国道358号

R52甲府警察署前交差点〜R139赤池交差点
甲府市→笛吹市→甲府市→市川三郷町→甲府市→富士河口湖町

1.R52・R411・山梨r6甲府警察署前交差点 2.片側3車線道路 3.R52・山梨r5相生歩道橋交差点
 山梨県甲府市の市役所の南西隣、甲府駅や山梨県庁にも近いR52R411・山梨r6甲府警察署前交差点がR358の終点である。ここから南に向かって富士河口湖の起点に向かうが、その全線が山梨県に属している。
 甲府警察署前交差点から走り始めると片側3車線道路で甲府警察署の前を通る。相生歩道橋交差点を直進すると右折方向のR52から分岐して単独区間となる。重複距離は400m弱である。案内標識にR358のおにぎりが表記されていないためR52との重複が続くと思って右折するミスに注意が必要である。

4.相生歩道橋交差点の直後は1車線 5.山梨r3遠光寺交差点 6.4車線道路が続く
 相生歩道橋交差点の直後の南向き車線は1車線だけとなるがすぐに2車線に増えて上下4車線道路になる。荒川の東側を南下していると緩やかな左カーブの先で山梨r3遠光寺交差点を通過する。

7.JR身延線 8.R20中小川原立体交差点(大月方面) 9.R20中小川原立体交差点(韮崎方面)
 JR身延線のガードをくぐった直後にR20中小川原立体交差点を通過する。大月方面、韮崎方面ともに接続道路は東に延びており、南下している場合は左折して進入する事になる。R20を走行していた場合はこの違いは分からない。

10.「精進23km 中道5km」 11.山梨r29南甲府署北交差点 12.左前方に延びる道路は旧道と思われる
 二桁国道であるR20との交差点を過ぎてからも車線は減らずに4車線道路が続いている。緩やかな右カーブを曲がっていると山梨r29南甲府署北交差点を通過する。交差点の形状からしてr29はR358の旧道の可能性がある。南甲府署北交差点から程なくしてr29万才橋東交差点を通過して短い重複が終わる。旧道らしき市道との交差点を右にカーブしながら通過すると荒川の堤防沿いとなる。

13.荒川の堤防の内側を走る 14.E20の荒川橋 15.山梨r29バイパスとの南部工業団地入口交差点
 荒川の堤防の上には山梨r115があるが、これは西下条音羽自転車道線という自転車道であり、荒川に沿っているため荒川サイクリングロードとも呼ばれている。緩やかなカーブを描きながら川沿いを走っているとE20中央道の荒川橋の下をくぐってから山梨r29バイパスとの南部工業団地入口交差点を通過する。交差点の北隣に架かっている橋梁はr29の新二川橋である。

16.穏池橋 17.下曽根橋 18.R140笛吹中北1交差点
 南部工業団地入口交差点を過ぎてすぐに穏池橋と下曽根橋を相次いで渡り、緩やかな勾配を下った先でR140笛吹中北1交差点を通過する。R358は片側2車線道路だが、それよりも若い番号のR140は対面2車線道路である。ただし、R140もそれなりの交通量のある幹線国道である。

19.左側車線は甲府南IC、右側車線がR358精進方面 20.E20中央道・甲府南IC 21.山梨r113考古博物館東交差点
 笛吹中北1交差点を過ぎると中央分離帯がなくなって4車線道路に戻る。左側車線に甲府南IC、右側車線に精進R358とペイントされている通り、E20中央道の甲府南ICで左側車線がインターチェンジへの左折車線になってしまう。甲府南ICからは2車線道路になり、山梨r113考古博物館東交差点を右にカーブしながら通過する。交差点には市境が横切っているため笛吹市に入る。

22.山梨r308間門交差点 23.再び甲府市に入る 24.「精進ブルーライン」
 考古博物館東交差点からは上り勾配となり、程なくして山梨r308間門交差点を通過する。さらに勾配を上っていると市境を通過して再び甲府市に入る。笛吹市域を通っている距離は約800mと短いが、どちらの市境にも標識が設置されている。

25.甲府市中畑町 26.金川曽根広域農道との右左口交差点 27.山梨r113交差点
 僅かに下り勾配の区間も存在しているが基本は上り勾配が続いている。金川曽根広域農道との右左口交差点を過ぎるとやや急な左カーブを曲がりながら山梨r113交差点を通過する。r113は右左口峠を越える県道でR358の旧道に当たるが、ダート区間が残っている、いわゆる険道であり通行止規制が敷かれている事が多い。交差点の奥には閉鎖用ゲートが設置されている。

