国道354号
part5

R125若松町交差点〜R51大洋総合支所入口交差点
土浦市→かすみがうら市→土浦市→かすみがうら市→行方市→鉾田市

193.市道の浅間台高架橋をくぐる 194.左側車線が減少 195.茨城r141木田余バイパス西口交差点
 R125・茨城r64若松町交差点を右折して側道を走った後に片側2車線の本線に合流する。市道の浅間台高架橋をくぐった先で左側車線が減少し、茨城r141木田余バイパス西口交差点を通過する。右折の土浦市街方面の市道はR354の旧道である。

196.木田余跨線橋 197.R354現道との木田余跨線橋東交差点 198.木田余跨線橋東交差点以降は片側2車線
 木田余バイパス西口交差点の直後でS字カーブを通過して木田余跨線橋でJR常磐線の上を通過する。跨線橋が終わった直後にR354現道との木田余跨線橋東交差点を通過すると片側2車線道路が復活する。木田余跨線橋の前後だけ2車線だが、新跨線橋は完成しており旧跨線橋の改修が終わり次第片側2車線道路になるものと思われる。木田余バイパス西口交差点と木田余跨線橋の間の不自然なS字カーブも工事が終われば解消される。

199.茨城r118手野町南交差点 200.手野町南交差点からは上り勾配 201.R354現道との手野町交差点
 緩やかな左カーブを描く片側2車線道路を走っていると茨城r118との手野町南交差点を通過する。その後は緩やかな勾配を上り、右にカーブしているとR354現道との手野町交差点を通過する。ウオッちずでは国道扱いされている木田余跨線橋東交差点〜手野町交差点の現道だが、後者の案内標識にはおにぎりが表記されているが、前者のそれには表記されていない。

202.おおつ野団地入口交差点 203.かすみがうら市に入る 204.土浦市に入る
 片側2車線道路が終わるのは現道と合流する手野町交差点ではなく直後のおおつ野団地入口交差点であり、右側車線が牛渡方面への右折車線になる。以降は対面2車線道路になるが、交通量も減っているため走りにくさはほとんど感じない。車線が減ってから程なくして市境を越えてかすみがうら市に入るが、約1.0km東で再び土浦市に入る。

205.茨城r197加茂入口交差点 206.かすみがうら市深谷 207.縁石の隙間に交差点ありの警戒標識が立っている
 茨城r197加茂入口交差点を通過してすぐに再びかすみがうら市に入る。2回目の土浦市域を通っている距離は700mに満たない。短距離で市域が変わるがどの地点にも境標識が設置されている。

208.旧道との交差点 209.アップダウンとカーブのある快走路 210.茨城r141交差点
 沿線の家屋は少ないが、旧道と思われる市道との交差点をいくつも通過しており市道沿いには多くの家屋が建っている。アップダウンとカーブが多いもののどちらも緩やかなので走りやすいと言える。茨城r141交差点の傍にかすみがうら市役所があるが2010年に現在地に移転してきたため周辺の家屋は少なく市の中心部という雰囲気はほとんど感じられない。

211.かすみがうら市岩坪 212.旧道(?)との交差点をカーブしながら通過 213.長閑な沿線風景
 茨城r141交差点以降も2車線道路快走路が続いている。旧道と思われる市道が交差している右カーブを曲がると沿線の家屋が途切れるが、道路状況は変わらず走りやすいままである。

214.茨城r118交差点 215.茨城r118以降は見通しが良くなる 216.霞ヶ浦大橋
 前方に霞ヶ浦が見えた所で茨城r118交差点を通過する。霞ヶ浦を左手に見ながら走っていると大きく左にカーブしてから緩やかな勾配を上って霞ヶ浦大橋を渡って行方市に入る。周りに遮る物がないため橋上は横風に注意しなければならない。

217.道の駅「たまつくり」 218.行方市内も快走路 219.R355高須交差点
 霞ヶ浦大橋を渡り終えた直後に東詰で道の駅「たまつくり」を通過する。霞ヶ浦大橋はかつては有料であり、道の駅のメインの建物は料金所の事務所だった場所に建てられている。また、対岸からも見えていた塔は虹の塔という展望塔である。緩やかな右カーブを描く2車線道路を少し走るとR355高須交差点を通過する。交差点の北西と北東には商業施設が集中している。

