国道350号 |
part1 |
R7本町交差点…新潟r45窪田交差点 |
新潟市…佐渡市 |
1.R7・R8・R17・R113・R116・R289・R402・新潟r565本町交差点 | 2.鏡橋交差点 | 3.萬代橋 |
新潟市役所と新潟駅の間に位置する本町交差点がR350の起点である。交差点の北に接続している新潟r565から見ると、新潟駅方面にR7、新潟市役所方面にR116の2本の国道の交差点に見えるが、実はR7・R8・R17・R113・R116・R289・R350・R402と合計8本もの国道が交差しており、それぞれが起点もしくは終点となっている。 R350は東に向かうが、R7だけでなくR8とR17、R113が重複している。左端車線だけが少し狭い6車線道路を走っていると緩やかな右カーブを曲がって緩やかな勾配を上って萬代橋を渡る。橋の手前でバス優先の左端車線がなくなる。 |
4.R7・R8・R17・R113・R345東港線十字路交差点を左折 | 5.「新潟空港7km 佐渡航路1km」 | 6.臨港道路との交差点までがR350重複区間か |
萬代橋からの緩やかな勾配を下り切った所でR7・R8・R17・R113・R345東港線十字路交差点に至る。案内標識にはR7とR113のおにぎりしか表記されていないが、左折して新潟空港・新潟西港・佐渡航路方面に進む。R345はこの交差点が起点であり、以降はR113とR345が重複している。R7、R8、R17とはここで重複が終わる。 東港線十字路交差点からも中央分離帯のない4車線道路が続く。約300m先の佐渡航路と朱鷺メッセが案内されている交差点が佐渡汽船のフェリーターミナルの出入口であり、ここまでがR350と言える。交差している道路は港湾道路万代島埠頭2号線という路線名である。この交差点のすぐ先にR7万代島バイパスとの交差点があるが、このバイパスはR7とは両端ともに接続していない。なお、かつての新潟市内の単独区間はバイパスが交差していた辺りから分岐していた。 |
7.臨港道路万代島埠頭2号線 | 8.T字路を右折して万代島埠頭1号線へ | |
片側2車線の臨港道路万代島埠頭2号線を約200m走ると臨港道路万代島埠頭1号線との交差点に突き当たり、右折して佐渡航路方面に進む。左折方向は萬代橋以南が狭いため大型貨物車の通行は禁止されている。 |
9.R7万代島バイパスの柳都大橋をくぐる | 10.C D E駐車場と佐渡航路は右側車線 | 11.D駐車場とフェリー車乗場は左側車線 |
臨港道路万代島埠頭1号線に入ってすぐにR7万代島バイパスの柳都大橋の下をくぐる。片側2車線のうち、佐渡航路は右側車線と標示されているが、朱鷺メッセの正面玄関を過ぎるとフェリー車乗場は左側車線に標示される。最初から左側車線を走れば無駄な車線変更はしなくて済む。 |
15.対面通行になる | 16.ジェットフォイル乗下船用の橋の下を左折 | |
市街方面と分岐して一旦停止した後は対面通行になり、左カーブを曲がってジェットフォイルの乗下船用の橋の下を左折してフェリー乗船用車両置場に入る。対向車線はフェリーから下船した車両が通るルートである。 |
26.普通の対面2車線道路に戻る | 27.旧両津市の中心部から離れていく | 28.道路改良工事中 |
夷二ノ町からはアーケード街でなくなり普通の対面2車線道路を走る。旧両津市の中心部から離れていくため徐々に沿線の建物が少なくなる。小規模ながらショッピングモールのある場所の近くでは道路改良工事が行われていた。場所が場所だけに多車線化工事ではなく車線幅の拡幅や歩道の設置を行う工事と思われる。 |
29.改良済みの2車線道路 | 30.両面タイプのおにぎりも立っている | 31.新潟r282空港入口交差点 |
改良工事が終わって走りやすくなった2車線道路を走る。長江橋を渡り終えると改良済み区間が終わるため歩道がなくなる。緩やかなアップダウンを繰り返す2車線道路を走っていると新潟r282空港入口交差点を通過する。交差点の名称と佐渡空港線という路線名が示す通り、佐渡空港の出入口に当たる交差点である。ただし、走行当時(2023年9月6日)は佐渡空港に就航している定期便は存在していない。 |
32.交通量は多くない | 33.新潟r81交差点 | 34.緩やかなアップダウンを繰り返す |
空港入口交差点からもアップダウンを繰り返す2車線道路を走り、程なくして新潟r81との交差点を通過する。路線名を佐渡縦貫線と言い、佐渡一周線の新潟r45と対になる県道だが、北部のドンデン線と呼ばれる区間や南部に1.0車線幅狭路区間が存在しており、この県道で佐渡島を縦断するにはかなり苦労すると思われる。 |
35.「相川18km 大佐渡スカイライン2km」 | 36.佐渡市貝塚 | 37.スカイライン入口交差点 |
早朝のため交通量の少ない2車線道路を快走していると大佐渡スカイラインとのスカイライン入口交差点を通過する。白雲台を境に南側は防衛省が管理している道路だが、一般車両の通行も可能である。西側は新潟r463に指定されており麓近くに佐渡金山跡がある。 |
38.佐渡市の中心部に近付く | 39.新潟r306千種交差点を左折 | |
佐渡市の中心部に近付くと沿線の建物が増えるが密集しているというほどではない。市役所の北で新潟r306千種交差点を左折して畑野・佐渡市役所方面に進む。直進のr306相川・窪田方面は旧道である。 |
43.新中津川橋 | 44.新潟r194交差点 | 45.広域農道(?)との交差点 |
新潟r381交差点を右折しても緩やかな上り勾配が続き、新中津川橋から下り勾配になる。右カーブを曲がり終えると平坦な直線道路で水田の間を走り抜ける。新潟r194との交差点を通過してからも快走路は続いており、旧佐和田町の中心部の手前で広域農道らしき2車線の道路との交差点を通過する。 |
46.旧佐和田町の中心部に入る | 47.新潟r305交差点 | 48.佐渡高校入口交差点 |
右いカーブして緩やかな短い勾配を上って新佐和田橋を渡った先で新潟r305交差点を通過する。r305はR350国仲バイパスの旧道に当たり、r306との間は市道である。直後に市道との佐渡高校入口交差点を通過するが、左折して約300m走るとR350に至り、新潟r45交差点を含む区間のショートカットとして機能している。 |
国道350号 part2 |