28.山梨r113交差点以降は沿線の建物が少なくなる 29.登坂車線あり 30.連続雨量150mm超で通行止
 山梨r113交差点を過ぎると沿線の建物がほとんどない状態となり、登坂車線辺りからは建物が途切れる。大きく右にカーブした後に登坂車線が終わって対面2車線道路に戻ってからも上り勾配が続いている。連続雨量150mmを超えると通行止になる区間であり、r113と隣接している箇所にもゲートが設置されている。

31.日陰山隧道 32.「本栖19km 精進13km」 33.右左口トンネル
 急カーブの多い上り勾配の2車線道路を走っていると日陰山隧道をくぐって左の急カーブを曲がる。その後はカーブが幾分か緩やかになり、右左口トンネルに入る。トンネルの中ほどから南側の坑口にかけては市川三郷町域を通っているが、トンネル内部とあって境標識は設置されていない。右左口峠を越える旧道(=山梨r113)は全て甲府市に属している。

34.旧上九一色村に入る 35.山梨r36交差点 36.山梨r113交差点
 右左口トンネルからも甲府市域を走っているが、平成の大合併以前は上九一色村だった地域である。トンネルの北側の区間に比べて勾配もカーブも緩やかである。芦川に沿って左にカーブした先で山梨r36交差点を通過する。交差点の手前には農産物の直売所があるが、これは甲府精進湖有料道だった頃の料金所跡だった場所である。
 その後も芦川沿いを走っていると右左口峠を越えてきた山梨r113との交差点を通過する。右左口トンネル側から進入する場合は鋭角に左折する必要があり、軽自動車でも大回りしないと曲がり切れないと思われる。

37.山梨r113交差点 38.山梨r36交差点 39.連続雨量の他に時間雨量の基準もあった模様
 沿線の家屋が途切れた所で山梨r113交差点を通過するが、この先のr113は分断区間のため案内標識は設置されていない。r113交差点からはやや急な勾配を上って山梨r36交差点を通過する。r36には若彦トンネルが案内されておりトンネルを経由する事で河口湖の北に行く事ができる。ただし、若彦トンネルはr36ではなくr719である。
 r36交差点を過ぎると急カーブが多くなり、右、左、右と連続してカーブを通過した後にゆずり車線区間を走る。右左口トンネル区間と同様に連続雨量が150mmを超えると通行止になる。

40.精進湖トンネル区間にもゲートあり 41.長い上り勾配が続く 42.見返橋
 ゆずり車線の終点の手前に閉鎖用ゲートが設置されている。その後も急な上り勾配が続いている。南向き車線は追越しのための右側部分はみだし走行が可能だが、カーブで見通しが悪い区間が大半なので前走車を追い越すのは困難である。ウオッちずでは烏帽子岳の西に点線県道が交差しているが、これはr113と思われる。

43.ゲート以南に登坂車線なし 44.精進湖トンネル 45.料金所跡を通過
 ひたすら勾配を上った先で精進湖トンネルをくぐって富士河口湖町に入る。現在は甲府市と富士河口湖町の境となっているが、平成の大合併以前は南北どちら側も上九一色村であった。旧上九一色村は甲府市と富士河口湖町に分割されている。精進湖トンネルを出てすぐに精進湖観光案内所があるが、そこもかつての料金所跡である。右左口トンネルとともに1994年11月20日に無料開放されている。

46.異常気象時交通規制区間が終わる 47.山梨r706交差点 48.精進湖の湖畔を走る
 料金所跡を過ぎてすぐに異常気象時交通規制区間の終点ゲートの間を通り、その直後に山梨r706交差点を通過する。R358の富士河口湖市街方面とr706とは立体交差計上となっており、交差点を介さずに往来する事ができる。ウオッちずではなぜかr706からr358富士河口湖市街方面の道路しか県道を示す黄色に塗られていない。r706交差点からは精進湖の湖畔を走る。勾配がなくなってほぼ平坦になるが、湖に沿っているためかカーブは多い。

49.国道沿いの湖畔には1軒の建物のみ 50.R139赤池交差点
 富士五湖のひとつの精進湖だが、他の4つの湖に比べると観光地化されておらず、湖畔荘という宿泊所兼食事処が1軒だけしかない。精進湖の南東端でR139赤池交差点に突き当たる。この交差点がR358の起点である。なお、赤池とは精進湖の水位が上昇した際にのみ出現する池で、これを合わせて富士六湖と言われる。