を走っていると愛媛r327交差点を通過し、その直後に松山道の永野高架橋の下をくぐる。家屋が点在する長閑な風景の中を走っていると桜三里に入るが、その直後の登坂車線の手前の信号機のない交差点を右折してR11から分岐する。起点の松山市役所前交差点から約21kmである。

30.「石鎚スカイライン47km 久万高原町(面河)34km」 31.異常気象時通行規制区間の予告標識 32.緩やかな上り勾配
 R11から分岐すると対面2車線道路を内陸に向かって進む。沿線には家屋も多く道路状況も決して悪くないが、異常気象時通行規制区間の予告標識と電光掲示板を通過する。規制の基準は連続雨量30mm、時間雨量100m超である。予告標識以降も沿線の家屋は多く、緩やかな上り勾配の走りやすい道路状況が続いている。

33.小刻みなカーブが連続 34.清水橋 35.集落内にヘアピンカーブあり
 表川右岸の山裾を走っていると大きく右にカーブして清水橋を渡って左岸に移る。右の直角カーブを曲がってすぐに左のヘアピンカーブを曲がる。周辺の家屋の数は減っているが、まだ集落が途切れた場所ではない。

36.勾配が急になる 37.白猪の滝へは右折する 38.集落が途切れる
 ヘアピンカーブの直後は下り勾配だが、それを過ぎればやや急な上り勾配となる。沿線の家屋は少ないが、表川沿いの低い場所には比較的多くの家屋が建っている。白猪の滝の出入口に当たる交差点付近で左のヘアピンカーブを曲がり、表川右岸の山腹を北の方角に走る。その辺りで最期の集落を通過する。大きく数字が書かれた標識を通り過ぎるが、カーブとは言えない場所にあるため峠道にありがちなカーブ番号ではないようである。数字の下には黒森峠までの距離が書かれている。

39.「2 黒森峠まで11Km」 40.異常気象時通行規制区間の起点 41.センターラインがなくなる
 番号2番(黒森峠まで12km地点)標識の直後に市道(?)との交差点を通過し、少し進んだ所で異常気象通行規制区間の起点を通過する。規制区間が郡界までとなっている事から黒森峠までと思われる。
 異常気象時通行規制区間に入った直後に左直角カーブを曲がり、その先で右急カーブを曲がる。やや急な上り勾配を走っているとセンターラインがなくなり道幅が狭くなり、右ヘアピンカーブを曲がる。その後、センターラインが復活してもすぐになくなって狭くなる。

42.落石対策工事となっているが… 43.道幅は1.5車線幅 44.「4 黒森峠まで9Km」
 再びセンターラインが復活するが、落石対策工事のため片側交互通行規制が敷かれている。ただし、工事をしている気配は感じられず、崩落を放置しているように見えた。工事箇所の前後の舗装はきれいで比較的最近改良されたものと思われる。その後またセンターラインがなくなって1.5車線の狭路を走る。黒森峠まで9kmの番号4地点からはセンターライン付きの2車線道路となるがその距離も長くない。

45.改良済み区間が複数ある 46.見晴しの良い場所もある 47.拡幅工事中
 短い2車線区間が終わると1.5〜1.8車線幅となる。背の高い樹木に視界を遮られている場所も多いがそれらがない場所は表川の谷筋を見下ろす事ができる。断崖絶壁と言う程ではないが山の斜面の狭い道路で、谷側に土砂を盛ったうえで拡幅する工事が行われていた。工事が行われている最中は時間帯通行止規制が敷かれるようである。走行した日は3連休の日曜日のため規制は解除されていた。

48.対向車接近表示システム 49.左ヘアピンカーブ 50.「注意 CAUTION」標識
 等高線に沿った緩やかな勾配の狭路を走っていると対向車接近表示システムを通り過ぎる。「対向車注意」と書かれた文字の上に光りそうなものがあるので、対向車がいる場合はそこが光るのだろう。対向車接近表示システムの終点は左ヘアピンカーブにあり、その間は1.5車線幅である。乗用車同士であれば離合できない道路状況ではない。ヘアピンカーブ以降も狭い道幅が続いている。「注意 CAUTION」と書かれた黄色い標識が立っているが、これは1950年から1971年にかけて使われていた旧型の警戒標識である(現行はその他の危険を示す「!」)。

51.所々で視界が開ける 52.対向車接近表示システム 53.対向車接近表示区間は特別狭い訳ではない
 その後も1.5車線幅の狭路を走る。勾配は緩やかなものの小刻みなカーブが多く見通しが悪い。交通量は非常に少ないが、対向車が現れないという保証はない。そのための対向車接近表示システムだろう。

54.狭路箇所にもおにぎりが設置されている 55.「10 黒森峠まで3Km」 56.唐岬の滝付近にヘアピンカーブ
 9番標識付近で標高が800mを超えるが、景色や道路状況には変化は見られない。小刻みなカーブが連続している狭路を走っていると左のヘアピンカーブを通過する。カーブの外側には石碑と公衆トイレがあり、唐岬の滝に至る道路が接続している。唐岬の滝の近くが表川の源流である。

57.落石防止柵(ネット?)が工事中 58.変わった形状の防護壁 59.路盤崩落個所を通過
 唐岬の滝付近のヘアピンカーブ以降は勾配がややきつくなる。と言っても車であれば問題になる程の急勾配ではない。自転車であればかなりきつく感じるのではなかろうか。こんな場所を走る自転車がいるのかと思うかもしれないが、路面には自転車向けに黒森峠までの距離を表示しているので脚力に自信のある自転車乗りが挑戦しているのかもしれない。ちなみにこの日は車、自転車ともに1台とも遭遇していない。

60.元の擁壁を広げたと思われる 61.峠の手前にもヘアピンカーブあり 62.落石防止ネット
 交通量の少ない山岳狭路をひたすら走る。小刻みなカーブが連続している中にヘアピンカーブもあり見通しは良くない。工事している場所を通過するが、道路改良ではなく落石対策である。道幅が狭いため、この工事が行われている場合も時間帯通行止規制が敷かれる可能性がある。

63.黒森峠 64.道路情報板と工事看板 65.林道割石線が分岐
 R11から分岐して約16.5kmで黒森峠に至る。峠の直前は右直角カーブとなっており、カーブ部分には割石林道が接続している。以前(2008年)は舗装されていなかった林道だが、今回は舗装されていた。道路情報板の横に時間帯通行止規制の工事看板が立てられている。峠から7km先とあるのでNo.47の写真の拡幅工事を指していると思われる。

国道494号 part2