国道408号 |
part3 |
R125高木川西交差点〜R4宝積寺交差点 |
下妻市→筑西市→ →真岡市→宇都宮市→高根沢町 |
![]() |
![]() |
![]() |
96.側道を上る | 97.片側2車線道路 | 98.茨城r131横根南交差点 |
R125・R294高木川西交差点を右折して側道を上った後に片側2車線の本線に合流する。R125との重複区間は終わるもののR294との重複区間が始まる。茨城r131横根南交差点を通過してから程なくして茨城r233平川戸交差点を通過する。平坦かつ直線的な片側2車線道路であり、西を並走している茨城r357が旧道と思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
99.道の駅「しもつま」 | 100.筑西市に入る | 101.茨城r54辻交差点 |
高木川西交差点から約3.4kmで道の駅「しもつま」を通過する。南向き車線からは道の駅に直接出入り可能だが、北向き車線は道の駅しもつま入口交差点に接続する市道を介する必要がある。 道の駅を過ぎてから少し走ると市境を通過して筑西市に入り、引き続き平坦な直線道路を北上する。交通量は少なくないが、信号機付きの交差点も少ないため車の流れは比較的良好である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
102.筑西市辻 | 103.茨城r357鎌田南交差点 | 104.茨城r23一本松交差点 |
筑西市の市街地の南で茨城r357との鎌田南交差点を通過する。r357はR294の旧道であり、合流してからも片側2車線道路が続いている。さらに北上すると茨城r23一本松交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
105.神明大橋 | 106.茨城r7西谷貝交差点 | 107.筑西市岡芹 |
神明大橋で関東鉄道常総線とJR水戸線をオーバーパスする。2つの鉄道は400m程離れた位置にあるため、それを越える神明大橋の橋長も長い。神明大橋を過ぎると筑西市の市街地に差し掛かるため沿線の建物と交通量が多くなる。茨城r7との西谷貝交差点を通過するが、右折方向のr7と左折方向の市道はR50の旧道に当たる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
108.茨城r316岡芹(北)交差点 | 109.岡芹高架橋 | 110.R50・R294中館西交差点 |
筑西市の市街地の西部を北進していると茨城r316交差点のすぐ先でR50の岡芹高架橋をくぐってR50・R294中館西交差点を通過する。東には真岡鐵道並走しており岡芹高架橋は線路もオーバーパスしている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
111.市道の中館高架橋をくぐる | 112.旧道との折本(北)交差点 | 113.「この先車線減少」「右によれ!」 |
中館西交差点からも引き続きR294と重複しながら北の方角に向かって片側2車線道路を走る。右側には真岡鐵道が並走しており、折本駅〜ひぐち駅間は隣接した状態である。ごく緩やかな勾配を上っていると旧道と思われる市道との交差点を通過し、下り勾配になる手前で左側車線が減少する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
114.栃木県真岡市に入る | 115.道の駅「にのみや」 | 116.栃木r44・r106久下田西7交差点 |
車線が完全に減少した直後に県境を通過して栃木県真岡市に入る。西川という小さな河川があるがそれは県境ではない。栃木県に入ってすぐに道の駅「にのみや」を通過し、沿線の建物が増えた所で栃木r44・r106久下田西7交差点を通過する。県境から久下田西7交差点にかけては拡幅工事が行われていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
120.「宇都宮23km 上三川11km 北関東道6km」 | 121.栃木r316交差点 | 122.栃木r316松山町南交差点 |
寺内南交差点の左折車線が2本あった事からも分かるように、以北は4車線道路となる。工業団地を通り抜けている割に中央分離帯はなく車線幅は決して広くない。平日の昼間、つまり大型トラックの通行量が多いと走りにくさを感じるかもしれない。栃木r316交差点、r316松山町南交差点を相次いで通過する。県道だけでなく市道との交差点においても右折車線が設置されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
123.真岡第1工業団地を通り抜ける | 124.栃木r47長田交差点 | 125.左側車線が減少 |
真岡第1工業団地の北端まで来ると栃木r47長田交差点を通過する。交差点の直後で左側車線が減少するが、長田交差点で既に左側車線が左折専用車線になるため直進ができない。なお、右折の真岡市街方面は真岡IC南交差点以南の真岡南バイパスが供用される以前は現道とバイパスの連絡道としてR408に指定されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