220.茨城r116・r183請井交差点 221.沿線の家屋は少ない 222.茨城r50泉北交差点
 高須交差点から約600mで茨城r116・r183諸井交差点を通過するが、案内標識にはr116、r183どちらのヘキサも表記されていない。諸井交差点からは緩やかな勾配を上り、谷筋を通って視界が開けた後に茨城r50泉北交差点を通過する。

223.アップダウンのある快走路 224.行方市小貫 225.「急カーブ 速度注意」
 泉北交差点を過ぎると緩やかな勾配を下り、右カーブ以降は農業用水のような武田川の流域を走る。急カーブに注意を促す標識も設置されているが、そこまで急なカーブではなく走りやすい。

226.E51東関東道が建設中 227.茨城r184両宿北交差点 228.行方市内宿
 R354現道との交差点からは緩やかな勾配を上り、r2の鶴ヶ居陸橋をくぐってから緩やかな右カーブを曲がる。北浦の沿岸からさほど離れていないが、標高が低いため湖面は見えにくい。 E51東関東道の建設現場の先で茨城r184両宿北交差点を通過する。2023年3月時点の東関東道は潮来IC〜鉾田ICが供用されていない。2026年頃には開通する予定であり、その際はR354に北浦IC(仮称)が接続する。両宿北交差点からは武田川から離れるが道路状況は相変わらず走りやすい2車線道路が続く。

229.茨城r2(R354現道?)との交差点 230.茨城r2の鶴ヶ居陸橋をくぐる 231.行方市山田
 案内標識に茨城r2のヘキサが表記された交差点を通過する。厳密に言えばr2は水戸・鉾田方面と香取・潮来方面であり直角に屈曲している交差点との間は県道ではない。この100mに満たない区間はウォっちずでは国道として表記しているのはかつては国道だった名残だろう。r2が屈曲している交差点の北隣の十字路から東に延びる道路が国道に指定されており、200m強は東向きの一方通行区間であった。
 R354現道との交差点からは緩やかな勾配を上り、r2の鶴ヶ居陸橋をくぐってから緩やかな右カーブを曲がる。北浦の沿岸からさほど離れていないが、標高が低いため湖面は見えにくい。

232.茨城r183鹿行大橋西交差点 233.旧鹿行大橋の架橋地点はここを右折 234.鹿行大橋
 茨城r183鹿行大橋西交差点を左にカーブしながら通過する。諸井交差点で交差したr183が南に延びていたため南北のルートかと思いきや霞ヶ浦と北浦の間の東西を結ぶ県道である。
 鹿行大橋の手前で上り勾配になるが、そこで交差している市道との十字路を右折すると旧鹿行大橋の架橋地点に行く事ができる。ただし、現在の鹿行大橋が架けられた後に旧橋は撤去されている。鹿行大橋で北浦を渡ると鉾田市に入る。

235.茨城r18鹿行大橋東交差点 236.鉾田市に入ってからもアップダウンは続く 237.鉾田市にも複数の旧道との交差点あり
 鹿行大橋を渡り終えて短い勾配を下り切った所で茨城r18鹿行大橋東交差点を通過して緩やかな勾配を上って行く。アップダウンとカーブはあるものの緩やかであり、交通量も少ないため非常に走りやすい。

238.唯砂稲荷神社の前を通る 239.茨城r242大蔵交差点 240.汲上跨線橋
 唯砂稲荷神社付近からはほぼ平坦な直線道路を走り、茨城r242大蔵交差点を通過して汲上跨線橋を通る。跨線橋の下は鹿島臨海鉄道が通っており、南東に大洋駅が置かれている。

241.鉾田市汲上 242.右カーブで進行方角を変える 243.R51・R124大洋総合支所入口交差点
 汲上跨線橋が終わると再び平坦な直線道路を走り、やや急な右カーブを曲がった後にR51R124大洋総合支所入口に突き当たる。この交差点がR354の終点であり、海岸線から500m程度離れている。なお、R124はR51の水戸・成田両方面に重複している。