126.対面2車線道路を北上 | 127.E50北関東道の鬼怒ヶ丘橋 | 128.真岡第2工業団地を通り抜ける |
対面2車線道路となったものの車線幅が広めで走りにくさはあまり感じない。E50北関東道の鬼怒ヶ丘橋をくぐるが、真岡ICが接続しているのは東を並走しているR408真岡バイパスである。鬼怒ヶ丘橋の直後の市道との交差点からは車線が増えて4車線道路となり、栃木r193鬼怒ヶ丘交差点を通過しつつ真岡第2工業団地を通り抜ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
129.栃木r193宮岡橋東交差点 | 130.左側車線が減少 | 131.真岡市下籠谷 |
栃木r193宮岡橋東交差点の直後に左側車線が減少して対面2車線道路に戻る。真岡工業団地を通り過ぎており沿線には普通の集落が存在しているのみで、ようやくバイパスに対する現道らしい風景に変わる。 |
![]() |
![]() |
|
132.石法寺集落 | 133.R121下篭谷交差点を左折 | |
鬼怒川左岸の集落を通り抜けながらほぼ平坦な2車線道路を北上しているとR121下篭谷交差点に突き当たり、左折して宇都宮・高根沢方面に進む。R121との重複区間に入るが、案内標識にR408のおにぎりが表記されているためルートミスする可能性はないだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
134.「宇都宮13km 高根沢13km」 | 135.宇都宮市に入る | 136.R121・R408串刺しおにぎり |
下篭谷交差点を左折して緩やかな右カーブを曲がって少し走ると宇都宮市に入る。栃木県内のR294重複区間に串刺しおにぎりは設置されていなかったが、R121との重複区間には設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
137.R121上籠谷町交差点 | 138.上籠谷町交差点の直後にアップダウンあり | 139.宇都宮市上籠谷町 |
下篭谷交差点から約1.9km走って上籠谷町交差点を直進するとR121から分岐して単独区間に戻る。上籠谷町交差点の直後に一旦下った後に上り、以降はほぼ平坦な状態で途切れる事なく続く集落を通り抜ける。交通量は若干増えているが、信号機付きの交差点が少ないため流れは良好である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
140.R123鐺山交差点 | 141.「那須塩原43km さくら19km 高根沢8km」 | 142.宇都宮芳賀ライトレールの橋梁をくぐる |
緩やかな勾配を上っていると左カーブを曲がった先でR123鐺山交差点を通過する。益子方面に約2.2kmの位置にR408真岡北バイパスが清原工業団地交差点で交差しているが、R123以北も道路はあるもののウォっちずでは国道として扱われていない。ただし、案内標識には清原工業団地交差点以北にR408のおにぎりが表記されており、国道に指定されているかどうかははっきりしない。 鐺山交差点以降も上り勾配が続いているが、程なくして下りに転じる。緩やかな左カーブを曲がりながら下っていると宇都宮芳賀ライトレールの橋梁をくぐる。2023年8月26日より営業を開始したかなり新しい鉄道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
143.カーブが多いが概ね走りやすい | 144.家屋1軒分の歩道が設置されていない | 145.宇都宮市道場宿町 |
緩やかなカーブが連続している対面2車線道路を北の方角に向かって走る。清原工業団地の近くを通っているもののバイパス(?)とは異なり普通の集落を通り抜けている普通の道路である。交通量もそれなりにあるが大型トラックは少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
149.板戸大橋以北もカーブが多い | 150.宇都宮市坂戸町 | 151.河岸段丘を上る |
板戸大橋以北は堤防から離れて用水路(?)沿いを走っており、勾配はほとんどないもののカーブが多い。堤防と近接した後に上り勾配が始まって河岸段丘を一段上るが、その前後は一時的に集落が途切れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
152.高根沢町に入る | 153.高根沢町宝積寺 | 154.R4・栃木r10宝積寺交差点 |
左カーブを曲がっていると市町境を越えて高根沢町に入り、約300m先でR4・栃木r10宝積寺交差点に至る。高根沢町の中心部とは数km離れているが、この交差点がR408の終点である。R408宇都宮高根沢バイパスは約700m東でr10と交差しているが、北側が建設中で供用されていない(2024年10月時点)。バイパスの北端はR4さくら方面の約1.3kmの地点に接続する予定であり、間にJR東北本線が通っている。この区間が開通すれば真岡南バイパス以北のバイパスが全線開通となるが、その際に現道が降格する可能性もある(同時に清原工業団地交差点〜野高谷ランプ間が国道に指定される?)。 |